質問状回答 大井ちとし候補 | 松戸をよくする市民の「ゆるーい」ネットワーク 松戸市議会議員選挙特設ブログ

松戸をよくする市民の「ゆるーい」ネットワーク 松戸市議会議員選挙特設ブログ

Facebookで活動する本会プロジェクトチームが、松戸市議会議員選挙に際しお送りし、ご回答いただけた候補者さまの回答を掲載しています。

1.まず、候補予定者ご自身についてお伺いいたします。

① なぜ、松戸市議会議員選挙に立候補されるのですか。

今回の挑戦で4期目となりますが、当初は私の住む地域の皆様からの推薦を頂き地域貢献の一環として立候補いたしました。議員を経験する中で、松戸市全体のまちづくりに携わるとともに、松戸市の将来を担う子どもたちが、いつまでも住みたいと思ってくれるまちづくりを実践すること、そして松戸市の潜在的なポテンシャルを活かすため。

② 当選したら真っ先に取り組むことを教えてください。

松戸市の公有財産の棚卸しと、その財産を活かしたまちづくり
議会内では、市議会基本条例の見直しと継続案件である議員定数
や議員倫理、議会内ルールへの取り組み。

③ 4年間の任期中に必ず実現させたいことを教えてください。

昨今メディア、ニュースなどで騒がれる、地方議員の不祥事や疑惑、議員は悪い事をするというようなイメージを払しょくし、二元代表制の一翼を担う地方議会の見識を示すこと。

④当選された場合、どちらの会派に所属するのか、または無所属で活動されるのか、意思をお聞かせください。

 改選後の議員構成を見なければ何とも言えませんが、現在所属している「市民クラブ」が来期も存在すればそこに所属するつもりです。

⑤市民の声に耳を傾け、市民に分かり易く説明し、市民の思いを実現すべく行動する、というような「市民に寄り添う」という姿勢が重要だと考えております。より多くの「市民に寄り添う」ために、何か行動される予定があれば教えて下さい。

 「市民に寄り添う」という意味が今一つわかりませんが、市民サイドに立つということであれば、今までも実践してきたつもりです。私自身市民の代表の一人として行動してまいりました。しかし、松戸市全体を考えるとき一部の市民の皆様からのご批判があったことも確かです。それぞれの案件で考え方も変わりますが、少なくとも松戸市が良くなる方向性ではブレナイつもりです。

⑥市議会議員に必要な能力はなんだと思いますか。それをこれからの活動にどう生かしていくかと併せてお答えください。

 市全体を鳥瞰できる広い目、想像力、発言力、協調性、実行力
 これを全て持っていたら苦労はしませんが、少しでも近づくようにしたいと考えます。

2.次に、議員観・議会観についてお伺いします。

①松戸市議会議員の適正人数は何人とお考えですか。理由と併せてお答えください。

 議会内の定数等協議会でも述べさせていただきましたが、定数削減は善、減らさないのは悪、という論法には賛成できません。48万人の人口を抱える本市では、様々な意見が存在し、その意見を顕在化していくことが議員の一つの仕事と考えます。多種多様な意見があってこその議会ですし、少なくすれば組織をバックにした特定の党派が議会を牛耳るようになることを危惧します。いずれにしても持ち越されているこの議論も来期議会で真剣に話し合うべきと考えます。

②「議員報酬は議会での拘束時間等、議員活動を実際に行った時間×時給にしてはどうか」という議論がありますが、いかがお考えですか。

 議員それぞれの生活環境にもよりますが、議員の仕事だけで他に収入がない場合には、生活給という側面もあろうかと思います。また、議会内で拘束されているときだけが議員の仕事であるという考え方は全く当てはまらないと考えますので、拘束時間に対する時給制は論外です。

③委員会前に会派で賛否を決めていることで、議会での議論が建前になっているように感じます。議会をより建設的な場にするため、委員会前に会派で賛否を決めることを止め、委員会での議論を基に会派の合意形成を図るようにして欲しいと考えております。如何ですか?

