私がプロデュースしているブランド、CYC (サイクラウンド)。
リリースするや大人気となったTeeシャツ、ボーダーロゴTee。
さわやかな新色を追加 しました。


別冊リツコング-CYCW-007-LYLS 別冊リツコング-CYCW-007-LYLW


シルバーアクセがよく似合う、ライト・イエロー。
どうぞよろしくお願いいたします。


********************************


私の趣味のひとつ、掃除・片付け。
って、すごく聞こえが地味すぎるけど(汗)、
予定のない休日の夜とか、なかなかいいもんですよ。


・お金を使わない

・きれいになる
・えも言えぬ達成感が味わえる


われながら、極上の趣味を持ったものである(笑)。
→キッチンの収納についてのブログはこちら


そんな収納好きの私だけど、
一箇所だけ長い間ノー・タッチだった場所がある。

それは、生活用品などをしまっているトイレ前収納。


シェルパさんとこ から、だいぶ早く帰ってきたこの間の日曜日、

ヒマにまかせて、テコ入れしてみた。


別冊リツコング-使用前


こちら使用前の写真。見るからに雑然としていますネ……。


収納ボックスがゆがんで置いてあるのは、棚板を使用しているため。

ボックスを闇雲に積み上げてしまうと、

左右のスペースが有効利用できないからね(笑)。


今回のテコ入れは、基本形はそんなに変えず、
・とにかくモノを減らす
・収納しているモノたちを把握する
この2点に留意。


ヒマな日曜日の夜、ウホウホ言いながら趣味の時間に没入した。


別冊リツコング-把握ミス


そしたら、同じ用途の生活用品が、出るわ出るわ。
先日、使い切ったと思いこみ、買い足したサランラップ、
ファブリーズ(詰め替え用)、
ゴム手袋にいたっては、なんと3つも出てきた!


モノを把握していない=人生においての時間とお金の無駄


以後気をつけたいと思います!


別冊リツコング-把握ミス


わが家の掃除機は、日立製。

左側の東芝は、以前使っていたヤツ。


こういうシチュエーションで、

「新品だし、捨てるのはもったいないから誰かにあげよう」などと
決して思わない方がよろしいです。
誰かにあげようと思う→
「誰か」が見つかるまでふたたび収納→
しまったことすら忘れ、いつのまにかタンスの肥やしに。


バッサバッサと捨てていきましょう♪
おっと、蓮舫 が現れました(笑)。


別冊リツコング-立てにしまう


先ほどの掃除用品たちは、このように立てて収納。
立てることによって全体が見渡せるから、無駄がなくなる。


別冊リツコング-立てにしまう


“スタンダップ収納”、すべての箇所に適応。


そして収納ボックス左右の空きスペースには、
私のマスト収納グッズ、100円ショップのカゴが大活躍。


別冊リツコング-カゴ利用


カテゴリーごとに分けて入れている。
上段のカゴは、掃除用品。
下段は園芸用品ね。
こうやって分けておけば、カゴごとごそっと持ち運びできる。
何がどこにあるかも一目瞭然。

人生の無駄が省けるってもんよ(笑)。


いくらだって使い道がある、100円ショップのカゴ、
できるだけたくさんまとめ買いした方がいいと思います。
同じ種類なら、スタッキング(積み重ねる)できるから場所を取らないし。


別冊リツコング-常備薬です


小さなケガが多い私。
救急箱は3つに分けている。
奥のボックスは、家で使う基本的な常備薬もろもろが入っている。
手前右のグリーンは、包帯とかガーゼとか。

一番手前のブルーは“旅用”。
長い旅に出るとき、このポーチをひょいっとカバンに入れている。
出がけにいちいちクスリをかき集める必要がないのでラクちん。


別冊リツコング-常備薬コーナー


隙間に常備薬一式、まとめて収納。


別冊リツコング-タイトル


収納ボックスには、なんとなくの見出しを付けておくと、
よけいなモノを入れなくなる→
いつも「きれい」を保てるのでいいですよ。
それにしても雑な見出しを付ける、A型乙女座な私です……。



テコ入れから約1時間。
今日のところはこのへんでカンベンしてやるぜ。
終了~。


別冊リツコング-使用後


使用後の写真。


なに? テコ入れ前とあまり変わっていない?


それじゃぁ、もう一度使用前の写真を……。


別冊リツコング-使用前


うーん。

たしかにあまり変わっていないかもね……。


けれど、


別冊リツコング-不要物


45リットルのゴミ袋2つ、不要物が出た。
・以前使っていた家具や家電やサーフボードなどの備品
・銀行などでもらった粗品(そんなに使い道ないんだよね)
・使用期限切れとなったクスリ、古くなったクリーナー用品など。


ときが流れれば、身の回り品も変わって当然。
年に一回はチェックした方が、時間とお金の無駄は防げそう。


ライムグリーンのバケツのなかに入っているのは、
来月母校のバザーで出せそうな、新品のアレコレ。
誰かからいただいた料理器具とか、傘立てとか、ランチョンマットとか。
私のところにいるよりも、使ってくれるヒトのところにお行きなさい(笑)。


それから、


別冊リツコング-新たなるスペース


収納ボックスがまるまるひとつ空いたので、
海道具(ワックスとかワックスリムーバー)などの
細々した道具を入れてみた。
ここでも100円ショップのカゴが活躍。



めちゃくちゃスッキリした、トイレ前収納。
実際にモノが入っているのは5割程度。
かなりガラガラ。
「この余裕がすてき♪」と、うっとりすると同時に(趣味ですから)、
生きるためにそんなにモノは要らない。
買いだめはなるべく避けた方がいい。
なぜなら(今回の私のように)モノの把握が甘くなるし、
「次がひかえている」と思うと、「早く使い切らなきゃ」と、
目には見えない何かに焦らされ、
モノの扱いが荒く、テキトウになるのが人間ってもの。
生活用品は、要るときに、もしくは切れる寸前に買うのがいいと思います。



余談。


アイツが生き生きしだす高温多湿な季節ですもの。


別冊リツコング-いざというときに


クローゼット内の、スグ手に取れる場所に置いている(笑)。
先日あちこちにばらまいたブラックキャップ が効いているのか、
今年はまだ一度も出ていないけどね。
キライ、キライ、キライ! と思うほど不思議なモノで
私の前に現れるGB なんです。



おまけ2。


冒頭でこんなことを書いた。
“私の趣味のひとつ、収納は、

・お金を使わない

・きれいになる
・えも言えぬ達成感が味わえる
われながら、極上の趣味を持ったものである(笑)”、と。


ええ、たしかに書きました。
・お金を使わない


別冊リツコング-お届け物♪


うそばっかり!!!

スッキリ片づいたスペースを見ると、うずうずうずうず。
さらなる収納グッズを手に入れてしまうのだった。
段ボールの中身については、また今度ね。



*07/10「とうとうバイクで北米横断しちゃいました」リブロ池袋本店 にてサイン会
*07/01「
とうとうバイクで北米横断しちゃいました」(
産経新聞出版 )出版
*06/27「シフクノトキ (フジテレビ)インタビュー出演 23:24~23:30
*06/23私のブランド
CYC人気のボーダーロゴTee、新色発売 new!