2017年2月11日練習日誌(第34回埼玉県スポーツ少年団駅伝大会) | 東松山陸上スポーツ少年団ブログ

東松山陸上スポーツ少年団ブログ

毎週土曜日 8時30分~11時30分
東松山市陸上競技場で東松山市、熊谷市、
深谷市、嵐山町、鴻巣市、毛呂山町、吉見町、
坂戸市、越生町、滑川町の小学生と中学生、コーチたちが
「明るく!楽しく!元気よく!そして厳しく!」活動中!

こんばんわ。
 
今日は駅伝選抜メンバー以外は、通常練習でした。
 
きっと、みんないつものように元気にかけっこを楽しんだことと思います。
 
そして選抜メンバーは・・・
 
補欠の6年生は通常練習に参加してもよし、応援にきても良し。
 
5年生は来年のこともあるので、応援に来るようにと先週話していたのですが・・・
 
5年生4名が補欠。
 
1名は都合がつかず事前に欠席の連絡がありました。
 
そして、2名が応援に来てくれました。
 
この2名はこの大会の独特な雰囲気を感じとったことでしょうニコニコ
 
来年は、選抜レギュラー入りをするんだよ。
 
さて
 
第34回埼玉県スポーツ少年団駅伝大会ビックリマーク
 
女子総合9位
男子総合13位
 
男女共、昨年度より順位を上げ、健闘しましたニコニコ
 
 
 
 
朝6時
 
まだ薄暗い中、集合
 
会場である朝霞市へグー
 
会場に到着して、しばらく休んだ後
 
試走兼W-up
 
いつもは、うるさいおてんば娘3人組も・・・・
 
おとなしい・・・・
 
表情が硬いあせる
 
そして、他のメンバーもあせる
 
リラックスさせるのに、試行錯誤汗
 
W-upが終わり、開会式です。
一番高く団旗が上がっているのが、我が東松山陸上スポーツ少年団グッド!
 
 
まずは、女子からスタートです。
 
1区はおてんば娘1号、みさき
1年生の頃から元気で、ひょうきんな女の子。
何をやらせてもそつなく、器用にこなす子で、負けん気と芯の強い子。
2年生の頃、小川町陸協記録会の100mでおてんば3号(娘)に負けて、表彰台を逃した時に悔しそうに「次は負けない。」と私に言ったことが、ついこないだのように思い出します。
その負けん気で期待通り、駅伝メンバーのエースに成長。
そして、重圧に負けず区間6位の走りをしてくれました。
中学でも持ち前の明るさと芯の強さで、どんな壁でも乗り越えていくでしょうね。
2区は5年生、なつみ
いつも大人しく、感情を表情に出さない子ですが、今日は不安な表情が出ていました。
本調子ではないことを察しましたよ。
でも、レース中盤、苦しさに耐えながらも最後まで諦めずに走ってくれました。
この経験は必ず、来年度につながりますよ。
来年度も一緒に頑張りましょうビックリマーク
 
3区はおてんば娘2号、きょうは
この子も小さい頃から、明るい女の子でした。
小さい頃は、あまり自信が持てず、「ねぇ、私できてた?」と私に確認しに来ましたね。
みんなができたラダーの動きが、一人だけできず、悔し涙を流していたことを昨日のように覚えてます。
最近は、少し自信が持てるようになってきたかな?
その証拠が、区間5位という結果ですね。
これからも悔し涙を流すこともあるでしょう。
でも、悔し涙を流した分、嬉し涙もたくさん流して下さいね。
 
4区はおしとやか娘1号、れな
大人しく、もくもくとどんな練習にも根を上げずに努力する女の子。
練習ではいつも後ろのほうにいますが、ちゃんと話を聞いて吸収しようとしてくれます。
おてんば娘に隠れていますが、この3人には負けたくないという気持ちが伝わっていました。
普段は大人しい子ですが、試合になると虎視眈々と上を目指す鋭い目になりますね。
でもレースが終わると、いつもの優しい目に戻ります。
必ずその努力が実を結ぶ時がくるはずですよ。
 
