ミニトマト プチトマト Mini Tomato | ログハウスでガーデニング

ログハウスでガーデニング

Gardening in Log House
自然な暮らしを求め、ログハウスに住んでます。週末には庭での~んびりとガーデニングを楽しんでいます。

テーマ:
我が家の庭でとれた野菜を紹介します。
家庭菜園での定番ミニトマトです。
プチトマトともいいます。

ナス科ナス属の植物です。
原産地は、南アメリカ、アンデス山脈の高原地帯です。

暑さに強く、熱帯地方では多年生で長期栽培もできるそうです。
日本では寒くなると枯れてしまいます。


とても育てやすく、また気軽につまんで食することができるお手頃野菜です。
1株からたくさんの実を収穫できます。

ミニトマトには多くの品種がありますが、ミニキャロルだと思います。


4月~5月に苗を植え付けます。
気を付けなければいけないのが、ナス科の作物で連作をしないことです。
連作をすると病気が出る原因になります。

また、葉の付け根ごとにわき芽が出ますので、元から倒すようにして摘み取ります。

乾燥には強いので、ほどんど水やりはしてません。
逆に雨に弱いので、雨がかからないように屋根をするといいかもしれません。


どんどん上に成長しますので、しっかりとした支柱を立てることも重要です。
背の高さぐらいで、摘芯し、生長を止めます。

赤く熟した実から、つまみ食いです。最高!


このミニトマトは、子供たちが小さい頃、学校からもらった種を植えたものです。
順調に育ち、真っ赤な実をおいしくいただきました。

葉の色が濃い緑なのが特徴です。
品種は何でしょうか?


こちらは、細長い実がなる品種です。
丸い実のトマトが一般的ですが、違う品種も育ててみました。

ちょっと品種名は忘れてしまいました。
たぶんレッドペアートマトだったと思います。

オレンジ色の実がつきました。
とてもおいしくいただきました。

やはり、枝についた状態で熟したトマトの味は、格別です。
プランターでも簡単に育てられますので、作ってみてはいかがでしょう。


記事一覧はこちらから
目次ページへ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村