先日も書きましたが、今度のこぶたカフェで
いつから?いつまで?どこまで?なにを????
子どもの習い事を考える座談会!!
をやります。
で、母自身の習い事体験も振り替えっておくとよいかしら、
と自分のことを思い返してみました。
小3くらいに、ピアノを習い始めました。
隣のおうちにピアノがあって時々借りたけど、うちにはオルガンしかなかった。
お隣の1つか2つ下の女の子は私より全然うまくて
借りに行くのもなんか楽しくなくて
先生も厳しいしなんだかなあと思っている頃に発表会があって
同じ教室でやっていたエレクトーンの演奏があまりにカッコよかったので
親に「エレクトーンがやりたい」と言ったのでした。
母親も、「楽しませるレベル」が、ポップスが多くて曲の表情がつきやすい
エレクトーンの部の演奏が私にあってると思ったのか「確かに」と同意はしてくれました。
でも、エレクトーンこそ、本体がないと。オルガンでは練習ができません。
私は、「ピアノもないのにピアノを続けるのはつらい。でも、ピアノ買ってもらうより
エレクトーン買ってもらってエレクトーンに転向したい」と言いました。
母は、そんなまとまったお金がないからと渋っていました。
父は、そんなにやりたいならとローンを組んでくれました。
このあたり、いま思えば両親の合意は多分なくて
時々娘に甘い父が、経済観念なく押し切って契約しちゃった、みたいなカタチだったと思います。
でも嬉しかった。
自分が「やりたい」と言ったことに、親が認めてくれて、応援してくれるのは嬉しい。
今でも、その感覚を覚えています。「やっていいよ。やりなよ」って思われてる感じ。
中1くらいまで続けました。
辞めた理由は勉強とか通学とか?部活?だったのか?あまり覚えていません。
途中ポピュラー・ミュージック・メイトというアンサンブルのクラスもとった記憶があります。
エレクトーンを習って得たことは
譜面読み、コードの理解、演奏=表現の楽しさ。
大人になってから歌をやるようになった時も、この下地があってよかった。
→なので、nikoが今回ピアノを辞めることにしたひとつの理由は
「ここまでで、これから音楽活動したい下地はできたかなあ」というレベルになったから。
今以上のペースで練習しなさそうだし
それには月9000円、毎年18000円の発表会は高いなあ、と思ったから。
(うちの場合ドレス着る楽しみもないようだし・・・)
で、今回の発表会を機に辞めることにしたのでした。
先日こぶたカフェスタッフと話した「習い事のメリット」のひとつに、
子どもが学校以外の人間関係(コミュニティ)を持てる
というのがありましたが
ピアノは特に他の子と交流はないし
発表会で話すのも、学校と同じ友達だし
その点は、nikoの場合はメリットなかったですね。
と、こんな風に、
始めたきっかけ
始めるにあたっての意欲
辞めるきっかけ・理由
辞めたレベル
辞め方
得たもの
などを考えていくと
「子どもの習い事に、何を自分は期待するのか?」
がみえてきますね。
単なる情報収集だけでは迷います。
「他の人の基準」を聞くだけでも迷います。
「自分はどうしたいか」と「目の前の子どもはどんな子なのか」
ということをちゃんと考えていくと、みえてくるものがあります。
ぜひみなさんのお話も聴かせてください!
詳細はこちらから!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「聴く」講座をお伝えしています。

子どもの習い事を考える座談会!!