5区は5年生、なぎさ
大人しく、いつもニコニコしている女の子。
かけっこが楽しい!
この気持ちが伝わる走りをいつもしてくれます。
もちろん、今日もです。
さぁ!いよいよ、チームを引っ張る時が来ましたよ。
一緒に盛り上げてきましょうね。
 
6区はおてんば娘3号 ゆきな
覚えているかな?
1年生の頃、かけっこが好きで入団したものの、当時は練習の最後に行っていた1000mタイムトライアル。
途中、きつくて走るのを止めて私に抱きつき「もう、走りたくない。」
そのまま退団しましたね。
「もう、この子が走ることはないだろう。」
2年生になり、「また走りたい。今度は頑張る!」そういって再び入団。
でも、馴染めずにいつも一人ぼっちで、練習では私から離れずにいました。
そんな中、おてんば1号、2号に声をかけてもらったおかげで、ここまで続けることができましたね。
1000mを走れなかった女の子が、女子キャプテンとして力強く2000mを走れるまでになりました。
これも友達のおかげですよ。
これからも仲良くするんだよ。
 
 
 
 
女子のレースが終わり、続いて男子のスタートです。
 
 
 
1区は6年生、あきと
短距離、長距離、走り幅跳びとオールマイティーですね。
そして、やんちゃな男の子であり、メンタルも強い男の子。
でも、今日はちょっと不安な表情が顔に出ていましたね。
まだ、まだ、陸上競技を初めて1年目です。
これから、たくさんの事を経験して、陸上競技者として成長して下さいね。
 
2区は6年生、りくと
お調子者ですが、いつもチームのムードを和ませてくれましたね。
リレーで団記録を何度も更新したのは、チームを和ませてくれたおかげです。
短距離ですが、長距離も努力した結果、大きく記録を伸ばしてきましたね。
この努力した結果は、短距離に必ず活かされますよ。
ムードメーカーであり、チームの軸となる選手に育って下さいね。
 
3区は6年生、ひなた
入団した頃は、大人しく、表情も硬かったね。
でも、夏合宿を過ぎた頃から気持ちに変化があったのかな?
表情も柔らかくなって、その柔らかさが走りにも出てきています。
少し無理をし過ぎるところがあります。
休養して疲労を回復させることも大切な練習ですよ。
今の気持ちをもって陸上競技を続けてくださいね。
 
4区は6年生、しょうた
こそ~っといたずらをするのを知っていますよ。
でも、努力もしっかりしていますね。
そして、好き嫌いなく、バランスよく食べる。
よく食べることは、スポーツ選手にとって非常に大切な事。
怪我をしにくい身体になる条件の一つです。
体格にも恵まれていますから、これから大きく記録も伸びていくと思います。
 
5区は5年生、そら
急遽、走ることになりましたが、よく走ってくれました。
苦しいところでも、離れまいと頑張っていましたね。
そして、動きもよかったよ。
自信もついたことでしょう。
今日の経験をつなげられるように頑張りましょうね。
 
6区は6年生、はると
スピードも持久力も6年生になりついてきました。
でも、東松山スポーツ少年団駅伝では悔しい思いをしましたね。
あの時から、練習態度も大きくかわり、練習もしっかりと手を抜かずに取り組むようになってきました。
バネがあり、躍動感がある走りができますが、調子にばらつきが多い。
今日は、調子は良かったほうじゃないかな。
もう少しごはんを食べるようにしましょう。
そうすれば、調子のばらつきもなくなるはずです。
800mを中心に400mをやるといいかもしれませんよ。
 
よく頑張ってくれました。
 
ありがとう。
 
6年生は残り1ケ月
 
明るく!楽しく!元気よく!
 
やっていきましょうビックリマーク
 
 
 
レース後の風景
ジャンケングリコをする女子チーム
それを、こんな感じで上から見下ろす変な人が・・・・
 
ジャンケンして、「よし俺の勝ち」とニヤニヤしているその男・・・・
 
何しとんじゃ~ビックリマークしょうた~ぁビックリマーク