消毒

清潔野の準備

超音波での子宮及び児心拍確認

局所麻酔(やらない施設もある)

穿刺

羊水吸引(20ml)

超音波検査で異常が無い事を確認


順調に終わると
ものの10分もかからず

絵で見ると
とても単純で
簡単そうに見える

【羊水穿刺】

しかし
羊水穿刺をやる側からは
結構緊張する
検査の一つだと
私は思っています


前回記事で伝えた通り
今回は、
医者側から見た羊水穿刺
について
記事を書いてみます


あっ・・

興味のある方だけ読んで下さいね


羊水穿刺を図で表すと

こんな感じの検査です

さーたりさん提供

ちょっと羊水検査を行う時期の
赤ちゃんとしては大きいのですが
これしか絵が無いので・・

この検査は
お腹から超音波を当てて
子宮の壁や赤ちゃん
さらに胎盤の位置等を確認し

細い針を刺して
羊水を20ml程抜き取ります

なんだ、

超音波で見ながら
針を刺すんなら
なおさら簡単じゃん・・


と思いそうですが
そんなものではありません

超音波って
必ずしも全てが
見えている訳では無い

検査方法なんです

上の説明図で
針が完全に胎盤を貫通していますが

右とか左から刺した方が
安全なんじゃない??

誰しもが考えると思います

そして
羊水穿刺を経験し始めの
若い産科医も

当然そんな考えが頭によぎるのです

「胎盤を刺したく無い・・」

しかし
胎盤を避けてアプローチ
しようとすると

先輩医師に
ぶっとばされます


「何危ない事しとんのじゃ

ぼけ!




何故危険かというと

以前に解説した
子宮と他臓器の位置関係
が関係します

子宮の前には膀胱
後ろには直腸


は前回説明しましたが
さらに子宮の頭側には
小腸が存在します

小腸は、大腸と異なり
ブラブラブラブラしていて、
アバウトですが上の図に示したあたりに
存在していて、グネグネ動いています

さて
位置関係を説明した上で
羊水穿刺に話を戻しますが

先ほどの様に
穿刺部位をずらした場合

膀胱や小腸を
針で刺してしまう


可能性があるのです
(最悪開腹手術が必要になる・・)

だから
針を避けるよりは
なるべく中心部から
アプローチする方が
断然安全なのです


胎盤に針を刺すなんて!


私も出来るだけ
刺したくは無いですが
胎盤を刺す事については
特にその後には影響しないと
言われています

というのも

世の中には
もっと凄い

絨毛検査

という検査があって
胎盤そのものを検体として
調べる検査です

私は今まで
絨毛検査を行う施設には
在籍した事が無いのですが

以前勉強会で
絨毛検査のやり方の
発表を見た時に

かなり衝撃を受けました


胎盤にやや太めの針を刺して
上下にガシャガシャ動かして
組織を採取するのです
(動画で見た・・)

発表した先生は
絨毛検査でも羊水検査でも
合併症が起こる率は変わらない
と言っていたけど

正直私自身がやってみたい
とは思わなかった・・


こわいから・・


何はともあれ
色々な危険性の観点から
羊水検査の穿刺部位は
かなり限定されるのですが

ここしか刺す場所が無い!

という所に
別の問題が発生する事があります


肝心要の
穿刺したい所に
ヤツがいる時がある


そう・・

胎児


もう

状態


何があっても
君だけは刺す訳にはいかないんだヨ
早くどいてちょうだい


と心の中で祈りつつ
なかなかどいてくれない時に
後ろから・・

「針が子宮内に侵入すると
大体胎児は逃げるから」


という先輩医師の
訳の分からない
理論も根拠も何もない言葉に押され
おそるおそる穿刺をした思い出も
多々あります

しかも
穿刺したら、逆に胎児が
針に近づいてきたりして

早くどいて~!!

と心の中で叫んだり
(もちろん妊婦さんに
心中察されない様に・・)

そんな色々な
思い出が沢山あるのが
羊水穿刺です

なんだか
羊水穿刺の怖さばかり
説明してしまっていますが

これから
もう少し
身のある話をします

羊水穿刺と流産の話

日本では
昔から羊水検査の流産率は
1/100~1/300ですよ

と説明されています

昔と比べて
消毒技術も上がっているし
超音波技術も進化しているので

昔から今まで
全く流産率が変化していない
なんて事は無いと思うのですが

この数字は、不思議と
変化しないままです

35歳で妊娠した場合の
ダウン症発症率(1/300)



クアトロ検査での
陽性判断基準確率(1/295)


と、全ての数字が
示し合わせたかの様に
同じである事には

裏に大きな事情がある様に
思えてしまいますが


おそらく多くの施設では
羊水検査での流産率は
1/300程度と説明されているのでは
無いでしょうか?