をやります。
で、母自身の習い事体験も振り替えっておくとよいかしら、
と自分のことを思い返してみました。
小3くらいに、ピアノを習い始めました。
隣のおうちにピアノがあって時々借りたけど、うちにはオルガンしかなかった。
お隣の1つか2つ下の女の子は私より全然うまくて
借りに行くのもなんか楽しくなくて
先生も厳しいしなんだかなあと思っている頃に発表会があって
同じ教室でやっていたエレクトーンの演奏があまりにカッコよかったので
親に「エレクトーンがやりたい」と言ったのでした。
母親も、「楽しませるレベル」が、ポップスが多くて曲の表情がつきやすい
エレクトーンの部の演奏が私にあってると思ったのか「確かに」と同意はしてくれました。
でも、エレクトーンこそ、本体がないと。オルガンでは練習ができません。
私は、「ピアノもないのにピアノを続けるのはつらい。でも、ピアノ買ってもらうより
エレクトーン買ってもらってエレクトーンに転向したい」と言いました。
母は、そんなまとまったお金がないからと渋っていました。
父は、そんなにやりたいならとローンを組んでくれました。
このあたり、いま思えば両親の合意は多分なくて
時々娘に甘い父が、経済観念なく押し切って契約しちゃった、みたいなカタチだったと思います。
でも嬉しかった。
自分が「やりたい」と言ったことに、親が認めてくれて、応援してくれるのは嬉しい。
今でも、その感覚を覚えています。「やっていいよ。やりなよ」って思われてる感じ。
中1くらいまで続けました。
辞めた理由は勉強とか通学とか?部活?だったのか?あまり覚えていません。
途中ポピュラー・ミュージック・メイトというアンサンブルのクラスもとった記憶があります。
エレクトーンを習って得たことは
譜面読み、コードの理解、演奏=表現の楽しさ。
大人になってから歌をやるようになった時も、この下地があってよかった。
→なので、nikoが今回ピアノを辞めることにしたひとつの理由は
「ここまでで、これから音楽活動したい下地はできたかなあ」というレベルになったから。
今以上のペースで練習しなさそうだし
それには月9000円、毎年18000円の発表会は高いなあ、と思ったから。
(うちの場合ドレス着る楽しみもないようだし・・・)
で、今回の発表会を機に辞めることにしたのでした。
先日こぶたカフェスタッフと話した「習い事のメリット」のひとつに、
子どもが学校以外の人間関係(コミュニティ)を持てる
というのがありましたが
ピアノは特に他の子と交流はないし
発表会で話すのも、学校と同じ友達だし
その点は、nikoの場合はメリットなかったですね。
と、こんな風に、
始めたきっかけ
始めるにあたっての意欲
辞めるきっかけ・理由
辞めたレベル
辞め方
得たもの
などを考えていくと
「子どもの習い事に、何を自分は期待するのか?」
がみえてきますね。
単なる情報収集だけでは迷います。
「他の人の基準」を聞くだけでも迷います。
「自分はどうしたいか」と「目の前の子どもはどんな子なのか」
ということをちゃんと考えていくと、みえてくるものがあります。
ぜひみなさんのお話も聴かせてください!
詳細はこちらから!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家のI氏ビビンパ。
豆もやし、大根、ほうれん草、たっぷりの肉みそ、目玉焼き。
すご~く美味しかった!
昨日のソナムのビビンパに引けをとらない美味しさ。
さあ、これを5/23こぶたカフェで超えられるか!?
頑張ります!限定25食です。
講座に予約される方は、給食の有無も忘れずにご予約くださいね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「聴く」講座をお伝えしています。
聴く、って学ぶものなの?ブライト・リスニングって何?
次回体験会は5/19(日)、5/30(木)です!
本講座は5/17(金)スタート!
5/14~さいたまにて託児付きの入門講座 全5回開催
「子どもがほんとの気持ちを話したくなる聴き方講座」
【20分リスナー養成・基礎コース モニター講座】
「聴く人」、「聴いてもらえる場」増殖計画!
聴く、って学ぶものなの?ブライト・リスニングって何?
次回体験会は5/19(日)、5/30(木)です!
本講座は5/17(金)スタート!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
学生インターンが見守り託児で入ってくれます。
お子さんも、旦那さんもどうぞ!
トホホな親子のコミュニケーション
を
ワハハに変える!トークライブ♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
泊りがけだから、起きる変化があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カウンセラー・ライチの 個人セッションブライト・マインド・カウンセリング
企画屋ライチの 個人セッションライフワーク・コンサルティング
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パートナーシップ向上に取り組む本気の3か月コースモニターさんを募集します。あと2名
4、5月はここがあいています・ここにいます
学生インターンが見守り託児で入ってくれます。
お子さんも、旦那さんもどうぞ!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
泊りがけだから、起きる変化があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブライト・マインド・カウンセリング
企画屋ライチの 個人セッション

ライフワーク・コンサルティング
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4、5月はここがあいています・ここにいます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パートナーシップ向上に取り組む本気の3か月コースモニターさんを募集します。あと2名
パートナーシップ向上に取り組む本気の3か月コースモニターさんを募集します。あと2名
パートナーシップ向上に取り組む本気の3か月コースモニターさんを募集します。あと2名

4、5月はここがあいています・ここにいます