昨日は高3長男の発達障害の件で

思春期外来2回目の受診日。

 

 

 

正確なデータを抽出するために

知能検査(WAIS-Ⅳ)と脳波検査、脳のCT

を受けてきました。

 

 

 

 

まず、受付してすぐ

知能検査に呼ばれました。

 

 

 

1時間半ほどかかるということで

検査を受けている間は

母は近くのカフェで待つことに。

 

 

 

そして、知能検査が終わると

今度は脳の検査に呼ばれ

また30分ほど待ちました。

 

 

 

 

その後は主治医に呼ばれ

ここで診断がつくのかな…??

(ドキドキ)

 

 

 

 

と思いきやそんなすぐ出るわけがなくw

次回の予約日を相談しただけで

この日は終了となりました。

(そりゃソーダ)

 

 

 

 

診断は次回ということで

その時に今後のサポートなどを

話し合うそうです。

 

 

 

 

長男は初めて知能検査を受けたんだけど

その中で本人的に難しかったのが

 

・数字の羅列を覚えて復唱する問題

 

・抽象的な言葉の意味を答える問題

 

と言っていました。

 

 

 

 

この知能検査は

特別支援学校時代に

幼児バージョンの検査について学んだから

なんとなく知ってるんだけど

 

・ワーキングメモリー

・空間把握

・概念の理解

 

などの、いろんな能力の偏りが分かるんだよね。

 

 

 

ADHDの人は

ワーキングメモリーの容量が少なくて

頭の中の器に入りきらなくなったら

すぐこぼれ落ちてしまうので

 

 

どこにしまったか忘れたり

忘れ物をしやすかったり

人の話を覚えておけなかったりするのね。

 

 

 

長男が数字の復唱が苦手だったと聞いて

もしや、から、やっぱりな、、、に。

 

 

 

あーでも、この苦手を知らずに

ここまでなんとかやり過ごしてきたと思うと

今診断できてホントによかったな~

 

 

 

 

来週、結果を聞きに行くので

そのときにまた家や学校でできる対策や

今後のサポートを相談してこようと思います!

 

 

 

 

 

 

今日は高校の養護教諭の先生に電話して

今、ADHDの件で思春期外来を

受診中であることを伝えました。

 

 

 

早速、担任にも伝えて下さるらしく

また診断の結果が出たら

連絡してくださいとのことでした。

 

 

 

一歩前進!!!!!

 

 

 

あとは

ダウン症三女の相談支援員さんのように

学校と病院以外で

サポートしてもらえるところと繋がっておきたい!

と思ってる。

 

 

(高校生だと市のサポート体制が

まだ整っていないらしくて

相談支援員さんはつけないらしく…)

 

 

 

そういう話も含め、

今度のシェア会では

ブログで書ききれなかったリアルタイムのことも

詳しくお話したいと思います!

 

 

 

やっぱり、文章だけだと

伝えきれないこともたくさんあるのでね…

 

 

 

やっぱり、生でお会いした方が

私のエネルギーも受け取っていただけるので

話を聞くだけでも元気になれるし、

必ず何かしらの気づきと学びがありますよね照れ

 

 

ということで

4/26(金)に開催する

「長男のADHD診断についてのシェア会」では

 

・ADHDを疑い始めたきっかけ

・「育てにくい子」だった幼少期の話

・小・中学生時代にあった兆候

・長男の自覚症状

・診断することを決めた理由

・高校生の発達障害支援の「壁」

・思春期外来受診レポ

・今後のサポート体制について

・母としての想い

・Q&A     

 

をお話する予定です!

 

 

ぜひお気軽に聞きにきてね(^^)

5回シリーズで開催するよ♪

 

 

詳細&参加お申し込みはこちらから

↓ ↓ ↓

 
 
クローバー長男の発達障害の診断シリーズ

高校生で息子の発達障害に気づいてリアルに感じていること

長男が思春期外来受診をすんなり受け入れた理由

 

 

 

▼続きはこちら