フルフル大きな茶碗蒸し | Kyoko's Happy Table

Kyoko's Happy Table

~ キーナートきょうこの美味しいおもてなしテーブル〜 

快晴ですね~!
週末は小学校最後の運動会!
晴れるといいなあ。

昨日の我がアメリカ~ン夫の
サムライ姿にお褒めの言葉を頂いて
ありがとうございました(^^)
そうですね~
意外と羽織袴もおかしくないかも~

衣装以外でみたことないので、
今度機会があったら礼服でも着せてみようかしら?

ところで、いつも
冷蔵庫にあるたまご

卵大好きっ娘がいるもので、
うちでは、たまご消費速度は激早で、
卵料理はよくします。

一番は、だしまき卵かなあ?
熱々のできたてが大好きなので、
豆乳いれてふわっとさせた、
だしまき卵は、
朝ご飯によくつくってやったりします。

それと、
なかでも、もう1品という時に、
お助けなのが、大きな茶碗蒸し
やさしい味で、ふるふるの茶碗蒸し
どんなものにもよくあいますよね~。

中国でも、よくいろいろな薬味をのせて、
大きなお椀でどど~んと、出てきたりします。

そう思えば、中国では、
日本のように小さいお椀に茶碗蒸しがでてくるのを
みた事ないなあ。。。
まあ、全てが大皿だから、
一人ずつにふるまわれる事もあまりないけれども、

小分けにして蒸す茶碗蒸しって
いかにも丁寧で日本風ですよね~!

でも、お家で各自に作るのも面倒っていう時に、
とっても簡単なのが、大鉢の茶碗蒸し。

うちのご飯の定番で、
よく写真載せているのですが、
「レシピ載せて~」との声を頂いたので、
ふるふるの黄金比率(そんなたいそうなものではないですが、。。)
を、

書いてみますね~

うちの一番の定番茶碗蒸しは、
これも娘の大気に入り、
かつお出汁と卵と
お海苔だけのシンプル茶碗蒸し

材料: 2~3人分
  : 卵 3個
  : お出汁 2カップ
  (出汁パックでとった出汁でもいいし、出汁の素でもよいけど、
   お出汁しか味がないので、出汁がよいほど美味しいよ)
        
1) ボールに卵をよくほぐす、が泡立てない。

2) 出汁は、和風出汁パックか和風だしの素で
   2カップ分作って冷ましておく。
   もちろん、おかかと昆布でとった
   一番出汁なら、より美味しいです。

3) 卵に出汁汁をそろっといれて、かきまぜる。
   泡立てないが、
   それでも、このように泡がでる。

4)できれば、一度ざるでこすか、
  あくとりで、泡をすくいとると、
  ぶくぶくがきえて、きれいになる。
  ほらね!?

5)蒸し器で蒸す。
   蓋ができる蒸し器がいいです。
   私は、この器の上に、ぬれふきんをかぶせて、
   蒸してます。
   そうすると、がはいりにくい。

   最初 強火で5分、
  弱火にして、10~15分


  卵の量にもよって、微妙に違ってきます。
  ふるふるに固まってきたら火をとめて。


出汁醤油をかけて、
お海苔をたっぷりふって、
できあがり。
あつあつを各自でとりわけて食べると
美味しいの!




その他のバリエーションでは、
中華風茶碗蒸し

お出汁のかわりに、
鶏ガラスープ
(中華スープの素でも良いよ)

にかえて、
あとはみな同じ。
鶏スープが余ったときもよくします。

蒸しあがったら、
胡麻油と山椒や黒こしょうをかけて、
頂くのも美味しい。

また、
具をいろいろ足しても美味しいよ。

定番の鶏肉と三つ葉、せり、
貝と青菜などなど。。

鶏肉をいれる時は、
小さくきって生のままいれて大丈夫。
蒸してると火が通る。
いい出汁がでます。

お客さんの時には、
市販の鶏団子を下にいれて、
鶏ガラ出汁でのばして、
大きな団子いり茶碗蒸しも、よくします。


鶏団子とおねぎの茶碗蒸し

これは、来客用だったので、
卵6個に鶏ガラスープ4カップ、
そして、
強火で10分、弱火で25~30分ぐらい
蒸します。

具が多いと、かたまりにくいので、
蒸す時間を少し長くします。
出来上がりに、青ねぎとごま油とこしょうをたっぷりふって。




ね~
ふるふるおいしそうでしょう??

簡単なので、ためしてみてね。
今日もみて頂いてありがとう。


 レシピブログ と
  おもてなし料理 の ランキング  

2つに参加しております。。
本当にお手数ですが、
下記のマークを、
ぽちぽちっと押して頂けると
励みになります。

THANK YOU SO SO MUCH!!
(↓ この下のマークを両方とも、
 クリック1回して頂けたら嬉しいです~)

 
にほんブログ村