さんまの刺身のさばき方 | オーダースイーツ作家&フードコーディネーター 小島和美(koppy)のHappyLife

オーダースイーツ作家&フードコーディネーター 小島和美(koppy)のHappyLife

パティシエであり、フードコーディネーター&料理研究家のkoppyこと小島和美のオリジナルケーキなどをメインに掲載しています。お菓子・お料理教室も再開しました。
連載中のレシピや美味しいさまざまな情報を書いています。

フードコーディネーターkoppyのHappyLife


もう冬なんか来たみたいな雰囲気なので秋の味覚の王様・さんまも紹介が遅くなってしまった感じですけど…。


さんまの刺身、切ったの買ってくるよりも、自分でさばいたら、くさみもなく、こんなに美味しいの?と驚けるはずです。

刺身用が入手できるなら一度さばいてみてはいかがでしょうか?


■さんまの刺身のさばき方

1)さんまを泳いでる形にしてまな板に乗せ、首のあたりを縦に骨にあたるまで包丁を入れます。


2)手に持って、頭を前に折って引っ張ると、内臓が頭にくっついて綺麗にとれます。


3)今度は3枚におろします。頭の方から骨に当てるように包丁を入れてしっぽまで一気に押し抜く(それかひきぬく)感じ。裏側も同様に。

基本的に包丁は根っこから先まで使ってナナメに動かすのがスッパリ切るコツです。のこぎりみたいに細かくギザギザに動かすとお魚の身がボロボロになっちゃうので包丁を大きく使うイメージでやってみてくださいね。

あと、お家にある一番切れ味のいい包丁を使ってください。


4)腹側の内臓のあった部分、小骨がいっぱいあるので骨部分を斜めに切り取ってしまいます。

他にも余計な骨があれば手で抜いて。(さんまの骨は細くて長いのでそう大変ではありません)


5)ここか、3の後ぐらいでまな板とさんまの身を一度洗いましょう。(血や内臓のカケラを落とす)

まな板は拭いてください。布巾を使うと魚くさくなって匂いがとれないのでキッチンペーパーなどを使うのが吉。


6)皮を上にして置き、頭側の皮をめくるように包丁を当てる。薄皮がめくれてきますのでひきながら包丁を当てながらしっぽまで皮をむきましょう。


7)あとは斜めに切って、冷やしておいた皿に盛り付けるだけ!


みょうが、シソ、カイワレを混ぜてツマにします。

しょうが醤油やわさび醤油でお楽しみくださいね!

すだちも合いますよ♪


一度目はちょっと面倒くさくてもチャレンジしてみることが大事。

たぶん、2度目からはもっと上手になれますし、一度できれば毎年自分でお刺身にできますよ。

良いさんまに出会えたら、トライしてみてくださいね。


↓投票おねがいします。

人気ブログランキングへ