Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         



高山に春の訪れを告げる「山王祭」は、旧高山城下町南半分の氏神様である
日枝(ひえ)神社(山王様)の例祭です。毎年4月14日、15日、祭の舞台となる
安川通りの南側・上町には、「山王祭」の屋台組の宝である屋台12台が登場。
うち3台がからくり奉納を行います。

祭の起源は飛騨の領国大名金森氏の時代(1585年から1692年)
屋台の起こりは1718年頃といわれる。

しばらくコロナ禍で縮小版でしたが、本年は従来通りの春祭りになり
インバウンド客も溢れて従来を越す観光客でした。
春、秋共に3度ほど訪れたことがありました。





陣屋近く、御旅所横、宮川にかかる観光名所の赤い中橋、満開の桜に包まれていました。




宮川下流側。







観光名所の中橋や高山陣屋の近くにある日枝神社御旅所は、神社の祭礼時、ご神体
乗せた神輿が巡行の途中で休憩または宿泊する場所。
春の高山祭りで、神社を出発した神体はこの御旅所で一泊されます。











神楽台(かぐらたい),
侍烏帽子(さむらいえぼし)、素襖(すおう)姿の五人の楽人を乗せて獅子舞を付随させ
全屋台に先行します。












神輿(みこし)を中心に、獅子舞や闘鶏楽(とうけいらく)、裃姿(かみしもすがた)の
警固など総勢数百名の大行列が町を巡ります。
14日午後に日枝神社を出発し氏子の家々を巡った後、御祭神はお旅所で一泊。 
15日午後、お旅所を出発し、日枝神社へ戻ります。
出発を待つ行列。




今回初めて日枝神社を訪れました。
街中は賑わっていましたが、こちらまで訪れる方は少いようです。








本殿前、樹齢千年の大杉。



富士神社








山王稲荷神社





日枝神社を下る頃、太鼓と鐘の音が聞こえてきました。 日枝神社へ戻る大行列。

小、中、高校は高山祭は休校、町内行事に参加します。
以前大垣祭りも、5月14,15日は小中休校で祭り行事に参加したものでした。
(今は土日に変更)







暑いこの日、参加者はお気の毒なようでした。

 




ご神体が乗る神輿(引き車に変わった)。




日枝神社の神主さん。





14時から三両の屋台のからくりが披露されます。
御旅所前広場は観光客で埋め尽くされ、人混みが苦手な私はこちらで1時間も
待つことはできず帰途につきました。





にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


春になると何処かで出会いたい可憐な花 カタクリ。

片栗粉は、もともとユリ科の「カタクリ」の球根からとれるでん粉を使って
作られていたため、「カタクリ」粉と呼ばれていました。
明治に入り需要が増え、北海道で栽培が推奨されていたジャガイモから
作ったでんぷん粉が、カタクリから作られるでん粉と同じような性質を持って
いたため、片栗粉の原料として使用されるようになりました。

度々訪れる美濃市武芸川の群生地へ出かけました。例年のように少し早いかと
思ったのですが、すでに遅く8割がた終わっていました。
桜の花も日本中で遅れましたが、当地の桜は咲いたばかりなのに北方の薄墨桜は
満開など春の花々の開花も予想が付きません。




しばらく居ますと岐阜蝶が2頭現れました。 10年ほど前にこちらでベテラン氏から
蝶は匹ではなく頭で数えるものと教えて頂きました。

蝶の正面から撮りたいところですが、こぜわしく飛び回り、近い正面へ来てくれません
でした。








昨年この地で。















近づけませんでしたが山の上のムラサキツツジの群生。




この地の野に咲く花々。

岐阜県の花 レンゲ草(げんげ)。   ついでに 県鳥:ライチョウ 県魚:鮎 
                               県の木:イチイ




道端など、どこにでも群生する花々です。

カラスノエンドウ




ヒメスミレ 1センチほど。




ビオラメリッシフォリア  径 1,5センチほど




ヒメオドリコソウ




春の花々が一気に咲き誇る、うれしい季節到来です。

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト

  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店

大垣市内の桜の名所、水門の船町港。

桜の季節に川面から桜を楽しむ舟下りが開催されます。
この日は4月1日、桜は4,5部咲きと言ったところ。
毎日のように車で通りますが3月28日までは蕾は固いまま、30、31日の晴天
高温で一気に開花が始まりました。








川港の灯台、貨物を運んだ船が常時係留されています。

近所のお年寄りによると、戦後すぐ、子供会でここからポンポン船に乗って
伊勢湾へ海水浴や潮干狩りに出かけたそうです。








芭蕉の奥の細道結びの地、記念碑。
約5か月かけて東北・北陸地方をめぐり、その道のりはおよそ2,400Kmにもおよび、
この地の高弟の家で2週間ほど、疲れをとって船で下り、生家の伊賀上野へ
向かいました。



