比叡山延暦寺(西塔) その2
まだまだ続く無茶な設定の旅、比叡山延暦寺を散策していますよ
西塔の「釈迦堂」前のベンチで一休み したところまでご紹介しましたね
それでは、先ほど下りてきたこの石段を登って戻ってゆきますね
戻ってゆくと…
学生さんですかねぇ
仏教系の学生さん達が「にない堂」の所に集合していますよ
典型的な学生の集まり…後方には、やややる気のないメンバーがそろって通路を塞いでいますね(苦笑)
そんな集団を掻き分け、駐車場から下りてきた場所まで出ました
今度は右手に進みますよ
静かですねぇ
…
…
( °д°) じー
蛇ですねぇ
昨年の無茶な設定の旅でも蛇に遭遇 しましたね
自然豊かな場所を廻っていますな(笑)
さて、蛇が日向ぼっこしていますから避けながら進んで行きますよ
少しばかり歩くと…
見えてきましたね
写真左手から進んできましたけれども、ここは「浄土院」
伝教大師(最澄)の廟所ですね
写真正面の門は閉鎖されていますので、左手の小さな門からお寺に入りますけれども
写真を撮った(自分の)後ろには、まだまだ道が続いていますよ
この道を進むと東堂に繋がるのですな
さて、お寺の中に進みますよ
綺麗な庭ですねぇ
違うアングルから
こちらも静かな時間を独り占めだぁ(゚∀゚)
っと、他の観光客の方がいらっしゃいましたね
うら若き女性が一人でお寺めぐりですか???
写真をパチパチ撮っている無粋なおじさんがいては気の毒ですからサッサと退散しましょ(笑)
来た道を戻って行くと…
駐車場から下りてくる例の二股に出ましたね
看板の下には
「椿堂」があるのですけれども、坂道を下りるのは面倒だから、ここから参拝しちゃいましょ
椿堂は、聖徳太子が比叡山に登った時に、杖として使った椿の枝をこの場所に挿したところ、その椿が芽を出して大きく育ったということから「椿堂」なのだそうですよ
さて、本格的にお腹が空いてきましたから車に戻って先に進みますよ
有料道路を進んで行くとドライブインがありますから立ち寄ってみますか
少しばかり車を進めると、ドライブインとはここだな(゚∀゚)
展望スペースがありますねぇ
西塔の「釈迦堂」前のベンチで一休み したところまでご紹介しましたね
それでは、先ほど下りてきたこの石段を登って戻ってゆきますね

戻ってゆくと…

学生さんですかねぇ
仏教系の学生さん達が「にない堂」の所に集合していますよ
典型的な学生の集まり…後方には、やややる気のないメンバーがそろって通路を塞いでいますね(苦笑)

そんな集団を掻き分け、駐車場から下りてきた場所まで出ました
今度は右手に進みますよ

静かですねぇ
…
…
( °д°) じー

蛇ですねぇ

昨年の無茶な設定の旅でも蛇に遭遇 しましたね
自然豊かな場所を廻っていますな(笑)
さて、蛇が日向ぼっこしていますから避けながら進んで行きますよ
少しばかり歩くと…

見えてきましたね

写真左手から進んできましたけれども、ここは「浄土院」
伝教大師(最澄)の廟所ですね
写真正面の門は閉鎖されていますので、左手の小さな門からお寺に入りますけれども

写真を撮った(自分の)後ろには、まだまだ道が続いていますよ
この道を進むと東堂に繋がるのですな
さて、お寺の中に進みますよ

綺麗な庭ですねぇ

違うアングルから
こちらも静かな時間を独り占めだぁ(゚∀゚)
っと、他の観光客の方がいらっしゃいましたね
うら若き女性が一人でお寺めぐりですか???
写真をパチパチ撮っている無粋なおじさんがいては気の毒ですからサッサと退散しましょ(笑)
来た道を戻って行くと…
駐車場から下りてくる例の二股に出ましたね
看板の下には

「椿堂」があるのですけれども、坂道を下りるのは面倒だから、ここから参拝しちゃいましょ
椿堂は、聖徳太子が比叡山に登った時に、杖として使った椿の枝をこの場所に挿したところ、その椿が芽を出して大きく育ったということから「椿堂」なのだそうですよ
さて、本格的にお腹が空いてきましたから車に戻って先に進みますよ
有料道路を進んで行くとドライブインがありますから立ち寄ってみますか
少しばかり車を進めると、ドライブインとはここだな(゚∀゚)
展望スペースがありますねぇ