箱根駅伝。 | だいじょぶ明日はちゃんとやる

だいじょぶ明日はちゃんとやる

本当は狙いを定めて記事にしたいのですが、何もかも定まっていない人柄なので、漠然とした日記をお届けする予定です

箱根駅伝。

今年は面白かったですね。


実際、金栗杯という箱根駅伝MVPに選ばれた日体大の服部さんは、私個人としてもMVPでしたね。

なんか口から垂らしながら走っていた姿からも、カッコいい!という感じではなかったのですが。

いや、むしろ、それが良かったw

優勝候補やメジャー校を押し退け、5区で先頭に立った、服部さんに来年も期待しています。

って、私、絶対、来年は忘れてるやろ・・と思います。

翌年までちゃんと記憶していた箱根ランナーって、柏原さんくらいしかおらんし。

それも、「記憶していた」というより、報道に忘れさせてもらわなかった、という方が正しい。


見所、と言うには、ちょっと小さいかもしれませんが。

10区の、帝京vs早稲田は楽しかったですね。

帝京にチラ見の凄まじさ。

クロールの息継ぎか、というくらい、横の早稲田に首を向ける。

あまりに長く露骨なチラ見なので、「あぁ、もしかしてこれは見てるんじゃなくて、この人はこういう走法なんだ。ほら、競馬で馬がコーナーを回りながら、外を見てる感じってあるじゃないか」、と自分を納得させてみましたが。

実際にラストスパートが始まった帝京の彼は、まっすぐ前を見て走っていたので、チラ見はそういう走法ではないことを確信しました。

しかし、凄かったなぁ、スパートの必死の形相w

4位と5位なんて、まぁ、どっちでもいいと思うんだけど。

しかし、改めて、駅伝というものが、単に自分との戦いではなく、周りに影響される部分がそれなりにある世界なのだ、と教えてもらいました。

ランナーじゃないと、そういうメンタルな部分ってわからないし、興味のあるところです。


明治や法政といった、「六大学」が上位に絡んでくるあたりも、ちょっとワクワク感を盛り上げてくれましたね。

私の学生時代は、早慶、明法中立、日東駒専、大東亜帝国、なんて言われていた時代でした。

こう見ると、慶応と立教以外は、箱根常連校になっていますね。


今回の日体大優勝については、「当たり前のことを当たり前にやる」という練習方針が繰り返し伝えられていました。

また、繰上げスタートも無かったことから、各校の力は非常に接近していて、昨今の大学駅伝は、単に人を集めれば有力校になれる状況ではないのだろうなぁ、と推察できます。

外人色の印象の強い学校(日大、山学、拓大、亜大あたりかな)が上位に来れない現実は、そういう状況を表しているのだと感じます。

外人については、枠で規制しているわけですが、力の均衡については、全体として、運営側の施策がうまく行っているのだと思います。

それほど熱心に見ているわけでもない私でも、特定校の長期優勝独占の印象はないですよね。

順大、大東大、山学、神奈川、駒沢、東洋が中心になる中で、早稲田がちょっと勝つくらいの、ここ30年だったと思います。


この、力の均衡、といういのは、テレビ放映や、競技への人気に対しては、非常に重要だと思います。


wikiを見てみますと、関東の大学が主催する関東ローカルの大会が、事実上最高峰となっているという、点を問題とする向きもあるようです。

私も、本来は、全国的な大会が最高峰であるべきと思いますが、関東学連としては、ここまで育ててきた(本当の意味でここまで育てたのは日テレかもしれないけど)箱根駅伝を、日本学連に「はいどうぞ」と渡せないでしょうね。

やはり、関東以外の学連が、ローカルレベルで人気のある駅伝大会を作って、学生を集めるといった地道な運営をしていくしかないでしょうね。

そもそも、佐久長聖や西脇工業といった箱根出場学生の多い高校は、関東学連の地域に無い高校ですしね。


名古屋箱根間関西大学駅伝競走、なんてどうでしょうか。

関西、東海、信越の大学を巻き込んで。

距離が長いので、片道だけ。

時期は、全日本を2月頃にずらして、11月に実施。

関東学連に掛け合って、上位2チームくらいは、正式チームとして箱根に出られるようにしよう。


あとは、まぁ、どれだけテレビが協力してくれるか。

スポンサーがついてくれるか。かなぁ。

地元だと、もちろんトヨタとか。

中日新聞グループの報道力ってどんなもんなんだろうか。全然知らんけど。


ま、そんな感じでしょうか。


私ちなみに、棄権した学校に通っていた身なんですが。

愛校心全く無いんで、その部分については、特に感想はありません。


ではでは。