「舟唄」 八代亜紀 | 昭和歌謡ブログ マンボウ 虹色歌模様

昭和歌謡ブログ マンボウ 虹色歌模様

☆昭和40年代・50年代の魅惑の昭和歌謡を語る完全懐古趣味的ブログ

舟唄 八代亜紀

7月にブログを再開して、早半年
いよいよ、今年もあと1日
今年最後の記事アップです。

大晦日にふさわしい曲をと考えてみましたが、
クリスマスソングの多種多様さに比べて、あまり思い浮かびません。

やっぱり「風雪ながれ旅」か「舟唄」かな。
どっちも紅白絡み、
「風雪ながれ旅」は今年も歌うようですね。

「舟唄」は、高倉健と倍賞千恵子が共演した「駅STAION」での有名なシーン。
紅白歌合戦で八代亜紀が「舟唄」を歌っているのを、増毛の店で見ながら、
高倉健に倍賞千恵子が寄り添い、大晦日の一夜を過ごすのでした。。。。
健さんが「樺太まで聞こえるかと思った」ほどの熱く激しい夜を

$昭和歌謡ブログ  マンボウ 虹色歌模様-舟唄


舟唄 昭和54年
http://www.youtube.com/watch?v=C1GATyFEcqQ
作詞・阿久悠
作曲・浜圭介


お酒は ぬるめの燗がいい
肴は あぶったイカでいい
女は 無口なひとがいい
灯りは ぼんやり灯りゃいい
しみじみ飲めば しみじみと
想い出だけが 行き過ぎる
涙がポロリと こぼれたら
歌い出すのさ 舟唄を

沖の鴎に 深酒させてヨ
いとしあの娘とヨ
朝寝するダンチョネ



夜の歌謡演歌・女唄の多かった八代亜紀が歌った新境地の男唄。
途中に入るダンチョネ節が、しみじみと沁みます。

$昭和歌謡ブログ  マンボウ 虹色歌模様-紅白舟唄

この時の紅白は昭和54年で、八代亜紀が初の大トリ。
感無量って表情です。

対戦相手は五木ひろし「おまえとふたり」
代表曲同士の対決だったんですね。

昔の紅白歌合戦は、紅白の対決色が鮮明
それが紅白の司会にも、応援合戦にも、ひいてはお茶の間の視聴者にも伝わり、
歌自体の楽しみにプラスしての高揚感がありました。

$昭和歌謡ブログ  マンボウ 虹色歌模様-ダンチョネ節

ダンチョネ節といえば、小林旭の曲が思い浮かびます。

ダンチョネ節の原曲は、神奈川県三浦の民謡
それを元にした替歌が多く歌われ、こんな唄も歌われていたとか。


沖の鴎と飛行機乗りは 
どこで散るやらネ
はてるやら
ダンチョネ

昭和35年、作曲家の遠藤実、作詞家の西沢爽、コロムビアのディレクター馬淵玄三の3人が、
小林旭に歌わせたら、きっとヒットすると見込んで、
新たに作り直したのが、「アキラのダンチョネ節

見事にその計算は当たり、大ヒット。
以後、「アキラのズンドコ節」など小林旭のいわゆる俗謡シリーズにつながりました。

$昭和歌謡ブログ  マンボウ 虹色歌模様-ズンドコ節


ところで、八代亜紀の「舟唄」の歌詞は、
美空ひばりが歌うことを想定して阿久悠が書いたものでした。

その歌詞を目にした浜圭介は、そのことを知らずに曲を付けたのですが、
やはり、美空ひばりを頭に浮かべて作ったのでした。

しかしひばりが歌うことはなく、前川清、大川栄策らにも声が掛かるも実現せず
曲が出来てから1年間歌い手不在だったとか。

で、たまたま八代亜紀の新しい面を出す企画があり、この曲はどうだろうと
お蔵入り状態だった「舟唄」がやっと陽の目を見ることになったのでした。
こんなにヒットした曲なのに、生まれは難産だったんですね。


にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ クリックお願いします
にほんブログ村に参加しました。


〈関連記事〉
昭和歌謡の女性歌手
女のまごころ 胡浜三郎
なみだ恋 八代亜紀

愛の執念 八代亜紀