「大丈夫ですか」考〈2〉 ネット記事 | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

mixi日記2016年02月20日から 

 ウーン。 
 この記事って「AERA」からの抜粋なんだよね。この「抜粋」というのが曲者で、どういう形で抜き書きしているのかは実物を見てみないとわからない。 
 たとえば、最初の段落の5行をカットしてあとは丸写しでも「抜粋」と言えなくはない。全文を要約しても丹念に「抜粋」と言えなくはない。5行だけ抜粋してあとはヨタ話を並べても「抜粋」と言えなくはない。 
 仮に文章にヘンなところがあったとすると、それが「AERA」の記事の書き手の問題なのか、この「dot.」の書き手の責任なのか、まったくわからない。こういう書き方は、根本的にマズいのでは。 
 まあ、この内容ならどうでもいいか。(←オイ!) 

「東京・銀座でバーを営むマスター」って必要なのかな。 
 ありがちなくっさい書き方だけど、相当ムチャだよ。「言葉や時代の移り変わりを肌で感じてきた」ってさあ。一番移り変わっているのは若い世代の言葉なのよ。非常におおざっぱな書き方だけど、25歳以下くらいだろう。「バーのマスター」が「肌で感じる」ことはないと思うよ。 
 しかも、もう何年も前からグチャグチャ話題になっているネタを「最近」はないでしょ。「肌で感じていた」んなら、そんなことはないと思うよ。 
 ホントだとしたら相当ズレてると、それをこういうふうに書く記者も相当ズレてる。 
【関連トピ紹介】34──「大丈夫」 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67899633 
294)【「大丈夫ですか」考 日本語】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1553.html 
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1574884694&owner_id=5019671 
 ↑の294)は2010年09月03日に書いたもの。このときも「最近」ではなく、「かなり前から」の印象だった。 

https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB-557414#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 
==============引用開始 
デジタル大辞泉の解説 

だい‐じょうぶ〔‐ヂヤウブ〕【大丈夫】 

【1】[名]⇒だいじょうふ(大丈夫) 
[形動][文][ナリ] 
【2】1 あぶなげがなく安心できるさま。強くてしっかりしているさま。「地震にも大丈夫なようにできている」「食べても大丈夫ですか」「病人はもう大丈夫だ」 
2 まちがいがなくて確かなさま。「時間は大丈夫ですか」「大丈夫だ、今度はうまくいくよ」 
[補説]近年、形容動詞の「大丈夫」を、必要または不要、可または不可、諾または否の意で相手に問いかける、あるいは答える用法が増えている。「重そうですね、持ちましょうか」「いえ、大丈夫です(不要の意)」、「試着したいのですが大丈夫ですか」「はい、大丈夫です(可能、または承諾の意)」など。 
【3】[副]まちがいなく。確かに。「大丈夫約束は忘れないよ」 
==============引用終了 

「dot.」の記事にまず出てくるのは、「不要の大丈夫」だろう。 
『明鏡国語辞典』はたしかに若者言葉を採っている感がある。いいことだと思う。ただ……。 
==============引用開始 
 最近の辞書にはどう書いてあるのだろう。気になって、若者言葉に強い明鏡国語辞典を開いてみた。2010年に発刊した第二版でいち早く「大丈夫」の新用法に触れている。 

「相手の勧誘などを遠回しに拒否する俗語。そんな気遣いはなくても問題はないの意から、主に若者が使う」と説明。例文として「お一ついかが?」「いえ、大丈夫です」を挙げている。 
==============引用終了 

 ここでは「俗語」「主に若者が使う」と明記している。そこはしっかり押さえてほしい。そのうちとれるんだろうな。 
 複数の辞書が「2010年」に採用しているってことは、そのかなり前から使われているに決まっている。「2016年」に「最近」のわけがない。 
 このあと、書き手は専門家の説をいくつかあげている。取材したんだろうね。だったらなおのこと、冒頭のマスターの必要性がわからない。 
〈新用法の「大丈夫」は、英語の「OK」に置き換えると意味が通じる〉 
 そうなのか? 
「コーヒーで大丈夫ですか?」は「確認」。 
「(砂糖はなくて)大丈夫です」は「不要」だろう。 
「砂糖は入れますか」に対する「大丈夫です」が「OK」の意味なら、「入れて大丈夫」と解釈するのが素直だろう。 

〈「大丈夫」という断り方が、英語の「ノーサンキュー」に当たるという見方もある〉 
 一般的には、こっちだろう。日本語だと「結構です」かな。これがまた「それは結構ですな」(いいですね)の意味もあるんだけど、それはほぼ老人語(ってことにしておく)。 
 本題のお誘いに対する「大丈夫」は、「不要」と言えば「不要」なんだけど、亜種だと思う。294)に追記した 
「僕と付き合ってくれませんか?」 
「大丈夫です」 
 のパターン。これはどちらにもとれる。そうなると言語としての機能を失っているんじゃないか。(←オイ!) 
〈相手が「大丈夫」と返してきたとき、言葉のイントネーションや間投詞を敏感に聞き分ける〉 
 それは誤解の元だからやめたほうがいいよ。 

【ネタ元】dot. 
http://dot.asahi.com/aera/2016021700126.html 
==============引用開始 
若者の「大丈夫」の使い方がおかしい…あなたは「大丈夫」? 

