南砺市雪景色 | 狸力の巣

狸力の巣

まぁ…なんとなく作ったモノです。



最近の状況なんかを綴ってみたりしてます。

結局どうする??と言う話で最終的に某氏の
”季節が大事じゃない”と言う文面で決定。
起床は0540と普段より更に早い…眠い。
飯として買っておいたパンを齧って6時過ぎに部屋を出る。
普通列車に乗り換えて20分弱で着いた。
 
近くのコンビニで待ち合わせ、0650前には合流して車に乗せて貰う。
さて行こう~すぐに東海北陸道に入って北上。
何時もより車が多い、スキー等のウインタースポーツやりに行く人が多いそうで。
小一時間で
美濃白鳥手前の坂道を駆け上がる、道の横が白いな…遠くの山はもっと白い。
此処から10分程で

道路も真っ白、凍結しているから怖いねぇ~某氏の的確な運転で北上を続ける。
出発から90分程で…トイレ行きたい、近くのSAかPAは

やっぱり此処か、飛騨河合PA。
駐車場も積雪していて10㎝以上あるな、スニーカーで来ちゃったけど。
さらに北上してついに富山県に、日本海側だぞ。
五箇山ICで降りて数分走れば駐車場、除雪中だけど。
車を止めてちょっと歩けば…

越中五箇山は菅沼集落に、暖冬で雪が極めて少ない状況だったけど昨日からの雪でそれなりに良い感じに。
さてエレベーターで集落に降りる、このエレベーターでの流れは舞台装置の様で好き。
集落の中に入れば

ツララも出来る気温だし。

晴天と合掌造りで良いねぇ。

雪は少ないけど有ると無いでは大違いだ。

朝陽が眩しい、ツララも綺麗だけど気温が上がる予報だし
今のうちに雪景色を楽しむか。
9時前に着いたので観光客も殆ど居ない、のんびりしているねぇ。

ウロウロ歩くといっても5分で回れる程度の集落だけど。

結局小一時間ウロウロ、さて再度展望できる場所に行って

大分日が入った集落を…後ろの木々の着雪が少しづつ減ってるので昼には全部落ちちゃうかな??

少し動いてもう一枚、山間のイメージで良いねぇ~。
で0930前、さてどうする??
どうせだし相倉の集落にも行くか~と言う話で

相倉到着、やっぱり雪は少ないし観光バスも来ていてそこそこな人出。

そして日光が入りやすい集落なので雪が結構溶けてきているなぁ。

人も多いし撮り辛いんだけど、積雪量自体は菅沼より多いかな??
五箇山の合掌造りで特徴的なのはこの窓。

空気取りだったか採光だったか忘れたけど。

綺麗に晴れてきて、青空が綺麗で逆光も雪の反射で良い感じ。
観光客が増える前に除雪もやらないとね。
側方投雪式のロータリー除雪ですなぁ。
集落の奥の方にあるこの合掌造り、何か展示施設らしいけど雰囲気が人を拒む仕様…好きだけど。
駐車場に戻って…展望台に行くか、雪道をてくてく歩く。
気温が上がって来たのか時折木々の着雪が落ちてくる。

雲が一時的に増えたけど、切れ間を狙っていい感じ。

望遠気味でももう一枚。
さて集落にも人が増えてきたんでさっさと降りるか。
そうしたら

良い感じに見通せたのでもう一枚。
この先売ってるか分からないので五箇山の地酒”三笑楽”を買っておく…観光地価格だけど。
さて城端方面に抜けてみようという話に。
ついでに城端線のダイヤを確認…20分後位に高岡行があるねぇ。
 
 
 
一気に山越えして城端の街を抜けて福光IC付近に。
何度か撮っているので道は知ってる、大した場所じゃないけど周囲が開けているので構えやすい。
と言う訳で安易に道路から

キハ40系だ~。
そしてこの40分後にまた高岡行があるそうな、ではもう少しウロウロ動きつつ考えて

後ろの雪を纏った山を入れて一枚…後ろはラッピング??

あぁハットリ君ラッピングだったか。
この高岡行と福光で交換するのか城端行が10分程で来るので

光線が良いので素直に、キハ40*2か。
小一時間で3本は良いねぇ~と話しつつ

城端駅へ、観光協会も入ってるし…あれホーム入るの??