 委員会前に会派の中で賛否を決めることはありません。委員会には、会派を代表して委員を輩出しています。会派を代表する意見を述べるために、それぞれのメンバーの意見を聞くことで、事前に会派内での意見調整を行い、各委員会に臨んでいます。各々が個別の意見を述べるのであれば会派など元々いらないことになってしまいます。正に委員会を建設的な場とするために意見調整を行っています。

④建設的でしがらみのない議論を行うため、会派制を廃止する議会も現れていますが、「会派制の廃止」について、いかがお考えですか。

3番で述べた通りです。

⑤議案に対する個々の賛否について、記録に残す、または公開することへのお考えをお聞かせください。

 個人的には、個別の賛否を公表することに異議はありません。ただし、前述したように会派を組む意味は、様々な意見がある中で同じ目標や松戸市にとって良かれと思うことに対しては、多少の個人的意見の妥協をしても、良い方向性に持っていくことが建設的なことと考えます。

⑥委員会についても、本会議同様にインターネットおよび録画中継を行ったり、議会運営委員会を含むすべての委員会を傍聴可能にすることについて、是非をお聞かせください。

 このことについても、個人的には意義はありません。ただ、委員会では本会議とは違った、それぞれ個人のフランクな論議がされることが多いように感じています。インターネット中継等することによって、逆に形式にこだわった形だけの委員会になってしまうことを心配します。

⑦議員を客観的に評価するしくみについて、アイデアや先進事例があればお聞かせください。

 非常に難しい課題であると思います。我々会派で言えば今期実施してきました「合同議会報告会」などを多く開催して、市民の皆様との接点を増やすことではないかと考えます。

3.次に、市政をとりまく環境や個別の政策課題への考えをお伺いします。

①経済的・家庭的な理由等により、望んだ進学ができない子どもを減らし、平等にチャンスを与えられるような環境が求められていると考えますが、具体的な方策があればお聞かせください。

 本市の将来を担う子どもたちが、経済的・家庭的な理由によって生き方が左右されることのないようにすることが、大きな課題であることは認識をしております。即効性のある施策は中々難しいと思いますが、学資の援助や学習支援策、また保護者の方の就労支援策も必要であると思います。

②児童・生徒の学習習熟度により教員を評価する制度を設け、意欲的な指導の一助とする策について、お考えをお聞かせください。

 すぐには具体的アイデアは浮かびませんが、教職員の人事権を県から、市町村に移譲し松戸市独自の人材配置、評価の方法が必要と考えます。

③保育園を選ぶための客観的指標として、利用者・第三者評価の制度を設けることについて、お考えをお聞かせください。

 待機児童の問題は本市でも重要課題です。幼保一体施策や国の政策に追随するため、本市独自の対応が遅れてしまうことを危惧します。ご案内の評価制度も一つの対策と思います。
 
④より障害者が暮らしやすいまちを実現するため、提案される施策があれば教えてください。

 質問が漠然としていて答えに困りますが、障がい者、高齢者、要介護者など、超高齢化社会の到来で福祉・介護・医療など全体的な視野で臨む必要があると思います。

⑤ノーマライゼーションについてお考えをお聞かせください。例を挙げると、色覚障害者にとっては赤色チョークの板書や、ピンク色の看板が見づらい等、聴覚障害者にとっては災害時避難所での情報提供が音声のみで行われるということに不便を感じる等、障害者本人でしか気づき得ない生活上の支障があります。

 様々な障がいや特性をもつ方々への対応は、これからの自治体にとっては当然の対応です。具体な内容をすぐには思いつきませんが、それぞれの特性に由来するご意見にまず耳を傾けることが必要と思います。

⑥松戸市は周辺市よりも生活保護受給者数・保護費ともに高い水準にあります。この水準についての是非と、今後の方針についてのお考えをお聞かせください。

 近隣他市より高いとは言え、これは全国的問題でもあります。生活保護は国の施策であり、本来は全国一律に施行されなくてはなりません。また、一度給付を受けるとなかなか制度から離れることが難しいのが現状です。一番の対策はやはり就労支援であると考えます。市内での雇用の拡大が有効な対策であることは間違いありません。

