続・右肩靭帯(腱板)断裂の修復手術をしました
右肩靭帯断裂(肩腱板断裂?)の手術をしました の続きです。
22時半に激痛で目が覚めた時、
左腕には血圧を測る
これ↑が巻かれ ベッドの隣の機械に繋がってます。
人差し指には心拍数を測る「サック」みたいのがはめられ
鼻と口には酸素マスクがかけられてました。
両脚には片方それぞれ 血栓防止のものが巻かれ
時おり収縮したりしてます。
ナースコールのボタンがついたリモコンはどこ???
誰も居ないし身動き取れないし、
一瞬パニックになりました。
痛いよ
苦しい(涙)
とりあえず左手で酸素マスクを外し
右手は神経ブロックの注射が効いてるからしびれたまんま。
肩には激痛。
ナースコールのリモコンどこ(涙)
左腕の血圧測定の「巻いてあるもの」を外したくても
右手は使えないし 左手は届かないし
必死のパッチで なんとかしてナースコールのボタンをゲット!
何回も押しちゃった。
痛み止めと「水飲みたい」というのを訴え
トイレにも行きたいかも
と言ったら
ベッドから歩けないので寝たままパンツを脱がされて
お尻の下に尿取りのトレイをあてがわれ
しばし待つ・・・
出ない。
もういいです(涙)
パンツを履かせてもらい、
痛み止めが効いてきたのか 肩の激痛は和らぎました。
テレビも見てたんだけど なんか眠い。眠れないけど眠い。
そんなダルさの中ウトウトしたら
夜中の1時に痛くて起きた。
右手も痺れてて動かない。
ナースコールして 水ももらいました。
またウトウトして
そして4時にまた激痛。
右手の痺れはようやく切れてきたかも。
その頃にはすっかり目が覚めてしまい
『何か食べる?』と聞かれたので甘いビスケットを2枚と
クラッカーを3枚。
ちゃんと袋を開けてくれました (^-^)
コップにアップルジュース。
あぁ 美味しい。
殆ど水も飲んでないからずっと口がカラカラでした。
そのあともぼーっとテレビを見て なんとなくウトウトして
6時半を過ぎて ナースコールで窓のカーテンを開けてもらい
ロッカーの中に入ってるカバンを取ってもらいました。
写真撮ってみた
皮膚が赤いのはアザなのかと思いきや
手術のために塗られたマーキングみたいなもの。
首にも青のペンでマーキングされて
顔にも描かれたの 今も落ちてません(涙)
肩のドレッシング(貼ってあるもの)の下はどうなってるんだろう。
カバンを取ってもらった時に「オシッコしたいかも」と言ったら
10分15分待てます?
と言われたきり
誰も来ない・・・
ようやく8時前に痛み止めの投薬で看護婦さんが来て
この時に両脚の「血栓を防ぐ巻きもの」を外してもらい
普通にトイレに行く事ができました (^-^)
ベッドから降りたらフラフラした。
だって25時間絶食だったもの(涙)
トイレではもちろん左手だけでパンツ下ろしましたよ。
引き上げる時がちょっと大変だけど。
14時間近くトイレ行ってなかったから 尿の色が濃くてビックリした。
そして朝ごはん!
コーンフレーク、トースト2枚、ジャム、リンゴジュース。
コーヒーか紅茶。
確かこれだけ。
「夜ご飯食べられなかった」と言ったら コーンフレークをもう1袋持ってきてくれました。
トーストは耳が丸コゲ。
手に力が入らないので看護婦さんが全部袋を開けて
トーストにはマーガリン&ジャムを塗って半分に切ってくれます。
至れり尽くせり。
そのあと医者の集団8人くらいが私の周りに集まり
術後の経過の報告。
その中で 私が着てたガウンが大好評 (^O^)/
フワフワで気持ちいいって。
Kマートで買ったよ と宣伝しておきました。
その後フィジオの説明、肩を動かさない服の着方の説明、
薬の説明、今後の医者の診察の案内 などなど
そして看護婦さんがシャワーに入れてくれました (^-^)
ワキ&右腕の下を洗う&拭くのが辛かった (T_T)
看護婦さん、そんなにゴシゴシやったら痛いって。
服を着るのも難しい。
とにかく痛い。
1人じゃ無理かも~~~??
でもね、入浴介助サービスが週に3回受けられるって。
なので申し込んでおきました。
そして最後に肩のレントゲンを撮って
薬をもらって やっと帰宅。
もちろん帰宅も陽子ちゃんが迎えに来てくれました
(車は私のを使ったよ)
スーパーに寄ってもらい買い物をしてから
玄関でルビーが待っていた(笑)
というわけで
現在はこうなってます。
(※タンクトップ着るのも一苦労だった)
一応ウォータープルーフらしい。
この下がどうなってるのかとっても気になる。
10日後に抜糸だそうです。
2週間は肩を吊ってなきゃいけないので この状態
もちろん この状態で寝るんだけど
右腕の下に枕を置いて固定するといいようです。
とりあえず第1日目は終了。
思ったより痛みは少ないから このまま寝られるかも?
ご訪問ありがとうございました p(^-^)q