羊水検査の流産率について
もう少し調べた所

海外で総勢35000人の
妊婦さんを調べて
羊水検査による流産率は
たった0.06%だったよ

文献はこちら

という2006年に発表された
論文がありました

ただ、おそらく日本よりも
羊水検査が浸透している国の話でしょうし
(数が多い、慣れている)

内容をざっと読んだけれど

羊水検査した妊婦さん
3096人
しなかった妊婦さん
31907人

達の中で
妊娠24週までに
流産してしまった確率を調べたら

検査した:1.0%
検査しなかった:0.94%


だから
羊水穿刺が原因で流産するリスクは
0.06%だ!(引き算??)

という論理展開で

その話の持っていき方は
ちょっと強引なんじゃ??


という
ものでしたので

そのまま鵜呑みにするのも
どうかと思います


私感的には
1/300程高くは無いけれど
0.06%程低くも無い

と思っています


ただ、
結局羊水検査をする際に
一般的な流産率
を知るよりも

もっともっと大切なのは

羊水検査を受ける上で
自分自身がリスク(危ない因子)を
持っているのかいないのか?


です

前半部分でも説明した様に
羊水検査は、様々な事に
気を付けなければなりませんし

妊婦さん自身の有する
リスクによって
難易度が段違いに変化します


という訳で
羊水検査を行う上での
リスクとなるケースを
下に紹介します

もしも
羊水検査を考えていて
下に紹介する様なリスクを
持っているという方は

必ず医師に
自分の場合の羊水穿刺の難易度と
流産リスクについて
しっかりと相談する事が大切です


1)刺す場所が限定される!

子宮中心部に
針がさせない要因がある

代表的なのは

子宮筋腫

です

子宮筋腫を診断された時は
位置・個数・大きさ
が重要だと大昔の記事で
解説しましたが
http://ameblo.jp/kyusan0225/entry-11224550971.html

羊水検査でも同様で
子宮筋腫が
前壁(お母さんのお腹側)

に存在すると

かなり穿刺が難しくなります

一回で穿刺に成功しないと
子宮が収縮し、
より手技が難しくなり
その分リスクも上昇してしまいます


2)癒着があるかもしれない!

膀胱や小腸が、癒着によって
思わぬ場所に存在する事があります

私達人間の体は
皮膚が傷つくと
その部分がくっついて自然に治癒します

お腹の中のキズも同様で
キズついてしまった部分には
周りの臓器がくっついて
キズを修復する仕組みがあります


しかしそのまま
臓器がくっついたままになると
癒着というものが出来てしまいます

癒着がおこる
代表的な例は
手術
です

帝王切開術では
膀胱が子宮の前壁に
つり上がるケースが多く

子宮筋腫や卵巣囊腫の手術では
小腸が子宮の前壁に
癒着するケースがあり

その場合
羊水穿刺のリスクが
非常に高くなります

癒着が起こる起こらないは
術式や個人差がありますので
一概に全てが危ない
訳ではないですが

羊水検査を希望する際に
どのような手術をしたかは
きっちりと説明する事が大切です

3)お腹の中に炎症がある

手術をしなくても
もともと腹腔内に
炎症を起こしやすい病気があります

子宮内膜症
子宮腺筋症
クラミジア感染症


等です

お腹の中に炎症を起こしやすいので
検査後、感染や腹腔内の強い炎症を
認めやすくなります

特に
子宮腺筋症
子宮内膜症の一種
子宮内膜細胞が子宮の筋層に
存在する事で、子宮の筋層が固くなったり
血流が悪くなったり、
炎症を起こしやすくなったりする病気です
http://ameblo.jp/kyusan0225/entry-11229557734.html

固くて子宮筋層に
針を刺しにくいのはもちろん
穿刺によって、
子宮内に炎症を起こしやすいため

特に注意が必要な病気です

これらの病気も
病変位置や程度によって
全く話は変わってきますので

自分の状況を
しっかりと認識して
検査をやるやらないを
選択する事が大切です

以上
医者から見た
羊水検査について

羊水検査をする前に
チェックしておくべきリスクについて
記事を書きました

今後とも応援よろしくお願いします


妊娠レシピ 産科医と管理栄養士が監修した 本格レシピアプリ

 
【妊娠応援アプリママケア】 13000ダウンロード突破!
応援お願いします^^

女性・婦人科の病気 ブログランキングへ

女性が知りたい情報検索ツール