⑦少子高齢化への対策として、提案される施策があれば教えてください。また「無駄を削減する」以外の財源確保についてもご提案ください。

 直接少子高齢化の対策であるとは言えませんが、松戸市は近隣他 市と比べて担税力(市民一人あたりが収める税金)が低いと言われています。このことは市税を支払う現役世代の減少が考えられます。現役世代が住みやすい、子育てしやすい環境づくりが必要です。本市には新しいまちを創出するような広い遊休地はありませんが、既存の大規模団地(常盤平、小金原、牧の原など)の緑と空間を再利用した、多世代が混在するまちを創出できれば、本市に適した新たなまちづくりの展開ができるのでは考えています。現役世代の誘致ができれば、市税や固定資産税の増加も観られるものと思います。

⑧「すぐやる課」について、今後の方針と併せて、存続の是非をお答えください。

 「すぐやる課」の使命はすでに達成されたものと思いますが、本市にとってはある意味象徴的な存在と考えられます。全国的にその名を知られ、松戸市=すぐやる課という印象さえあります。存廃を簡単に述べるのではなく、本市のシンボル的要素を入れて何かしら形として残し、活かしたいと思います。

⑨市立病院の経営を改善するための方策があればご提案ください。

 市立病院はご承知の通り、東葛圏内の第3次救急医療や小児救急医療、周産期医療を担っています。いずれも民間病院では採算が合わず、取り組まない領域を担当しているため、慢性的な赤字経営が続いています。それが公的病院の宿命とは言え、法的に認められた一般会計からの繰り入れ以外の公金投入には問題があると思います。新市立病院の建設時期に合わせて合理化と健全経営を進める必要があります。

⑩市内で起業家が活躍するための方策があればご提案ください。

 現在本市でも企業誘致の補助金等を実行していますが、商店街の空き店舗を利用した小規模な操業や雇用についても後押しする制度が必要と考えます。

⑪市内の商業圏の充実について、近隣自治体のように大型ショッピングモールを誘致するなどの大規模な方策を取るべきか、それとも他の方法によって充実を図るべきか、現状の維持を図るべきか、方策をご提案ください。

 本市には周辺自治体に開発が進むような、巨大なショッピングモールなどを誘致するような遊休土地はありません。また同じものの追随では勝てるはずもありません。松戸市は首都圏のベッドタウンとして戦後順調に成長してきました。個人的には本市は「住」のまちであると考えます。長く住みたいと思えるまちづくりが本市には向いていると思います。

⑫松戸市に住民投票条例は必要だとお考えですか?理由も併せてお答えください。また、必要だとお考えの方は、具体的にどういった内容にすべきか、お聞かせください。

 一時期流行のように全国で住民投票条例がもてはやされた時がありましたが、住民投票条例だけを抜き出して施行するやり方ではなく、市民の皆様や議会が対話を深め、自治基本条例を策定する中で、その条文の一つとして取り上げるのが望ましいと思います。

4.さいごに、松戸市についての思いをお伺いします。

① 松戸市の一番の魅力はなんだと思いますか。

 都心に近く、通勤・通学にも便利、市内に23の駅を有し、どこへ行くにも交通の便が良く、緑や川などの自然にも恵まれています。個人的には住みやすい松戸{住}が松戸の魅力と考えます。

②中長期的に見て、松戸市政における最も大きな課題はなんだと思いますか。解決策の提案と併せてお答えください。

 松戸市は、平成22年をピークに人口が減少する状況になっています。また戦後首都圏のベッドタウンとして急成長してきた歴史から、高度成長期に造られた公共施設が今同時に老朽化が進んでいます。公共施設の70%以上が築40年近く経ており、また上下水道や道路、橋梁も老朽化が進んでいます。それらの整備にも毎年多額の予算をつぎ込まなくてはなりません。このような現状から公共施設やインフラ施設の見直しと再編が本市の最重要課題ではないか思います。