玉ねぎ苗植え付け | ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

夫と二人暮らし。
2013年3月から野菜の水耕栽培、2014年4月から貸し農園で花と野菜の菜園「ポタジェ」作りを始めました。
鍬を持ったこともなかったド素人夫婦が体当たりでやってます。

雨が続いたり、思わぬ害虫騒ぎがあったりで遅くなりましたが、
やっと玉ねぎの苗を植え付けることになりました(^^)

去年は早く収穫出来てサラダとしても美味しく食べられる早生種だけ100株栽培しましたが、
今年は収穫時期が1~2ヶ月遅くなるけど、長期保存できる晩生種も100株栽培することにしました。
ちなみに去年栽培した早生種は、夏ぐらいまでしか保存がきかないということでしたが、
途中3個ぐらい傷みましたが、それ以外はまだ綺麗な状態で保存できています。
早生種でも思ったより長持ちするな~という印象です。


今回購入したのは、極早生種(品種:トップゴールド)晩生種(品種:もみじ)です。

26.jpg



落花生を収穫した場所がまた粘土質になっていたので、
粘土質土壌対策に効果のあるもみ殻を大量に入れ、さらに牛糞堆肥を入れてよく耕して、
75cm×300cmの畝を2畝つくりました。
もみ殻は、カントリーエレベーターやライスセンターで無料でいただけます♪
(去年紹介したもみ殻ゲットの記事→こちら

27.jpg



去年同様、植え付け作業がしやすいように長さ20cmぐらいにハサミで切り揃えました。
成長が揃いやすいとか、葉からの水分蒸発を防いで、根付きもよくなるそうです。

28.jpg



15cm間隔に指で穴を開けてから、
深植えにならないように気を付けながら苗を植えていきました。

29.jpg
30.jpg



植えてる途中から雨が降ってきて、必死で植え付けあせる
小雨の中、なんとか植え終わりました。

31.jpg

うまく育つといいな♪
またご報告しまーす(^^)/

クリックして応援してね!

人気ブログランキングへ