漢方で漢字の勉強? | こだま堂漢方薬局のブログ

こだま堂漢方薬局のブログ

東京都多摩市・府中市にある漢方専門薬局です。
漢方・健康の話題を中心にブログを書いていきます。
ぜひ遊びに来てね!

こんにちは。

こだま堂の長峯です。

 

漢方薬って、基本的に処方名が漢字で、あまり常用では使わない文字や読み方が多いです。

 

子どもの頃、漢字の覚えが悪くてよく書き取りをさせられたな~と思い出されます汗

 

通常と違う読み方・・・試験では間違いな読み方になってしまうものとしては・・・

 

小麦(こむぎ)と書いて・・・しょうばく

 

紅花(べにばな)と書いて・・・こうか

 

独活(うど)と書いて・・・どっかつ

 

生姜(しょうが)と書いて・・・しょうきょう

 

辛夷(こぶし)と書いて・・・しんい

 

百合(ゆり)と書いて・・・びゃくごう

 

・・・などがあります。

 

今、漢字テストやったら間違えそう・・・ですね汗

 

処方名では、六君子湯は「ろくくんしとう」じゃなくて、「りっくんしとう」、温経湯は「おんけいとう」ではなくて「うんけいとう」などがあります。

 

芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)の芎の字なんて、漢方以外で使ったことない・・・。(芎は環境依存文字と出てくるので、表示されてなかったらすみません)

 

なので、一般の方が読めない漢方薬って結構ありますよね。

 

電話で漢方薬のお問い合わせで、「うしなんとかって漢方薬が・・・」・・・「牛に車で、牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)ですかはてなマーク」という具合に予測してお話することになります。

 

漢方で初めて知った日本語としては、「逍遙(しょうよう)」という言葉。

 

加味逍遙散や逍遙散がありますが、逍遙・・・というのは「自由気ままに歩き回る」という意味なんですね。

 

文章では一体どういう使い方をするんでしょうかはてなマーク

 

逍遙しましょうひらめき電球とかはてなマーク

ん~・・・今の我々にはあまり聞き慣れない・・・ですかね。

 

加味逍遙散や逍遙散は、神経症の女性に使うことが多い漢方薬ですが、「自由にのびのびした気分になる薬」という意味です。

 

意味が分かると、なんかすごく効きそうビックリマークですよねキラキラ

 

薬の作用から由来した日本語としては、女性の美醜を表す「ブス」という言葉がありますが、これは附子(ぶし・・・トリカブトの根)という生薬由来なんですね。

 

附子を飲むと神経が障害されて無表情になる・・・附子を飲んだ顔=ブスとなったそうです。

 

でも、無表情になるのは男でもなるし、女性に対して使う言葉・・・というのはなんか納得いかないですよねムキー

 

八味丸や真武湯など、附子の入った漢方薬はありますが、現代では毒性は抜いて使ってますから、無表情にはなりませんので、ご安心下さいねウインク

 

漢方の用語や由来の言葉って、結構日本語の中にあって、よく使われています。

元気が出るとか、肝が据わってるとか、肝心要とか、頭に血が上るとか、臓器や身体由来の慣用句が日本語には多いように思います。

 

現在では、漢方薬にあまり親しみがない方が多いですが、言葉としてみるととても身近に感じて面白いですよデレデレ