小さなスッキリ目指しています① | すがわら まきこの整理収納と模様替えのブログ

すがわら まきこの整理収納と模様替えのブログ

仙台の無印良品研究家 Maki Style すがわらまきこです。
片づく仕組みでもう散らからない!片づけと模様替えが楽しくなるブログ
【お片づけと模様替えのアドバイス・作業サポート】を行っております。
お片づけの講座や、ルームスタイリストの認定講座、子ども収検も開催。

仙台のお片づけと模様替えアドバイザー

 

無印良品研究家 菅原まき子です

 

 

1階のキッチンですが、これまでシニアライフのサポート的観点から、ラベルは意味を持たせながらカラフルにしていたところが多いです。

 

 

将来的には、自分もそうなるのでしょうかね💦

 

 

自分的には、意外とストレスで、できればシンプルにしたいなぁと思っているところ。

 

うっすら背景に溶け込んでいるお塩とお砂糖入れも、フォルムが湾曲していて、ラベルも貼りづらく、1つははがれてますね、これ。

 

あんまり安定感もないんです(T・T)

 

それさえも、気になって、本日買い換えました。

 

 

絶賛キッチン整理中で、無印さんでは、整理収納ADでもあるお友達がおりますので、最近色々と購入しているなぁ・・・

 

と思われていると思うのですが、下矢印これは無印ではなくてイオン(笑)

 

 

 
おためし的に使っている2階の水切りラックといい、最近意外とイオンがシンプルでいいものを出しているような気がします(気がする?笑)
 
水切りラックのお話は下矢印
 
すり切りしやすくなっている上に、スプーンを浮かせて収納できちゃいますキラキラ
 
さらに、白ではなく、ネイビーのフタも素敵で、今まで入れていたところに入るか?
 
いやきっと入る!と感覚で購入してしまいましたが、結果ピッタリでした。
 
 
本来は、きちんと計測して購入するのがよい子ですので、皆さん真似しないでくださいね(笑)
 
 
 
 

付属のラベルはシンプルですが、ちょっと耐久性がなさそうなので、ここは後でピータッチキューブでラベル貼ります。

 

なんてことないことのようですが、毎日の小さなストレスって、意外と毒になるので、自分で出来るカタチで、コツコツと小さなスッキリを目指すのが一番の処方箋になると実感しました。

 

今後もまた、小さな変化をお知らせできればと思います。

 

キッチンを快適にするには上差し

 

動線に合わせた収納

出来るだけモノを出しておかない

収納のアクション数を増やさない

見た目のストレスがないように色情報の整理もする

 

これを一気に出来なくても大丈夫!

 

項目ごとに、小さく取り組む!

 

これを心に頑張りましょう(〃⌒ー⌒〃)

 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

この記事を書いた私のプロフィール右矢印こちらです


**********************************

 

にほんブログ村 住まいブログへ 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