「できる」よりも「やっている」じゃないの??|あ〜びっくりした〜〜!!!② | 【東京・吉祥寺】“しなやかに強く” 生きていく(#マルチポテンシャライト #アドラー心理学 #HSP)|たかのかた

【東京・吉祥寺】“しなやかに強く” 生きていく(#マルチポテンシャライト #アドラー心理学 #HSP)|たかのかた

「アドラー心理学」を軸に、誰もが自分らしさを取り戻し、また特に僕自身がそうでもあることから、HSP(人一倍敏感な人)の方が、自分自身の肯定的な言葉からセルフイメージを育てていき、“しなやかに強く” 生きていくためのお手伝いをしています。

コミュニケーションの軸にできるかも



そう思わせてくれる一方で、






それに傾倒した発信をする違和感




を僕に同時にもたらしたアドラー心理学

(詳細は前回の記事にて)




違和感があるがゆえに、



真正面から



教えて~~~~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



と飛び込むことのできないもどかしさ・・・。




近づきたいんだけど近づきたくない・・・( ´ー`)










でもそれはね、



全部自分の考え方の問題なのでしたσ(^_^;)







その違和感の正体についての


自分なりの答えがとうとうみつかったという、





今回はそこからのお話。




◆◇◆超重要◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆




その正体ってなんなのよ!!と、

結論をお急ぎの方は、


キーワードは「課題の分離」による「距離感調整力」|あ~びっくりした~~!!!③〈終〉


こちらへどうぞ(*^ー^)ノ




いやいや、ゆっくりと結論に至るまでを

聴いてみようじゃないの( ̄▽ ̄)


という、物好き!?な方は、

このまま読み進めてみてください 笑




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇




さて、以前にも


なんらかの「表現」にした瞬間に、

少なくともどこか一部は(多くは大部分が)

削り落とされてしまう。




そんなことを憂いていたと書きましたが、



これはやはり僕の思考のクセなのでしょう。



「嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え」
を読み、


感じたこともそれと似通っていて、



青年
対人関係の「ゴール」はどこにあるのですか?

哲人
結論だけを答えよというのなら、「共同体感覚」です。

〔中略〕

哲人
もしも他者が仲間だとしたら、仲間に囲まれて生きているとしたら、われわれはそこに自らの「居場所」を見出すことができるでしょう。このように、他者を仲間だと見なし、そこに「自分の居場所がある」と感じられることを、共同体感覚といいます。


(「嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え」より引用)




例えば、このような部分からも察することができるように、



アドラー心理学の目的として設定されている
“共同体感覚”や、



また、その目的へと向かう手段として重要な



(自己や他者からの)“勇気づけ”においては、




ひとり一人が意識をして「できる」のではなく、


無意識「やっている」ことが重要なのではないか




言いかえるなら、




ひとり一人が言葉としてその状態を知るのではなく、


アドラー心理学を学んだ者から

自然とにじみ出てくる態度雰囲気に触れることで

感じることが重要なんじゃないの???





と、こんな思いが渦巻き始めました。



・・・・・・・・



ここまでは良いと思うんです。







現在アドラー心理学を教え広めている方々も、


同様の考えをお持ちだと思いますし、



なにより、


“勇気づけ” は 言葉ではなく態度


と、実際にアドラー心理学を学び始めた当初から、


至る所で耳にするからです。







ただ、ここから僕の思考はこのように飛躍していたのです。
(これがまずかった・・・)



“勇気づけ” や “共同体感覚” って、



もしかすると、

言葉にすればするほど逆効果なんじゃないの???


だって知らなくても
無意識「やっている」(風な)人も
たくさんいるでしょ。

その人たちにはかえって思考のジャマにならない??
(僕がもしそうだったらジャマだもん)





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



キーワードは「課題の分離」と「距離感調整力」|あ~びっくりした~~!!!③〈終〉

へつづく。