北極星アラカルト | ヘミシンクピンポンパン

ヘミシンクピンポンパン

ヘミシンクと幽体離脱体験記

多くの人は、アセンションを自覚が
ないままに迎えるかもしれません。
強いて言えばその訪れを《自分の死》とか
《人類の滅亡》として知覚し認識するのです。

我々の側から、夜空に北極星を見上げるとき、
それはシリウスと同様なスターゲートとして、
内部宇宙に存在しているのではないかと思います。
(続く)





―――――――――――――――――――――――――――

《北極星はワンダラーの着陸地点、レビューNO2》
共同探索ありがとうございます。
おかげさまでたくさんの発見と気づきがありました。


ゆみさんのブログ《星舟庵、北極星》
http://fune2744.blog24.fc2.com/


リンさんのブログ《共同探索大熊座小熊座北斗七星と北極星》
http://ameblo.jp/mayrin-7thheaven/entry-11751477566.html


みちのくKさんのブログ《共同探索、キーワードの一つは子供》
http://ameblo.jp/mitinoku-tooisora888/entry-11747486458.html


マ~ヤさんのブログ《大熊座小熊座共同探索》
http://ameblo.jp/violetgrace/entry-11753237427.html


たま子さんのブログ《北極星と北斗七星》
http://ameblo.jp/20111111tamago/entry-11752611126.html



平安京の天皇の御所は北極星を背にして
北辺につくられ、これを天子南面というそうです。
防衛上は、天皇の居場所は都の中央につくるのが
普通でしょうが、天皇を不動の北極星として
天子として見立てたのだそうです。


何故か私のワークは、我々が背面として
認識している、北へと向かっているのです。
ガイドは北に何かがあり、それに気づくよう
にと言っているようです。


現代は、北極星を中心に回っている地球は
それ以前は、別の星を目印にしていたのです。
北極星にあたる星は、地球の歳差運動のために
2万5千年周期で移行すると云われています。


その移行によってはじまるプレアデス反映の
変化を私は前時代と呼んできました。
その時には、また別の人々がこの地球にいたのです。
前時代のディセンショングループが現在、北極星を
中心とした我々であるとも言えます。


紀元前5万8千年頃は、うしかい座のアークトゥルスが
北極星であったそうです。
共同探索でマイケル・ジャクソンを知覚された方が
おり何故マイケルがと思ったのですが、
マイケルは前前時代、アトランティス末期の
導き手だったのかもしれませんね。


これらは、地球は今も昔も大きくは変わらないとする
斉一説に基づく安定と調和にあふれる地球の姿です。
地球と人類は、想像を絶する変化を体験しその痕跡と
伝説、神話が残されているとする激変説もあります。


ヴェリコフスキーの「衝突する宇宙」は50年代に
出版された当時、物議をかもし徹底的に叩かれた
そうですが、この分野のパイオニアであり、時を経て
むしろ輝きを増しています。


実際のところ回転体としての地球の地軸が遥か離れた、
北極星という、恒星の位置ときれいに重なるというのは、
ありえません。

太陽系自体が銀河を移動しつつあり、北極星も
同じく固有運動をしており、見方を変えれば人間の
通常の視覚レベルで、ほぼ完全に一致しているかの
ように見える、北極星の偶然には何か人智では
計り知れないものを感じさせます。
通常の天体望遠鏡を使った観測では、

赤道儀で充分間に合うのです。


しかし完全な回転体はないと物理学では云われて
おり、原子核のスピンでさえ振れているそうです。
まして惑星地球は巨大な月に振り回され、
他の惑星の重力の影響をうけます。
地球の自転は、何かが原因の微小な振れがあり、
それはチャンドラー揺動と呼ばれています。


確か去年公開された「天地明察」という映画では、
主人公の天文学者、安井算哲が13歳の少年時代に
屋根に登って竹筒で北極星を観測し「あっ振れている」
と叫ぶシーンが描かれているのをDVDで見て
感動しました。


この時期、北極星は地軸とは、今以上のズレが
あったのですが、眼視観測で気づいたものに
ついての記録はないのだそうです。


火星の地軸は、確か白鳥座のどれかの星を
指していると聞いたことがあります。
月や太陽、それに金星やその他の惑星の地軸が
何処を向いているのか興味深いですね。


地軸の傾きの角度によって歳差運動あり
季節の変動もおきます。
地球は23,5度、天王星は93,5度、水星は0度です。


この傾きが惑星に与える影響の大きさを考えると
そこには、物質科学だけでは解き明かすことの
出来ない、霊的意義について思わず考えてしまいます


大熊座、子熊座はそれぞれ大小の相似形の
柄杓を持っており、さらに柄杓はプレアデス
にもあるのです。
プレアデス星団の際立って輝く6~7つの星は
古くから柄杓として見られてきました。

これらは3つの相似形という見方も出来ます。
この柄杓は、世界中の様々な地方で
スプーンとして喩えられているそうです。


さらにプレアデスには、柄杓とは別に7つの星が
6芒星をつくっているという見方もされてきました。
人類最古の天文盤であると云われるネブラ・ディスク
には、それが描かれていると云われています。


ウィキ《ネブラ・ディスク》
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF



最後までお付き合いいただきありがとうございます。
マサト









にほんブログ村