「大丈夫」っていう言葉が、大丈夫じゃないらしい。ノー、の意味に使う若者が増えているというのだ。何だ、また乱れる若者言葉か、と単純な話でもないようで……。 

 東京・銀座でバーを営むマスター(75)。東京五輪の翌々年、1966年に店をオープンして半世紀、言葉や時代の移り変わりを肌で感じてきた。記者が久しぶりに店を訪ねると、「最近、妙な言葉に出合った」と切り出した。 

「50代の常連のお客さんが独りで店に来たので、どうしました?と聞くと、20代の若い部下を誘ったけれど断られたって。それはいいんだけど、その断り方が訳わからない。“今晩、一杯飲みに行くか?”って誘ったら“大丈夫です”って言われたって言うんだ。“大丈夫”なら来られるはずだろう。いったい何が大丈夫なんだ?」 

「大丈夫」の語源は「立派な男」。そこから派生して、しっかりしていて危なげがない、安心できるさまを表す言葉となった。「彼に任せておけば大丈夫だ」とか、転んだ人に「大丈夫ですか?」と声をかけるといった感じだ。 

 そんな「本来」とは違う使われ方。発信源はどうやら若者のようだ。そこで東京・渋谷にキャンパスがある実践女子大学の学生たちに、どんなとき「大丈夫」を使うのかを聞いてみた。 

 学生Aさんは、友だちの誘いを断るときに「大丈夫」を使うという。 

「“今日、ムリ”とか言ってきっぱりと断ると、相手を傷つけてしまう気がする。でも“大丈夫”だと優しい感じがします」 

 同じく実践女子大のBさんは「レシート、要りますか?」と聞かれたときに「大丈夫です」と言って断る。 

「“要りません”だとキツイ感じがして。わざわざ聞いてくれてありがとうみたいな気持ちをこめて“大丈夫”と言います」 

 最近の辞書にはどう書いてあるのだろう。気になって、若者言葉に強い明鏡国語辞典を開いてみた。2010年に発刊した第二版でいち早く「大丈夫」の新用法に触れている。 

「相手の勧誘などを遠回しに拒否する俗語。そんな気遣いはなくても問題はないの意から、主に若者が使う」と説明。例文として「お一ついかが?」「いえ、大丈夫です」を挙げている。 

 辞典の編者で新潟産業大学学長の北原保雄さんはこう話す。「20代の部下が50代の上司に“大丈夫です”と言ったのは、私を誘ってくださるようなお気遣いはなくて大丈夫です、という意味。本来は、危なげがない場面で使う言葉なので違和感が生じるのです」 

 これは、いわゆる言葉の乱れなのか? この点について北原さんは次のように説明する。 

「言葉というものは絶えず変化するもの。私は7割以上の人が使うようになったら、辞書に収める候補にしています」 

 実践女子大学教授の山下早代子さん(応用言語学)は13年、「大丈夫」の新用法について若者、中年、シニア層の計108人の使用状況と意識を調査した。 

 タクシーから降りるとき、運転手から「領収書はいりますか?」と聞かれて断るとき、「大丈夫です」を使うか。20代の約7割は「使う」と答えたのに対し、60代以上のシニア層は約9割が「使わない」。シニア層の7割弱は「ほかの人が使うのを聞いて気になる」とも答えた。 

 山下さんは、新用法の「大丈夫」は、英語の「OK」に置き換えると意味が通じると考えている。 

「コーヒーで大丈夫(OK)ですか?」「(砂糖はなくて)大丈夫(OK)です」 

「大丈夫」という断り方が、英語の「ノーサンキュー」に当たるという見方もある。感謝しつつ断ることで、婉曲に断れて便利とも言えるが……。 

「“大丈夫”と言われても、それだけでは答えがイエスなのか、ノーなのかはわかりません。だから、相手の表情とかも見て判断します」 

 前出のAさんは、自分の誘いに対して相手が「大丈夫」と返してきたとき、言葉のイントネーションや間投詞を敏感に聞き分けるという。 

※AERA 2016年2月15日号より抜粋 
==============引用終了 

■若者の「大丈夫」の使い方がおかしい…あなたは「大丈夫」? 
(dot. - 02月19日 11:52) 
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=173&from=diary&id=3859382


語学(日本語) ブログランキングへ