「鈴木敏文の「本当のようなウソを見抜く」」 | Jiro's memorandum

Jiro's memorandum

泉治郎の備忘録 読書の感想や備忘録 ※ネタバレ注意
【経歴】 日本株アナリスト、投資銀行、ネットメディア経営企画、教育事業経営、人材アドバイザー、新聞社経営管理、トライアスリート

★★★★☆

「鈴木敏文の「統計心理学」」と結構かぶっています。が、それは想定済み。鈴木敏文氏の経営のエッセンスを繰り返し学ぶことが目的で連続で読んでます。新たな学びもありました。


以下、備忘録

■「顧客のために」と「顧客の立場で」とでは意味がまったく異なる
私たちが“顧客のために”と考えるときはたいてい、自分の経験をもとに、“お客とはこういうものだ”“こうあるべきだ”という決めつけをしています。(中略)そこには売り手側の都合が無意識のうちに入っていて、実態はその押しつけになっていたりする。(中略)“顧客のために”は自分の経験が前提になるのに対し、“顧客の立場で”考えるときいは、自分の経験をいったん否定しなければなりません

■「過去の経験」のフィルターを通すと変化が見えなくなる

■顧客は「今ないもの」については聞かれても何も答えられない

■関心のフック(釣り針)を多く持てば情報は自ずとかかってくる
人間、自分の趣味に関する情報は無意識のうちに取り込んでいるはずです。
固定観念や思い込みがあると大切な情報は取れない。


■既存の常識に染まっていない純粋さが「素人の強さ」
セブン-イレブンを始めたときもそうでした。人に意見を聞けば、みんな、“無理だ”“やめろ”のオンパレードでした。スーパーマーケットが進出して、中小小売店が衰退している中で小さな店舗の経営が成り立つはずがないというのです。

■リスクを恐れて消極策を取ると「爆発点」には到底至らない

■ケガが予想されて飛び降りるのは「挑戦」とは言えない
違いは、単なる思いつきか、自分が立てた仮説の可能性についてある程度シュミレーションできているかどうかです。(中略)可能性が6~7割出てきたときには挑戦すべきです。

■みんなが反対することはたいてい成功し、いいということはたいてい失敗する




鈴木敏文の「本当のようなウソを見抜く」―セブン‐イレブン式脱常識の仕事術 (日経ビジネス人文庫)/勝見 明

¥700
Amazon.co.jp