「 人生、ここにあり! 」 | 0・・映画toほげほげ

0・・映画toほげほげ

   
  
♪ ほげほげたらたらほげたらポン ほげほげたらたらほげたらピー ♪
★映画のほげほげ等、気まぐれ備忘録★

  " Si può fare "
      = Yes can do

監督 ジュリオ・マンフレドニア
出演 クラウディオ・ビシオ
   アニタ・カプリオーリ
   ジュゼッペ・バッティストン
   ジョルジョ・コランジェリ
    マリア・ロザリア・ルッソ


     1978年5月
   イタリアで180号法(通称バザリア法)が公布され
    ( 世界初の精神科病院廃絶法 )
   精神科病院の新設、精神科病院への新規入院
   1980年末以降の再入院が禁止される


 1983、ミラノ
やる気満々の労働組合員ネッロ
急進的過ぎ暴走気味で左遷

恋人サラにも捨てられる
アニタ・カプリオーリ

 ***
移動先はのどかな郊外の共同組合
なんか個性的な組合員ばかり
理事長はデルベッキオ医師

バザリア法で患者は精神病院を出るが
家族は面倒を見きれない
行き場がない
仕方なく共同組合を作った
一応仕事はさせているが
大したことはできない、しない


それでもネッロは
やる気満々

まずは
自己紹介をさせる
組合員
四苦八苦

 *
ネッロはサラとよりを戻す

 *
次は仕事効率を上げるための会議
日本人ですらやってるのに
ここでは開くのにも四苦八苦


でも彼らは
イカレててもバカじゃない

いままでの補助業務から
本格市場参入業務へのシフトを検討

具体的に何をやるか議論
多数決で床の寄木張りに決定

イカレてても組合員は組合員
組合員の意志は最優先


早々に初現場
出来上がりはボッコボコ
誰が見ても失敗

ネッロは動じない
行動に失敗はつきもの
大事なのは過ちから学ぶこと

ネッロは自腹で(彼らには内緒)
報酬を払う
俄然やる気が出る


そうは言っても
次の仕事の依頼は来ない


頼み込んで頼み込んで
やっと仕事を取っては来たが
寄木張り

 *
なんだかんだ
 *

理事長デルベッキオ医師は
事なかれ主義の石頭
反感を持つフンラル医師を仲間に加え
協同組合は投薬の半減を訴え徹底抗争

 *
なんだかんだ
 *

依頼主には若い女性も・・・



   マリア・ロザリア・ルッソ



   実話を基に作られた
   社会派ドラマだけど
   コメディ仕立てなので
   さくさくっと楽しめる


   現実には
   もっと色々あるだろうけど



   普通の人とちょっと違う
   普通の人がちょっと違う
   普通の定義がちょっと違う
   イカレてない人間はいない



     お金を貯めたら何しよう
     とりあえず女を買いに
     薬を減らして硬さ倍増
     これも社会復帰の勉強


 アニタ・カプリオーリ


2008年 イタリア映画 111分