かって伊勢湾から船町港へ荷物を運んだ船の船溜まり。




大垣城



江戸時代に入り、徳川家康の家臣「戸田 氏鉄(うじかね)」は尼崎藩主から、
十万石の初代大垣城藩主へ移封され、戸田家が幕末明治まで存続。


大垣城下、大垣公園は春休みのお子さん達でにぎやか。




ピンク色の桜は「プリンセスミヤビ(雅)」。




公園の隣、郷土(歴史)館の枝垂桜。






濃尾平野の西端、池田山麓の桜の名所、霞間ヶ渓(かまがたに)
何故か大垣より早く満開。











枝垂桜




遠くの右手は黄砂の影響もありぼんやり、金華山。
 




池田町池野 毘沙門院内の「雲上の桜」。 樹高は10m、樹齢500年程。











淡墨桜 ライトアップ。 昼間は訪れられず昨晩、4月2日。
本日(4/3)から強雨予報のため、最後のチャンスか、駐車場満杯、以前の昼間と
同じような人出。

数十年前まで大垣の桜満開から10日ほど後に満開になっていたのが何故か
いち早く満開。
樹齢千五百年,大正11年に国の天然記念物に指定受け、日本三大桜の一つ。










昨年の淡墨桜 3月27日。




当地でも3月10日頃雪がチラつき、桜開花予想も日本中で狂い、3月に各所で夏日など、
普通ではないとしか言いようがない。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト

  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店

金華山麓、長良川畔の鵜飼桜は満開を迎えていました。

岐阜市内で最も早く開花するこの桜は、江戸彼岸桜、幹周り約2.5m、樹高約8m、
樹齢100年以上と古く、かつては桜の咲き具合で鵜飼の鮎の漁獲量を占ったので
鵜飼桜の名が付いたという。















東海北陸自動車道、川島パーキングエリア、木曽川と隣接する河川環境楽園へ向かいました。


山茱萸(サンシュユ)。
宮崎県の民謡「ひえつき節」、庭のさんしゅうの木はサンシュユではなく, 山椒 の事だそう。








ユキヤナギ



ピンク色のユキヤナギ。




マンサク







ベニバナトキワマンサク




シデコブシ




ヒュウガミズキ




ミツマタ  和紙原料




フクジュソウ




ミスミソウ




オオイヌノフグリ (大犬の陰嚢)。 径1センチにも満たない小さい花にどうして
                        このような名が付いたのか? 




何処でも見かけるタンポポ。



野の花々もこのようにじっくり見ると自然の素晴らしさを見直さずにはいられません。


当地大垣の桜の蕾は硬いまま。10日ほどは遅れているでしょうか。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト

  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店
暖かい春の訪れ予報であった2月末、琵琶湖周辺の花々を楽しみに
出かけました。

度々訪れる伊吹山麓、米原市大久保のセツブンソウ。
例年は3月中旬に訪れるのが半月早い。
雪の中でセツブンソウを見たこともあります。

セツブンソウと名付けられるようにどこかで可憐なこの花を見ないと春が始まらない。













純白の花弁は径 1,5センチほど。




セツブンソウの周りの木にとまるホウジロ。 





琵琶湖湖岸道路を走って琵琶湖大橋の手前、守山市なぎさ公園の菜の花畑。

カンザキハナナ(寒咲花菜)という名前の早咲きの菜の花が、面積約4,000㎡に
約12,000本咲いています。

例年は雪の残る比良山とのコントラストが楽しめるところですが、今年は雪はなし。












琵琶湖は曇り空とモヤに包まれて幻想的な姿を見せていました。





琵琶湖大橋を渡って湖西道路(国道161号)を北へ進み白髭神社へ。

湖中に立つ鳥居、後方は沖島。
以前は車の通行が多い中、国道を渡って鳥居の景色を楽しむ人が多かったのですが
危険なため国道は封鎖され歩行横断禁止になりました。








NHK大河ドラマで「光る君へ」を楽しんでいますが、階段上の社の前に紫式部の
歌碑が設けられています。
紫式部が、平安時代の長徳2年(996)、越前国司として赴任する父藤原為時に従って、
この地を通った時に詠んだ歌。

みおの海に 網引く民の てまもなく
            立ちゐにつけて 都恋しも

    (漁民の手が休む間もなく動いている様子を見るにつけて)

「近江の海にて三尾が崎といふ所に網引くを見て」という詞書があり。






さらに湖岸を北へ向かい、高島市今津町弘川のザゼンソウ群生地へ。


 



こちらも2月初旬、雪に包まれた姿を楽しめることがあります。

 



水芭蕉と同じサトイモ科。 僧が座禅をしているように見えることから付いた名。
にはない独特の形です。

 













 




一週間ほど前には雪が舞ったことがありましたが、桜の花に包まれるのも もうすぐ。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト

  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店