ネトゲの嫁は5話 坂本ですが?4話 ローニャ | 目頭熱男のNo Anime,No Life

目頭熱男のNo Anime,No Life

文句を言いながらもアニメを見まくる天邪鬼な歯に衣着せぬ毒舌風味なアニメとか感想日記

「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」#5 5点 MX 木曜

FPSか、「HALO」好きだったな。

XBOX360のレッドリングがなければ今でもやっていたと思うぞ、つまりボクのゲーム離れの原因は360。
PS3は持っているから「HALO」移植してくれねーかなぁ、まぁ絶対にしないだろうな、もし移植したらXBOXは完全に死亡するからねw

アイキャッチいいな、良い雰囲気。


今回の豊永利行のツッコミ芸が素晴らしかったw



シリアス来た。

ギャグとシリアスのバランスがいい、でもこういうヒキコモリだとか鬱だとかは勝手にやってろとしか思えないので感情移入は出来なかった。






「坂本ですが?」#4 5点 TBS 金曜

もう最終回まで記事にするの止めようと思っていたんですが、なんだか面白かったので書いてみる。

ネタとしてはイマイチなツッコミどころのあるものも多かったのですが、それでもちょいちょい笑えた。


おそらくベテラン声優陣のおかげ。


特に中田譲治さんは笑ったでぇ~。



今回は3本立てのショートショートだったのもテンポがよくてちょっと良かった。

ナメクジに塩をかけたら洗っても戻らないと思うぞ。






「山賊の娘ローニャ」(NHK 金曜)を切ろうと思います。

痩せても枯れても一応ジブリなので最後まで見てみようと思ったのですが、見ていてムカついてしゃーない(怒)

切る一番の原因が声です。
ジブリなのでいわゆるアニメ声優は参加していませんが、おそらくそれなりに名前のある役者さんたちなのでしょう(今の俳優はさっぱりなので分かりませんが)、演技は出来ている(と思う)

でも声優じゃない役者の演技がアニメから聞こえるのってすごくキモチワルイ、キャラクターから声が聞こえてこないんですよね。

「役者の演技が」→「キャラを通して聞こえてくる」、ワンクッション置いているので見ているほうとしては気持ちが乗らない。
たとえは悪いが子供の学芸会を見ているよう、学芸会も物語の役じゃなくて子供を見るものでしょ。
悪い意味でジブリらしい。

特にローニャ役の人の声がかわいくない、すごくかわいくない。
特に怒った演技がドスの効いた低い声ですごくキモチワルイ、うんこの声はキモチワルイ。
これ以上聞いていられないとそこで止めた。

役者さんだから感情で演技しているんでしょうかね、声優の演技は感情(だけ)じゃない。
感情を乗せすぎると声が変わってしまうので、感情が入っているような声の出し方の技術が必要になってくる、その違い。


次にCG。
よく動かしていると思います、特に背景や人間以外の自然や動物の動きはいいと思います。
ダメなのが人間の動き、たくさん動かそうと頑張っているのは見えますが逆に動かしすぎ、過剰でかえって不自然。
特に表情の動きを子供向け作品と言うことで分かりやすくコミカルに動かそうとしているんでしょうがそれがキモチワルイ。


音楽も、特に主題歌。
これはなにがいけないんだろうな、よく分からんがもう聞きたくないって思えた。
ジブリは良かった頃から主題歌は良いの無かったもんな。


少しくらいは良いところもあると思いますよ?、でもそれもジブリの良かった頃の残りかすみたいなもん。

ジブリのTVシリーズということで「未来少年コナン」みたいなことをやりたかったんでしょうかね?
簡単に言えば、超ド劣化宮崎駿。
ハーゲンダッツを食べた後にラクトアイスを食べると似たような感覚が得られる。


ローニャが生まれるところからやる必要あったんですかね?
最初の1~2話はローニャが生まれる前から赤ちゃんの頃なので、主役不在の序章をそんなに長く見せられたので、出鼻をくじかれた感じでもうそこで見る気が半減する。
誕生前後のエピソードは回想シーンで後々差し込んだら良かったんじゃないの?



だからいつも言っているだろう、「ジブリが良いんじゃない、宮崎駿が良い」んだと!
同じように「タツノコが良いんじゃない、吉田竜夫が良いんだ」


一応録画はまだ消してないので、「そんなことないよ、ちゃんと面白いよ」と言う意見求む。