久々に温泉銭湯(曜日限定)へ。




ゆ家和ごころ吉の湯 」(西永福)


水&土曜は、麻布の竹の湯 から運んだ黒湯。

(竹の湯とはご親戚だったかな、うろ覚え)

なので水曜を狙っていたのですが、なかなか行かれず。


今日やっと行けました。



13:30~22:00と、銭湯にしては珍しい営業時間。(月・休)

(水曜の15:00~17:00は、65歳以上100円なので混むかも?)


第2駐車場と合わせて車7台OK(2時間まで)

電車だと、どの駅からも少し遠い気がします…。


入浴料は券売機で購入。

ロビーっぽいエリアに椅子たくさんで、待ち合わせもできそう。



新しいのでなにしろ綺麗。

脱衣所のロッカー大きめで使いやすい。

ドライヤーは銭湯方式で3分20円。風量まぁ○。

(ただし、またまた全方向監視○メラ付き…。時代の流れか…?

最近はどこへ行くにも必ずバスタオル持参してます。)



浴室も広め。

中央に浴槽がある都内では珍しいタイプ。

雰囲気は日帰り施設の小さめバージョンのよう。


固定シャワー付きカラン16(たぶん)、立ちシャワー固定2、手持ち2。

「場所取り禁止」の貼り紙が目立つ。

お風呂道具置く棚が、浴室入口と露天への途中に有り。

やはり混む時間帯があるのかな。


私は19:00~21:00くらいの滞在で、7~8組でした。

それでも空間には余裕有り。

幼児連れが何組もいらして、ちょっと驚き。




露天エリアは↓こんな感じ。



(図を作ったものの…ちゃんとした画像が、リンクしてある公式サイトに載ってます。笑)


TV付きサウナ、わりとゆったり(有料)

ブクブクの水風呂

ぬるめの炭酸湯


そして、1人用壷湯に、水・土のみ黒湯♪

内湯も炭酸湯もぬるいのに、これは熱いっ。湯温計46度指してます。

でも、皆さん炭酸湯に集まってたので、気兼ねなくここで長湯。


透明度20センチくらい?

麻布の竹の湯同様、スベスベ…ですが、塩素臭アリ。仕方ないけど。

浸かると溢れるようになっており、綺麗な黒湯でした。


端には竹もあしらわれ、とても銭湯とは思えない空間でした♪




銭湯から800mくらいの所に、

大宮八幡宮

1000年の歴史、都内で3番目の広さ。

のぼりに「東京のへそ」と記載が。東京のほぼ中心にあるとの事。


道すがらにも提灯がたくさん灯ってました。

昨日まで、秋の大祭だったそうです。



…秋祭りかぁ…秋なんですよねぇ…。





↑コレをポチッとお願いします ブログランキング参加中

芹沢友綺
写真・文の転載禁止