感覚 | 年間50箇所 "音のモトを探す旅" ピアニストの全国周遊記

年間50箇所 "音のモトを探す旅" ピアニストの全国周遊記

情景描写ピアニストの挑戦を綴ります。
車中泊、下道運転で全国各地をめぐり、情景を音楽に描写していきます。
絶景や音楽で癒されたい方、旅に出たい方、ピアノが好きな方、読者登録してくださいね。

シューマンとショパン、一週間ぶりに触りましたニコニコショック!


先週ラフマニづくしの一週間だったので、ノータッチでしたしょぼん

今日は弾く前に、楽譜見ながら頭で音鳴らして、自分のイメージする音、身体の使い方、一つ一つ頭で整理して確認してからピアノに触るようにしましたひらめき電球

結果思った程遠のいてなくてよかったですニコニコ確かに指は前ほどまわらなくなってるけど・・・ラブラブ!あせるあせる頑張ればなんとか戻せそうキラキラあとは、感覚戻ってから次の段階にもっていくのが問題だけどショック!さくらんぼ



2月の学年末試験にシューマン交響的練習曲DASH!

3月のロシアでのレッスンにショパン全楽章DASH!(予備でグラズノフソナタ全楽章)


6月の試験はスクリャービンの幻想曲と音の絵4曲に決まりそうですひらめき電球


・・・・・量の多さに本当にまいってますDASH!DASH!DASH!無理ですしょぼんしょぼんしょぼん(笑)


家にピアノがあったらなぁとすごく思いますしょぼんどれだけ練習したくても夜はできないので・・・ハートブレイク


練習計画を練り直そうと思いますにゃー台風

今日は何に気をつけるとか
どの箇所を集中的に練習するかとか


何日までにどの段階にもっていけるようにするかとか

考ますニコニコDASH!



私の場合、「呼吸」が音楽の流れと一体となってきて、
弾いてる最中に自分の身体全体で自然に音楽を作れるまでになればいいんだけど
そこまでいくのに結構期間がかかりますダウン

「身体全体」というのは

鍵盤にふれる指先からペダリングを決める足までの感覚、
腕や背中、腰、の使い方、
呼吸の入れ方
自分の音を聴く耳耳

に加えて
右脳と左脳のバランス晴れ

右脳が強く働きすぎるとコントロールがきかなくなることもあるし
左脳が強く働きすぎると自分の音楽にならない

微妙なバランスが大事だなぁと思いながらも
まだまだつかみきれてないので
勉強中ですニコニコキラキラあせる




ピアノって本当に、身体のほとんどをフル回転させて演奏するものだなぁと感じますにゃー
演奏が、演奏する行為自体の視覚的な要素からも成り立っているとしたら

使わないのは鼻と口くらいなんじゃないかと思ったりします(笑)

なかにはグールドみたいに口ずさみながら弾く人もいるので

ということは使わないのは鼻くらいかな??(笑)嗅覚が演奏に影響を与えるかは・・・やってみないとわからないですねドキドキ


明日は月曜日ニコニコまた一週間がんばるぞーにゃー音符