社労士法改正と白書対策はこれで総仕上げ | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

合格へのスパイラル記事一覧


先日、「まずは、基本を完ぺきに押えることが重要だから、改正論点よりも基本書かもしれませんが…」というコメントを頂きましたが、りかちゃん的には、改正論点最優先です。

基本と一口に言っても、社労士試験の基本は盛りだくさん。

それより、出題される確率の高い法改正の勉強を確実にした方がいいと思います。

出題されないかもしれませんが、試験に出た場合、受かる受験生はしっかりと押さえていますから、ここで差をつけられると、合格がおぼつきません。

特に選択式は、用語がわからないと、基準点未達になる恐れがあります。

それで、私の勉強法というか、使用テキストですが。

もともと、 りかちゃんの白書・法改正対策に書いたように、予備校の法改正セミナーを受講するつもりはありませんでした。

りかちゃん三種の神器は、大原の選択式トレーニング問題集の購入特典の『法改正まとめテキスト』と、『社労士V8月号』と、TACの『完全無欠の直前対策』。

…の予定でしたが、大原のテキストに代わって、この間参加した『月刊社労士受験』主催『大予想会2009 必勝テキスト』が、三種の神器となっています。

『社労士V』は8月号だけ購入しますが、このお値段でこの内容とは、お得。

白書対策は、クレアールの斉藤正美先生がわかりやすくまとめて下さっているのが、重宝します。

厚労白書から選択式問題が作成されているのも、ありがたいところ。

法改正総まとめは、L.S.コーチの本田直子先生が執筆されています。

出題される可能性が高い箇所のランクマークや、昨年の改正箇所で要注意のポイント、問題が掲載され、至れり尽くせり。

『完全無欠の直前対策』は、巻頭の本試験の出題予想と最重要ポイントと、巻末のファイナルチェックシートも、大いに役に立ちます。

残された時間は、限られています。

効率的に勉強する格好のツールとして、りかちゃんお勧め!!

合格への近道になりそうなものは、活用しましょう。

お持ちでない方は、↓ クリックしてゲットしてははてなマーク

社労士V 2009年 08月号 [雑誌]

¥1,180
Amazon.co.jp

社労士 完全無欠の直前対策―平成21年度試験法改正 (社労士ナンバーワンシリーズ)

¥1,260
Amazon.co.jp

<合格へのスパイラル>過去記事一覧表

励みになりますので、応援クリックをお願い致しますラブラブ

携帯の読者の方も、下記の文字のところのクリックをどうぞよろしく。

            人気ブログランキング       ブログ村 資格ブログ    
     
合格の桜咲くように人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログへ      
         クリック① ↑  ↑         クリック② ↑  ↑ 
         
   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー