毛髪ミネラル検査ってどんなもの?何がわかるの? | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方

前回の記事でご報告した

「毛髪ミネラル検査」


http://ameblo.jp/kuu-kuu-blog/entry-12217647678.html


でも、それがどんなものか

よくわからない方も多いですよね。



私もなんとなくイメージはあったけれど、

講座を受ける時に初めて

検査を受けましたもの。





検査そのものは

とってもお手軽です。



髪の毛を少し切る

検査機関に郵送

結果が届く



つまり


病院に行かなくていいし、

痛くない検査なのです!



だから、

忙しい人も、

お子様も受けやすい。





2週間前後で結果が出ます。




重金属とミネラルの

数値とグラフが出てくる。


簡単なアドバイスもつきます。




ただここで問題発生。



それが何を意味して、

どんな状態なのか、

イマイチわからない・・・。



どういうことかというと

この結果を手にした

私の場合・・・


●学ぶ前の私の理解


*ヒ素が要注意!?ヒ素中毒??

*他の重金属は良好

*カルシウムとマグネシウムが足りない

*意外とミネラル足りてる



ヒ素以外は

だから何ってことも特に思わず、

よしよしって感じでもありました。



付属のアドバイスも

栄養学的に機械が引っ張ってきた

食品群が並んでる感じで

あまりピンとこない。




↓  講座修了後・・・




●学んだ後の私の理解


*ヒ素が高い理由がわかる

  →取り組むべきことがわかる


*重金属は実は多くデトックスした方がいい

  →なぜ多いか原因を探れる

  →デトックスしてゆける


*カルシウムとマグネシウムが低い理由がわかる

 →しかも、食事由来ではない

 →取り組むべきテーマがわかる


*アドレナルファティーグがある

 →ケアの仕方がわかる


*交感神経過多

 →そのままにすると将来どうなるかわかる

 →取り組めることがわかる


などなど。



原因がわかるようになり、

その結果として

ケアの仕方がわかるのは

当然のこととして、


少ないと安心してたものが

実は多すぎるものもある!!




数値としてかなり多く見えても

全体をじっくり見つめると、

体内は不足してるであろう栄養素とか

トリック的なものまで

いろんなことが見えてきます。



表に出てくる数値だけじゃなく、

実はその裏に見るべきものがある。



なかなか検査だけでは

活かしきれないというのが

受けてみた正直な感想です。



だからこそ、

アドバイザー育成をしている。



プロである管理栄養士さんや

お医者さんでさえ

読み解いていくためには

お勉強されているんですね。



お手軽なのに

いろんなことがわかる。

それが毛髪検査。




お願いする検査機関は

世界でもトップではないかという

データの正確さがあるところ。



きっとこれからの健康維持に

役立つことと思います。



モニター募集はまもなく。

今週のメールニュース配信で

ご案内させていただきますね。



メールニュースをご希望の方はこちらでできます↓

http://ameblo.jp/kuu-kuu-blog/theme-10092666036.html




来年は重金属などのお勉強会も

開いていきたいと思います。




image





フードケアコンサルテーションは随時お受けしてます。

年内は関東では対面にてお受けいただけます。


■フードケア コンサルテーション■


あなたにあった食べ物と食べ方で

心と身体の不調を改善する


「フードケア・コンサルテーション」

  随時お受付中しています。出張対応。

 


 詳細ご案内をお届けしています、
 こちらのフォームをお送りください。

 (お申込みではありません)

 PC登録用:https://www.mshonin.com/form/?id=551445612


 スマホ登録用:https://www.mshonin.com/sp/?id=551445612


 携帯登録用:https://www.mshonin.com/i/?id=551445612  





 セミナーや講座のスケジュールはこちら↓

http://ameblo.jp/kuu-kuu-blog/theme-10040523007.html


フードケアセラピスト森千穂からの

メールニュースをご希望の方はこちら↓

http://ameblo.jp/kuu-kuu-blog/theme-10092666036.html


講座のご案内、季節の養生、食べ物のことなど

ブログとは別に配信をしています。