今年は、もう、楽しむと決めて、行ってきました。
川の水を飲むほどの泳ぎはしないし
(昨年は皮膚や粘膜からの吸収はどうなんだろう?とプールについても心配していた)
砂利を食べるほどの年でもないし
この近辺のS氏の農場の野菜は放射性物質の検査したら不検出だったというし
小学生のnikoはあと2年で中学生になってしまう。
いま一緒に遊ばずにいつ遊ぶのだ。
今年は行くぞとこの日↓も思ったのでした。
まずい焼き鳥屋の話1~自己共感のプロセス
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11312100256.html一昨年のキャンプの様子はこんな感じ
8月
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10622362722.html
9月
http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-10648081697.html
うちのレオンとマチルダ(爆)が灼熱の東中野を歩いています。
この、二人の歩く様子を眺めるのが好きです。
映画「レオン」や「ペーパー・ムーン」を彷彿とさせる。
雨で亀裂の走る露地トマトと、
大きくならなかったという玉ねぎと、
東京地方で古くから栽培されている歴史の品種・真黒茄子と
ピーマンを収穫してくれてました。
クールポコをTVで見るとS氏を思い出す私。
農夫自ら、ラタトゥユ作ってくれました♪
フレッシュなバジルを加えて、
塩コショウにんにくオリーブオイルだけなのに
めちゃめちゃうまかったです!!
茄子もトマトも味が濃い!
小4男子の自由研究、段ボールで船を作る!
父ちゃん頑張ってます(笑)
沈みそう・・・!
ライフジャケットのおかげで安心して見ていられます。
私も水に入る時はライジャケ着用。
泳がなくても浮いているので楽ちんです。
nikoは私の泳力をとうに追い越してるので
保護者としては足がつるとか体温が下がるとかの
「変化を観る」のが仕事です。
崖に登って飛び降り、をチャレンジして楽しんでいました。
地元(?)中学生も遊んでいる、ちょっと難関な飛び降りスポット。
わが小4チームも果敢に加わっていました。
よその子と助け合って、やや交流が生まれていました。
さあ、そのあいだにI氏はトウモロコシ焼くよ!
北海道の思い出の味を再現できるか?
現場をまかせてS氏の農場へ同行。
人参は、種まきから芽が出るまで、乾燥しないように
日に何度も水やりが必要なのだそうだ。
ふむ。ちこちゃんちの人参も手をかけられて育ったんだろうなあ。
さて、これがS氏の畑。
五日市サンシャイン・ファーム
(第二農場が日の出にあるそうです)
畑には菊水(新潟の銘酒)の缶が!(笑)
S氏の郷土愛か、すべて同一銘柄でした。
もぐら除け、らしいです。風でからんからんと鳴る菊水缶。
トマトは美しい連続模様を描いています。
この畑で、収穫体験&川原でごはんとか、
こぶたのイベントでできたらいいなあ。
夢想しながら川原へ。
大きくなれよ!野菜も、子どもも!!
今回のキャンプメンバーは
小1女子と母
小4男子と父Sくん
小4女子nikoと両親(I氏と私)
そして農夫S氏
SくんとS氏が車を出してくれたので本当に助かった!
うちらは電車で、テントも持たずに参加。
母2名がぼーっとしてる間に男衆が作ってくれたものたち。
焼きもろこし、いか、えび、ししゃも、厚揚げ、
きのこホイル焼き、トントロ焼き、鶏もも焼き・・・
焼き肉盛り合わせセットも買ってあったのですが
それは残念ながら食べきれませんでした。。。
年々肉の消費量が減ってきている。
そのうち魚と厚揚げだけでよくなるのかも?
夜は花火。おととしは自分ひとりで持てなかった人も、
ちゃんと持ってじっと花火をみつめる。
子どもは年々できることが増えていくなあ。
たき火をみつめながら、トーク。
S氏とは年1~2回しか会えないのですが
海外にいろいろ行っているバックパッカーで
旅ネタ、農ネタいろいろ聞けて面白かった!
やっぱ英語できると交流広がるよなあ、とも思った。
I氏と友人Sくんは酔っ払いトークに突入していましたが
私は早朝畑に行きたかったので早めに寝ました。
明け方、雨で起こされる。
空が美しい~
小雨なので、広げた荷物をテントの中へ避難させて。
I氏はヨガマットで外で寝てました。
刻一刻と変わる空の色。
この後、畑はあきらめて、橋の下へ移動して朝ごはん。
カセットコンロで茹でたウインナーをパンにはさんだホットドックと
カップラーメン。
本降りになってきたので川遊びせずに撤収して温泉へ。
美味しいお蕎麦を食べて帰ってきました。
ありがとうS氏!
一緒にいってくれたみんな!!
そして私の中で農に関する欲がむくむく・・・
美味しくて、新鮮な元気な野菜を食べて暮らしたい!
子どもたちに食べさせたい、
食べ物が生き物であることを体験として知っててほしい。
長野のひなたぼっこ農園
五日市サンシャイン・ファーム
都会暮らしと、心ある農をつないで
どっちかではなくどっちもある暮らしにできないか。
ラボの屋上で東中野タンジェリン農園ができないか。
う~ん。妄想中・・・
明日は新月のココロカフェ。
どんな願いをリストに書こうかな?
理想と日常をつなぐウィッシュリストはこう作る!こう見直す!
【新月と満月のココロカフェ】8/19、9/1(午後は交流会)


http://bit.ly/eZnw1K



