こころにある景色 ~ブライト合宿2014振り返り

出発からお寺到着まで ~2014ブライト合宿振り返り(2)

畑のめぐみ、お風呂、就寝 ~ブライト合宿2014振り返り(3)

2日目寺子屋!~ブライト合宿2014振り返り(4)

「話しあおう」、と1年生。~ブライト合宿2014 振り返り(5)


さて、少しあいだがあいてしまいましたが

ブライト合宿の振り返りつづきです。

「話しあおう」と子どもの側からの発言があったことに感動した、というのが

前回の記事ですが。

もうひとつ、子どもの発言ではっとさせられたのが

「役に立ちたいんだよ」

という言葉。

お手伝いを競ってする子どもたち。

役に立ちたい。貢献のニーズに、胸を打たれるほどあふれていました。


この気持ちのまま、

義務でなく、自発的な貢献のニーズにあふれたまま働く楽しさを

忘れないで居て欲しいな!



と思っていたら、3日目の午前、

すごい大人に会いました。

宿泊していた
「わくわく西の城」の城主(?)・平野氏。

養蜂見学をさせて下さいました。

その際の平野さん、蜂への愛にあふれていることといったら!!


壁の張り紙には「ハチ君たちがいます」と君づけ。

ここに帰ってくるハチ君が、ここから500メートルほど先にある畑でも

平野氏のお顔のまわりをぶんぶん飛んで

お顔を確認された、、とのこと。

そのハチ君がかわいくて仕方ない、という様子にすっかりやられました。

仕事に愛がある人、好きです。


子どもたちも、指をつっこんで舐める体験!!!

ぞくぞく・・・



午前中、思い思いに過ごすはずが、すっかりハチ君のところで熱中。

荷物をまとめて、昼前にはわくわく西の城を後にしました。

ここまでの何度かのお寺との往復は、すべて車で

いろんな方が載せてくださいました。

最後は、自然を感じながら歩いてみよう、ということで

タケさんが道案内を請け負ってくれました!!

ありがとうございます!!!

遊歩道。

途中の池にはカエルもいたよ。


しか~し

眠くなったり疲れたりした小さい子たちの母は・・・

ワンダーホーゲル部的トレーニングに・・・・・・・




ああああお疲れ様でした。。。




お寺について、床で寝ている人もいます・・・


護摩修行の炊き出しを、信者さんたちがしてくださいました。

おむすびと

かぼちゃの煮物と

ぬか漬けと

つるむらさきのお浸しと

そしてシラスと、皮をむいた茄子の入ったお吸い物!

おかわりしていただきました。

お昼御飯をいただいてから。

和尚様からお話をいただき、みんなで最後のご挨拶を。


いや~~~~~

インパクトだけを抱えて

この時点ではほぼ言語化できない

濃い時間を生き抜いた、かんじでしたね。


ここで何組かは帰宅の途へ。

残った親子は護摩修行!!!


関東一の、お護摩を初体験です。

願いの木片をくべた火が燃え盛る前で

お経をあげて

祈祷する、

ということで理解は合っているのでしょうか。(汗)




暑い暑い日に、障子を立て切って、


本堂の中で炎と煙があがります。

撮影禁止につき画像なしです


ぜひ、みなさまもリアルに一度体験してみてください!!


ホラ貝や太鼓?鈴みたいな仏具の奏でるリズム、グルーブ。。。

お経って

じゅもん・・・・・・・


異世界にトリップしておりました。


いや~~~~~

迫力でした。

ここにも、愛とともにはたらく人が。

仏様との橋渡し(で理解は合ってるのでしょうか・汗)


愛にあふれて、そのお役目を担っていることがガツンと伝わります。

大日山 神崎寺

成田から3駅です。


毎月21日が護摩修行




来月10/13

には火渡りがあります!!




ちびっこ行者も募集中だそうです。

小学生以上、な感じでしょうか。

あの「寺田本家」さんにも寄るようです。

う~~~む私も行きたいので調整中です。


護摩修行の後、

窓をあけて、水をたてつづけに飲んで、

お供えの甘いお菓子を頂く。

しみわたりました。






お土産は。

般若心経。お数珠。はちみつ。




関わってくださった

すべての皆さんの愛に感謝。


(続く)