備後安国寺~広島県福山市鞆町後地 | 大根役者

大根役者

日常と街道の旅を続けています。ガスリーのHobo's LullabyとアズナブールのLe cabotin(大根役者)を友に

南北朝動乱の戦死者を弔うために、足利尊氏・直義兄弟は国ごとに安国寺・利生塔を建立した。1748年にまとめられた鞆通史に「暦応2年(1339)に尊氏が備後安国寺を建立した」と記載されている。備後安国寺は元々は無本覚心(法燈国師)を開山として、文永十年(1273)に釈迦堂を建立し、翌年に阿弥陀三尊像が納められた『金宝寺』が前身である。従来の寺院を安国寺とした例は他の地方にも見られる。

備後安国寺は鎌倉時代から続く古刹である。室町時代末期に衰退したが、毛利輝元、安国寺恵瓊により、再興された。しかし、輝元移封により再び衰退し、江戸初期には京都妙心寺末寺となり、塔頭九ヶ寺の輪番により、維持された。大正九年(1920)に法堂が焼失した。その後、昭和初期に釈迦堂が修復され、枯山水の庭園も整備された。

現在では臨済宗妙心寺派瑞雲山安国寺として維持され、鎌倉時代からの歴史を今に伝えている。




国指定重要文化財の釈迦堂。室町時代中期の建立で、禅宗の様式を伝えている。



枯山水庭園の作庭年代は、十六世紀中頃と言われ、ている。安国寺恵瓊が修築した時に蘇鉄を植えたと伝承されている。枯山水庭園は禅宗の心を表したもので、室町時の禅宗寺院に広まった。中世の枯山水は9ヶ所しかなく、この庭園は貴重なものなのだが、蘇鉄がじゃまだ。恵瓊には芸術をめでる心がないな。





大正九年に焼失した本堂跡は福山市指定の史跡となっている。



境内に茶筅塚があった。茶筅と安国寺の関係がわからなかったが、由来を見ると納得した。

『茶は800年の昔、栄西禅師が中国より茶の実を持ち帰り、日本国中に広まり、茶の湯が貴族・武士のあいだで流行りました。しかしともすると道具類の名声・高価さが重用されるに至り、禅の心が忘れられていることや、茶の湯で必ず必要な茶筅が名も無く身を削りやがては捨てられることを悼み、また社会においても無名の人の陰の働きがあってこそ成り立っている。そのような人々に感謝する心を茶の湯を通じて培ってもらいたいという願いの下、茶筅に焦点をあてて建立された』

僕は茶筅でいいな。塚にも納めてほしくはないな。


江戸時代前期に建立された地蔵堂がポツンと建っていた。





鞆の浦はいつきても新しい顔を見せてくれる。今度来るときは、それぞれの時代をじっくり、歩いてみたい。