こんばんは!お越しくださり ありがとうございます。

本日3回目の記事は、秋の味覚の代表格 栗ごはん。

栗の渋皮を剥くのは少々面倒ですが、慣れれば簡単!

土鍋で作った、ほっこりした甘みある味わいの栗ご飯です。

使った大粒の栗は、名産地 京都・丹波篠山の栗です。

【材料(2合分)】

米(2合) 栗(20粒程度) だし昆布(5g) 黒ごま(少量)

水(340ml) 酒(30ml) みりん(30ml) 塩(小さじ1)

■栗の皮の剥き方

①ボウルに栗を入れ、水またはぬるま湯を注ぎ1時間以上浸けます。

*一晩 水に浸けておけば、剥きやすくなります。

②ザラザラした艶のない栗のおしり部分の端を包丁で切り落とし

手で鬼皮をめくったり 開くようにして剥き、剥きづらい場合は包丁で剥いたり切り取ります。

③鬼皮の下に包まれている渋皮を包丁あるいはピーラーで剥きます。

剥けたら 水を入れたボウルに1時間ほど浸けてアクを取ります。

*渋皮は完全に剥くのは、なかなか難しいものです。

後で食べやすい大きさに切る際に、残った渋皮を剥くといいかと思います。

④アクを取った栗は、水で軽く洗い 水切りをして食べやすい大きさ(半分~1/3)に切り

残った渋皮を出来る範囲 取り除きます。

■栗ごはんの作り方

①研いだ米をザルに受け水切りし、

米2合の場合 水(340ml) 酒(30ml) みりん(30ml)で400mlになるように

計量カップに入れ だし昆布(5g)を30分浸けておきます。

②土鍋に水切りした米を入れ、だし昆布をのせ 浸けた昆布水(400ml)を注ぎ、

塩(小さじ2)をふりかけ よく馴染ませ手で押えて平らにします。

③下ごしらえした栗を散すように加え、

フタをして強火にかけ煮ます。

④沸騰したら、火を弱め昆布を土鍋から取り出します。

⑤再びフタをして、中火で6分炊き→弱火にして7分炊き火を止め→7~8分蒸らします。

⑥蒸らし終えたらフタを開け

 しゃもじで、土鍋の底からよくかき混ぜます。

黒ごまをふりかけ出来上がりです。

お茶碗に盛りつけ、いただきます!

シンプルな素材ながらも、栗本来のほっこりとした甘みに 昆布の旨みのきいた ご飯。

デパートやスーパーで買う栗ごはんにはない、コクと深みに、温かみある栗ごはんです。

それも自分でつくった栗ごはんだからでしょうね(笑)

 

こちらの“土鍋でごはん”レシピ記事もご覧くださいね!

土鍋で大阪の郷土料理「かやく御飯」

(作り方はこちら

土鍋でつくった関西風かやく御飯

(作り方はこちら

土鍋で鮎ごはん

(作り方はこちら

春のコラボレーション「鯛の筍ごはん」

(作り方はこちら

本日もご覧いただきましてありがとうございます

読者登録してね

ランキングに参加しています

ポチっと↓更新の励みになります♪

 食いしん坊ブログランキング参加用リンク一覧 ブロぐるめ! 食べ歩きポータル 

 

応援クリック よろしくお願いします。

 


レシピブログに参加中♪

 

フォローお願いします!

 

日本を丸ごと元気に!今世紀最大!
ビッグプロジェクト『47都道府県応援隊』!!