ホーチミンで屋台デビュー バインミー。 | 中国茶とアロマのある至福の時間

中国茶とアロマのある至福の時間

2010年9月〜約5年間ベトナムホーチミン駐在期間のブログです。一度東京に帰国し、現在シンガポールにいます。すでにホーチミンはかなり便利になって私のブログ内容は古いとは思うのですが^^何かご参考になれば https://ameblo.jp/100graceful/

ホーチミンに住み始めてから、

食の冒険はできないのが現状です。


衛生面を日常、冷静に観察できてしまうと、

正直、屋台の食事は、

日本の清潔さからすると、

大きな違いがあります。


きっとベトナムの本当の美味しさは、

屋台だとわかっていながら、

ここに住み続けなければならない以上、

冒険はできません。


家族を守るために、母親が倒れると大変だからです。


しかし、5ヶ月たった駐在生活で、

私は屋台デビューを果たしました!


友人が おいしいバインミー(ベトナム サンドイッチ)の屋台があって、

それも、おなか こわさなかった!というお墨付き^^


早速行ってみることにしました。


こちらのバインミーのお店は、朝しかオープンしていないそう。


日本人が何をオーダーするのか!と

お店の方も、お客さんも一斉に私達に注目してました^^


中国茶とアロマのある至福の時間


パラソル広げて、簡易食堂ができあがり。
おばさん達に混じって、若い女の子もお手伝いしてました。

パジャマ?かな。


バインミー用のフランスパン。

日本のフランスパンとは違って、

噛み切れる柔らかさ。

でも表面はパリっとしてます。


中国茶とアロマのある至福の時間

おばさんが手馴れた手つきで、

ぱっぱと具材をはさんでくれます。


中国茶とアロマのある至福の時間

なんと、35円です。

お店で頂くと500円くらいですから・・・


さて、テイクアウトしたバインミー。

これをどこで頂くか・・・



中国茶とアロマのある至福の時間

なんとコーヒーショップ持込OK.


おそるべし、ベトナム^^


あ~こんなゆるゆるなことが、許されてしまうベトナム。


日本に帰って、

もし私がドトールに何か食べ物を持込していたら、

友人よ、それは違う 道徳に反すると私に注意してくださいませ^^

(絶対そんなことしない・・と思っているのは今だけかしら?恐っ)


このバインミー、本当に美味しかった。

今までホーチミンで頂いたバインミーNO1といえると思います。


おなかも壊しませんでした^^ ほっ。


(昨日、息子が なぜかおなかが痛い・・と学校をお休みしました。

英語でお休みの理由を学校に電話する母の気持ち、

息子よ、わかるかなぁ・・

母のおなかが痛くなるくらいとっても緊張するのです。)


屋台で何かトライする時は、朝に行く、

まだ食材が新鮮な朝に購入する・・というのが鉄則です。


そしてご自身の体調がいいかどうかもポイントです。


ベンタン市場の海老とかも 朝買いが安心なんだと思います。


飛び跳ねる海老を購入する勇気がまだ出ないのですが・・・

でも美味しい海老を手に入れたい・・葛藤。



今日もブログを読んでくださり ありがとうございます。