. -3ページ目

PBPに至る私の道

「ブルベ戦記」 第271
-------------------

4年に一度のブルベの世界大会にして世界最古の自転車イベント、8月の「パリ・ブレスト・パリ(PBP)1200km」
その初出場を控えた6月上旬の日曜、尾根幹で事故を起こし、久々に落車、大きな怪我をしてしまいました。診断の結果は鎖骨骨折。それから1週間近くが経ちました。


運動不可で手持ち無沙汰。
全治6週間というが、まだ先は長い。
治った頃がちょうど梅雨明け、夏到来、でしょうか?


そこで、練習も何も出来ない今のうちに、ちょっとこの4年間のブルベ歴を振り返ってみました。
(twitterの焼き直しですw)


         ◇          ◇


ハブダイナモとか、いろいろやってみたかったけれど、そもそもクロスバイク衝動買いから再開し、ロードの世界を取り戻し、最低限(なんとか合格ライン)の装備進化だったこの4年余りです。目標だったPBPの本番が近づき、長かった第1スティントはもうすぐ終わる。 

私の装備の基本線は「防水」でした。
ブルベ初心者のころ(2011年)、どしゃ降りの青葉400御坂みちで水没の洗礼。あれがトラウマになりw、教訓にもなりました。

その後も防水達成には紆余曲折がありました。


         ◇          ◇


2011年にブルベに入るきっかけとしてはネットのブログやSNSの影響は大きかったです。

ぴかさんの「~極める」とか。そのまま目標は年間SR、その先のPBPに定まっていった。PBP体験記も何度も読み返しました。marioさんや倉敷の方のブログが特に印象深かったです。

装備や走り方を模索していた初心者の時期は、ブルベ全般への好奇心旺盛さがそのまま、このブログ(「ブルベ戦記」)作成の熱意にも繋がっていたけど、経験が積み重なるにつれ、新鮮な驚きは消え、ブログの頻度も落ちてきました。

代わりに全てに効率を求め、手軽なツィートの一撃離脱に移行しました。


         ◇          ◇


ブルベ始めた2011年は町田に東京初のブルベクラブ(AJ西東京)が出来たばかりで、自走25kmもあるのに嬉々として参加していました。
青葉の登戸(せせらぎ会館)スタートに出た時はその近さに目から鱗の思いだった。その後、「ご近所」発着ブルベがデフォルトになりましたね。
2011年にブルベを始めて以降、家(世田谷)の近くにも新クラブが出来たのは幸いでした。

私の場合、AJ西東京生まれ、青葉育ち、現住所はR東京、といったところ。
ただ、そんなに頻繁に走ってた訳ではありません。
飽き性だし、いろいろやりたいことはあったので。


         ◇          ◇


転機は2014年。出走してるだけでは分からないブルベの運営面を意識するようになりました。そこが埋まらないと、第1スティントの目標、PBPのなんたるかに行き着かない気がしました。
青葉の車検お手伝いを少しやったりして、その後、R東京スタッフの末席につきました。


         ◇          ◇


この辺(東京あたり)に生息するブルベライダーをPBPを軸に敢えて自分勝手に世代分けするなら、
2007年までに参加が第一世代、
2011年からの参加が第二世代、
今回からの参加は第三世代、といった感じに映りますね。私は第三世代。
PBPに出ていない人たちも大体この世代分けに近いキャリア構成かなあ、との印象です。


         ◇          ◇


装備とともに、いかに走りを人並みにするか、が課題の4年間でした。

初めはつらかった登坂は、一昨年の後半あたりから急に改善できて、苦手意識は消えました。ペダルの回しかた、コースを覚えたこともあります。
一方、平地巡航はまだ調子に波がある。疲労時の維持がまだまだ、です。


         ◇          ◇


ブルベを始めた翌年の2012年からここまで4年連続でSRはおさえました。
が、それ以上はなかった(1000kmやSR600が未達)のが問題です。
この第1スティントの4年間で取り逃がしている獲物です。

ただ、家庭や仕事、体力、その他もろもろのバランスをみながら、無理せず(多少無理もあったかもしれません)に取り組んできた結果、であります。
なので、自分なりには(こんなものだろう)と納得しています。
あまりブルベにのめり込みすぎず、いろんなことをやりながら、適度にやる、のが自分にはいいみたいです。

ということで、PBP後の第2スティントに、これらは持ち越しですね。


         ◇          ◇


その前に、第1スティントの集大成、PBP2015が待っていますね。
今はまず、骨折をそれまでにできるだけ早く治し、本番前に少しでも走り込みたいところです。

  
読んだら、「ブルベ」 か 「ロングライド」 をクリックしてね!!↓


「ブルベはフランス語で『認定』を意味します。ブルベには様々なものがありますが、オダックス・ジャパン(AJ)が統括する日本でのブルベはBRMといいます。BRMは規定の距離を規定の条件で完走すると認定される長距離サイクリングです」

「同じ年に200km、300km、400km、600kmを認定された人はシューペル・ランドヌール (SR。英語ではスーパーランドナー)として讃えられます」

「BRMの最高峰として位置づけられているのが4年に1度、ACP(オダックス・クラブ・パリジャン) が開催するパリ~ブレスト~パリ ランドヌール(PBP)=1200km」

いずれもAudaxJapan(オダックスジャパン)HPより