箴言1章・エホバの助言をおろそかにして災難にあう | ヨハネのブログ

ヨハネのブログ

I am Japanese female Christian Masako
Katahira, age 66.

I stay at Kagoshima,Japan after 2-year-stay of Yerevan, Armenia from September 2022.
I love Jehovah God and the Bible.
I explaine Bible
prophecies in my
Yohane no blog.

「あなた方はわたしの助言をすべておろそかにし、わたしの戒めを受け入れなかった。だから、わたしとしてもあなた方の災難を笑う。」(箴言12526



箴言1章には、エホバの助言に聞き従う者と、エホバの助言を退ける者の受ける異なる将来の結果が対比されています。エホバの助言に聞き従う者は平安を享受します。(箴言133)一方、エホバの助言を退ける者は災難にあうことになりますが、その時エホバの助けを呼び求めても、エホバから答えていただけません。(箴言128)



箴言1章によると、エホバに聞き従う者は「安らかに住み、災いの怖れによってかき乱されることは」ありません。(箴言133)しかし、エホバが手を差し伸べたのに、「拒みつづけ」、注意を払わないならどうなりますか。(箴言124)エホバが予告していた「苦難と困難の時期が・・・臨む」ことになります。(箴言127)「その時、彼らはわたし(エホバ)を呼び続けるが、わたしは答えない。彼らはわたしを捜し求めるが、わたしを見出すことはない。」という結果になります。(箴言128

 

  

このことに関連して、一世紀にはどのようなことが起こったでしょうか。イエスの死と復活の後、初期クリスチャンは精力的に良いたよりを宣べ伝えました。(使徒18)初期クリスチャンは、ユダヤ人たちに対して、悔い改め、神の基準に従って生活し、イエスの権威を認めるように勧めました。神の基準に従うためには、淫行、偶像礼拝、心霊術などの神の目に悪い振る舞いを振り捨てなければなりませんでした。(使徒238。ガラテア51921)

 
 

初期クリスチャンが宣べ伝えた音信の中には、イエスが警告されていたユダヤ教の体制の終わりに関する警告が含まれていました。イエスは、エルサレムがエホバから見捨てられることを予告しました。(マタイ233738)エルサレムが神から見捨てられることは、定めの時に、エルサレムが敵に攻撃され徹底的に破壊されることを意味しました。(ルカ194344

 

  

イエスは、エルサレムの滅びを逃れるためには、エルサレムが野営を張った軍隊に囲まれるのを見たなら、山に逃げなければならないと助言していました。(ルカ212021

  

初期クリスチャンが宣べ伝えた音信に、一部のユダヤ人は以前の悪行を悔い改めクリスチャンになることによって答え応じました。しかし、大多数のユダヤ人は、生活を神の基準に合わせることもせず、クリスチャンの宣べ伝えた音信に無関心で平常通りの生活をし続けました。

 

箴言1章で警告されていたように、大多数のユダヤ人は、エホバが手を差し伸べたのに注意を払うことはありませんでした。(箴言124)そして、エホバの助言をおろそかにし、エホバの戒めを受け入れませんでした。(箴言125)そして、淫行、偶像崇拝、心霊術などの神の目に悪い事柄を行ない続けました。

 

  

西暦66年、ケスティウス・ガルス将軍の率いるローマの軍勢がエルサレムに侵攻して市の周囲に野営しました。ところが,突然,何ら明白な理由もないのに,ケスティウス・ガルスの率いるローマ軍は撤退しました。

 

  

そのため,クリスチャンは,「その時,ユダヤにいる者は山に逃げはじめなさい。[エルサレム]の中にいる者はそこを出なさい。」というイエスの指示を実行に移すことができました。(ルカ 21:20~22)エウセビオスは自著「教会史 」の中で,クリスチャンがエルサレムとユダヤの全地を去って,ペラと呼ばれていた山地の都市へ逃れたことを述べています。しかし、大多数のユダヤ人は、エルサレムとユダヤにとどまり、イエスを通して与えられたエホバの助言に注意を払いませんでした。

 

  

やがて西暦70年には、ティツス将軍の率いるローマの軍勢が戻って来て、今度は過ぎ越しを祝う人々で混雑していたエルサレムを攻囲しました。歴史家ヨセフスによれば、エルサレム内で飢きんが容易ならぬものとなり、人々は干し草の束や革を食べ、果ては我が子をさえ食べるほどになりました。エルサレム内に集まっていたユダヤ人は、エホバの過ぎ越しの祭りのために集まっていた人々だったので、エホバに救いを呼び求めたことでしょう。しかし、その時は遅すぎました。エホバは彼らの祈りと叫びに答えることはありませんでした。

 

  

やがてローマ軍は、エルサレムの城壁を破り、市内に侵攻し、破壊しました。ヨセフスは死者の数を110万人としており、9万7,000人が捕虜となりました。その多くはエジプトへ奴隷として送られたり、ローマ属州の劇場で剣や野獣によって殺されたりしました。彼らは、エホバの助言をおろそかにして、災いにあうことになりました。

 


 

将来、ふたたび、荒廃をもたらす嫌悪すべきものすなわち国際連合が、大いなるバビロンであるアメリカを攻撃する時がきます。イエスの助言によると私たちは、その攻撃の前に山に逃げなければなりません。

 

  

今は、エホバが私たちに手を差し伸べておられる時です。私たちはエホバが猶予されている時を善用し、私たちの生活をエホバの基準に合わせるように努力しましょう。また、世界情勢が進展した時には、山に逃げるようにというイエスの助言に従いましょう。そのようにしてエホバに聞き従う人は、現在また将来、「安らかに住み、災いの怖れによってかき乱されることは」ありません。(箴言133

 


 


 
ヨハネのブログ
 

 

クリックお願いします