こんにちは、第3週の近藤木綿子です。
3月になり桃、梅などきれいに咲きはじめ
すっかり卒業シーズンになりました。
うちの子も幼稚園がやっと一年過ぎることができ
親としてホッとしているところです。
子供にとっては親と初めて離れて過ごしはじめる保育園と幼稚園。親はどこに通わせるか迷うところからはじまりますが、通いはじめたらあとは保育料のやりくりが待っています。これから通わせる親御さんにとっては心配なところなのでうちの場合としてご紹介したいと思います。
神奈川県の田畑・山がまだまだ残る市の場合
(私立幼稚園)
まず入園前の11月ころ 考査料 3000円
2月ころ 入園料 70000円
(未就園児のとき10000円払っているので実際は-10000円
幼稚園により家族に卒園者がいるとさらにひかれる場合あり)
制服・帽子 入園前、幼稚園のバザー購入:全部で2000円くらい
体操服 未就園児保育の時購入済み
通園バック 未就園児保育の前にもらった
※詳しくはその2で。
入園後(毎月)
保育料+諸費用 22500円
(この内訳は幼稚園によって様々ですが同じ市の場合合計は似たりよったりです)
バス代(毎月利用者のみ) 2500円
保育料とは別に集金されるのが
本代(毎月)350円
父母会(毎月)700円
暖房費(1月だけの集金)1500円
その他(写真代、観劇料など)月により0~500円
給食費(うちは週1日)280円×4回/月
(同じ市でアレルギーの考慮をしている場合一食350円のところもあるようです)
幼稚園内での習い事(外部講師)
サッカー入会5000円
毎月 5500円(でも来年から500円アップが決定!!)
その他 ボール代5000円、試合費2000円がかかっています
幼稚園内だと、ほかの習い事も似たような月謝
夏保育 1回600円
延長保育 1回500円
ここが保育園と違うところかなと思います。
そして、国や市からの補助が12月に60000円。
この金額は市や収入、何年生に兄弟がいるとかで変わってくるので人様々です。
市の財政とかにも寄るのかもしれません。
お金の面で考えると結構な出費の割には、出産の時と違い戻ってきません。でも運動会、お遊戯会、音楽会などの行事があるたびに子供の成長していく姿を目の前にすると家の中だけでは学べないことをたくさん勉強しているんだなと実感しています。
その2では、未就園時(年少の前)に通っていた場合です。
お楽しみに。