じゃあ入ろう、終着駅の雰囲気が良い。
後ろに雪山背負ってるし…これ以上伸ばせなかった感じも。

キハ40の細かいディテールを話しつつグダグダ、なんか動画撮ってるおっさんが居たので沿線に戻るか。
城端駅出て二つ目位の踏切脇から

城端行…キハ47*2の綺麗な編成。
コレが城端に着くとすぐさっきのキハ40*2が高岡行で出るので

後ろの農業関係の倉庫が目立っちゃったなぁ。
振り返って望遠で
こっちの方が順光だし。

さてまた駅に戻る、今度こそ観光案内所で…あぁこんなものがあるのね。
これは買わないといけないかなぁ~しょうがないねぇ。
で昼飯を食える場所を聞く、車で2分も走ったかな??
 

駐車してその店へ…高い気がする、鰻を食いたい訳でも無いし。
別の店…休業中か。
此れは食いっ逸れると思い先ほどの店へ。
入って注文、天ぷら御膳が

あら、値段相応と言うか自家製豆腐が大きいヤツが付いてきた。
しかもご飯はお代わり無料か~ならそんなにべらぼうに高くは無いな。
…でも向かいで某氏が食ってるお造り御膳の方が鰤や白エビ、鱸が旨そうでそっちの方が良かったか??
最初の印象と変わってよい満足感で店を出る。
店の感じからお寺さんの仕出し料理とかやってそうだな。
すぐ裏に城端別院の

善徳寺があって…三門の時点で凄いなコレ。

雪対策か屋根の組物も複雑で立派、指物も凄く立体的で手が込んでる…。

本堂は雪対策で全然見えない…“ご自由にお参りください”との事で入れば丁度午後のお勤め??
地元の人らがお参りに来ていてすごくアウェイ。
信仰心は良いよねぇ~と思いつつコソコソ退出。

三門越しに雪を纏った山が見えたのは綺麗だった。

すぐ横にある善徳寺会館も格好のいい建物で

さらに横の道を進めば蔵が並んでいた。
あ~完全にこの街に対して油断していた、細かい所が色々と良さそうだぞ。
和菓子屋に寄って気になる路地に

こういう路地は入らないとね。

抜けた先も良い感じで。
さてもう14時30分過ぎ、ボチボチ帰り支度を~夕飯のメニューも考えて

だからそのネーミングってどうなの??なスーパーへ。
まぁ何度か来ているけど、富山と言うか日本海側の食文化が分かって面白い。
色々と買い込んで1450頃にさて帰ろうかなぁ~あれ??
1507に越中山田発の城端行があるぞ、そして越中山田1525発の高岡行がある。
これ撮れるじゃん~と東海北陸道の傍に車止めて

先ずは城端行を無難に。
 

すぐ振り返って…この雰囲気は結構気になるなぁ。
で次の高岡行撮ったらさっさと帰らないとね。
何かやって来た、またラッピング車か。
ラストは

縦アングルで雪を纏った山バック、側面丸つぶれだけどこれで良いんだ。
そう言えば越中山田駅の待合室が工事していたので

まもなく役目を終える待合室と建築中の新待合室。
さて帰ろう~と野良猫発見、城端線を潜って

ジャンプする所を捉えた!!
で帰ります、東海北陸道を順調に南下。
ひるがの高原辺りから交通量が増加して流れも悪くなったけど何とか1730に出発地点へ帰着。
此処で某氏と解散、延々と長距離の運転ありがとうございました。
 
列車に乗って名駅に着いたら18時少し前、こりゃ丁度良いやと関西本線ホームで

2084レを流して…今日も5人位居たなぁ。

他の場所を開拓しないとねぇ…。
そう思いつつ地下鉄へ、休日ダイヤで待ち時間が長い。
部屋に戻って夕飯の準備。

富山で買って来たモノども、昆布関係が多いのが流石。
さすの昆布締めが旨い、昆布だしの素使って味噌鍋やったらじわじわと旨かった。
そして

こんな安酒を飲む、パックの横には

黒部峡谷鉄道がいた、しかも凸電機だ。
いやぁ富山県は食い物が旨いなぁ。
 
城端駅の観光協会でこんなの売ってた。
加越能鉄道加越線は
模型で廃止時の旅客車全部作ったりしたもんでつい。
あとこういう地元の
城端線の利用状況に関する本も楽しいんだよね。
前日19時に決めて、行き当たりばったりで南砺市を徘徊したけど予想以上に楽しかったな。
城端があんなに良い街だと思わなかった、今度は指物の街井波も行きたいなぁ。