テンダーの集電機構を復活させよう! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

デゴイチをもう少しだけカッコ良くしよう!その4


テンダーの集電板をどう固定するか??

複雑な工作をするほどの箇所でもない。

しかし、元と同じ溶接では

汚れたときに掃除の手が届かない・・

 

とはいえ結局、

接点グリスや「接点復活材ロコ」など

便利なものを使えば

ある程度の期間は分解清掃しなくても

イケるのではないかという甘い見通しのもと(笑)

IMG_20170507_015449952.jpg
結局、このまま溶接固定して様子を見ることにしました。

 

そして、ここからがまた愉快な素材が活躍します(^^)

IMG_20170507_015449873.jpg
ポリウレタン銅線 0.16mmです!

 

元のルートで、元通り被覆のコードをひくと

もちろん元通りにキャブから線が生えてしまいますし

あのコードもいつかは切れてしまうことは

現に手元にあるこの車両で知っていますから(笑)

 

ちょっと引き方を工夫してみましょう(^^)

 

ちなみにこのポリウレタン銅線

袋に丸めて入れてある物をほぐして切ると

上の写真のようにクセがついていますが

 

指でしごくことで簡単に真っ直ぐになります。

IMG_20170507_015449897.jpg
切れないようにするためのコツは簡単です。

同じところを繰り返し曲げないこと、

それと、極力急角度をつけないことです。

 

特に、これからの工作では

動くところにカドを作らないのがポイントとなります。

 

では、テンダー側にハンダ付けしていきます。

銅線はとりあえず10cmくらいに切り、

先端をハンダメッキしておきました。

IMG_20170508_234451301.jpg
一度に済ませようと思うと手が届きにくいので

先に燐青銅板に軽くハンダを乗せてから

 

ハンダメッキ済みのポリウレタン銅線を当てて

余計な熱を極力かけないように作業しました。

IMG_20170508_234451474.jpg

 

続いて床板に引き通しの穴をあけて

下から配線を回す準備をします。

孔の位置もまた思いのほか考えました。

 

内側にあけてそのままドローバの下部に・・

と企んでいたのですが、

ディテールの突起があって思いのほか向きません。

 

結局、集電板を避ける位置の先端部に

1.0mmの孔をあけてみました。

IMG_20170508_234451240.jpg

こんな感じですね。

 

ところがどっこい・・・・・・

さすが俺様

IMG_20170508_234451273.jpg

お気付きになりましたでしょうか。

 

逆ですよね(泣)

後端に寄せてどうするのよ、このたわけ(大笑)

 

何も考えないで作業しているのが丸出しです。

しかし、床板の下部というのが助かりましたね。

無駄な孔がふたつぐらいあったところで

実用上も見た目も全く問題ありません(^v^)

IMG_20170508_234451274.jpg
同様の工作を、こんどは正しい側に行い

今日は一件落着としました。

 

次回、漬け置きの集電板を引き揚げて

台車を組み戻してテンダーの完成とします。

 

こんな銅線は、

動力ユニットに適当に貼り付けて完成でいいや、

などと甘い考えでいますけど

どうなることやら(笑)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!