日本の三大山岳信仰と言えば富士、白山、立山(御嶽山と言われることもあり)。
白山へ続く信仰登山の美濃禅定道の美濃側起点が白山長滝神社であり、
養老元年(717年)、泰澄大師が白山に登拝してから修験道場として栄えたと伝わる。
毎年1月6日には千年の歴史を誇り、長寿や延命息災招福などを祈願する「延年祭」が
開催され、初めて参詣しました。
長良川鉄道の白山長滝駅が参道の入り口。
境内の木々が歴史の古さをを訴える。
白山神社本殿。
明治まで白山神社長滝寺であったのが長滝寺に神仏分離された。
午後1時より一時間ほど神事が続けられる。
千年を超す歴史の国指定重要無形文化財の「延年の舞」九演目が次々に演じられます。
「若宮家」は、白山長瀧神社の社家で、およそ千二百五十年前から代々神主として
奉仕されていて、敷地には、天明五年の建築になる母屋や、明治末期の建物で、
谷崎潤一郎の「細雪」の舞台となった『燗柯亭』が残されています。
宮司さんには大垣にもお住まいがあり、母上は茶道を楽しんでおられたので
時折当店へおいで頂いたり、私もこちらへお邪魔したりで懐かしいお方ですが
祭事中でお声を掛けることもかなわずでした。
延年の舞が古式豊かに行われている途中から6メートルの天井につり下げられた
花笠を奪い合う勇壮な「花奪(はなばいまつり)」が始められた。 その2へ。
一昨年訪れた美濃禅定道途中の石徹白の大杉、白山中居神社。
http://ameblo.jp/ksuigyok/entry-11355625102.html
阿弥陀ヶ滝他
http://ameblo.jp/ksuigyok/entry-11244316643.html
にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad