何とかなるもの、ならないもの | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

資格難易度ランキング」のかわさんのコメントに、偏差値67の大学受験より社労士試験の方が難しかったとありました。

私の社労士試験偏差値58の感覚は、あくまでも司法試験70から考えたので、他資格を基準にすると、また違いますね。

ただ、私の個人的な経験としては…。

繰り返しお伝えしていますが、一昨年、私の大原の統一模試Ⅱの択一式は、20点台。

それが、本試験では50点台。

ポイントを暗記しただけ。

それだけで点数がアップしました。

5肢すべての正誤がわからなくても、正解を導き出せるからです。

しかるに。

英語の長文読解や小論文。

どこがどう出題されるか、皆目わかりません。

これをやれば、点数に結びつく。

そういうものがありません。

ですから、箸にも棒にもかからない状態から、1ヶ月で試験に太刀打ち出来るようにするのは、至難の業でしょう。

でも、社労士試験であれば、それは可能だと思います。

マークシートの資格試験。

過去問の焼き直しの暗記試験ですから。

暗記の詰め込みで、点数がとれない状態から、とれるようになります。

択一式は、覚えているかどうかと、出題者のひっかけにのるかどうか。

ひっかけもパターンがありますから、これとて暗記もの。

そこそこ論点を押さえれば、基準点未達にはならない問題です。

各科目の合格点をとる程度の論点は限られていて、その論点は、暗記。

選択式は、そこそこの暗記では、受かるかもしれないし、受からないかもしれません。

択一式40点台合格者は、択一式の問題をそれだけ落としているからには、穴があるわけです。

膨大なる範囲から、運よく自分に解きやすい出題がなされたのでしょう。

毎年輩出される択一式高得点不合格者は、たまたまウイークポイントの問題に当たってしまったけど、本来なら、上位合格してたはず。

難しいのは、選択式です。

私は、模試でも、特定受給資格者と特例受給資格者とを間違えてしまいました。

択一式は雰囲気でいけますが、選択式はきっちり暗記。

そういう正確な暗記が苦手な私です。

でも、やらなくては!!

勉強が順調な方は、このまま油断せずに、合格へ。

模試の成績がふるわなかった方。

模試は模試。

開き直るべし。

選択式問題は、2006年難 →2007年易 → 2008年難 →  という流れからいけば、2009年易 では?

試験委員名が公表されることから、批判にさらされるような作問はないだろうと思います。

ただ、それだけに、皆が出来る問題を覚えていなければ、一巻の終わり。 

お仕事などで忙しく、勉強時間の捻出に苦労されている方も多いと思います。

私はその昔、制服のポケットに暗記メモを偲ばせて、お手洗いに行った時など、ちょっとした隙に暗記していたことがあります。

時間が限られていると、集中して覚えられて、よかったですね。

さぁ、あと23日で何とかなる暗記を、頑張りましょう!!

<合格へのスパイラル>過去記事一覧表

励みになりますので、応援クリックをお願い致しますラブラブ

携帯の読者の方も、下記の文字のところのクリックをどうぞよろしく。

            人気ブログランキング       ブログ村 資格ブログ    
     
合格の桜咲くように人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログへ      
         クリック① ↑  ↑         クリック② ↑  ↑ 
         
   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー