家の天敵「シロアリなんて怖くない」木編
こんにちは、水谷です。
今回は、みなさんが日頃気になっている「シロアリ」の話です。
シロアリは湿気ている浴室や洗面などによく発生します。
シロアリの発生を防ぐためには、よく換気をして乾燥させることが必要なのですが、
それ以前に、シロアリが発生しやすい床下廻りの「土台」などの木材にシロアリが嫌う木を使う必要があります。
木は樹種によって違う性質をもっていて、主にヒノキやヒバがシロアリが嫌いな木なのです。(なぜ、嫌うかはまた後日お話しますね。)昔からヒノキは浴槽や桶に使われていたので、なんとなく想像はつきまよね?

また木の性質は樹種だけでなく、同じ木でも部分によって違うのです。
写真は丸太の断面のものですが、色の白い部分と、赤い部分がありますよね。(写真は杉です)
この赤い部分を「心材(しんざい)」、白い部分を「辺材(へんざい)」というのです。
色の白い外側の部分「辺材」は、建物を支えるために必要な強度「木の強さ」があり
中心部分の色の赤い部分「心材」は水やシロアリなどに強いのです。
まとめると、湿気が多く、シロアリの被害が出やすい床下廻りにヒノキやヒバの中心部分「心材」を使えばシロアリなんて怖くないんです。
シロアリ予防のために、床下の木の部分に薬剤を注入しているケースもありますが、それは以前お話した、日本の気候に合っていない木材を使っているからかもしれません。

薬剤処理した木は本来の木のもつ成分も失ってしまいます。
そもそも、薬剤使用したものの上で、食事はちょっと抵抗ありますよね。
小さなお子さんがいる方はなおさらですね。
木の選定は建物を支える強さだけでなくて、こういったシロアリ防止などに対しても考えてなければいけないのです。
木の家づくりは「適材適所」が大切です。
家は自然に素直なのがいいです
今回は、みなさんが日頃気になっている「シロアリ」の話です。
シロアリは湿気ている浴室や洗面などによく発生します。
シロアリの発生を防ぐためには、よく換気をして乾燥させることが必要なのですが、
それ以前に、シロアリが発生しやすい床下廻りの「土台」などの木材にシロアリが嫌う木を使う必要があります。
木は樹種によって違う性質をもっていて、主にヒノキやヒバがシロアリが嫌いな木なのです。(なぜ、嫌うかはまた後日お話しますね。)昔からヒノキは浴槽や桶に使われていたので、なんとなく想像はつきまよね?

また木の性質は樹種だけでなく、同じ木でも部分によって違うのです。
写真は丸太の断面のものですが、色の白い部分と、赤い部分がありますよね。(写真は杉です)
この赤い部分を「心材(しんざい)」、白い部分を「辺材(へんざい)」というのです。
色の白い外側の部分「辺材」は、建物を支えるために必要な強度「木の強さ」があり
中心部分の色の赤い部分「心材」は水やシロアリなどに強いのです。
まとめると、湿気が多く、シロアリの被害が出やすい床下廻りにヒノキやヒバの中心部分「心材」を使えばシロアリなんて怖くないんです。
シロアリ予防のために、床下の木の部分に薬剤を注入しているケースもありますが、それは以前お話した、日本の気候に合っていない木材を使っているからかもしれません。

薬剤処理した木は本来の木のもつ成分も失ってしまいます。
そもそも、薬剤使用したものの上で、食事はちょっと抵抗ありますよね。
小さなお子さんがいる方はなおさらですね。
木の選定は建物を支える強さだけでなくて、こういったシロアリ防止などに対しても考えてなければいけないのです。
木の家づくりは「適材適所」が大切です。
家は自然に素直なのがいいです