兄弟げんかもカラーを知ると、なっとくできました! | 0~6歳の育児のお悩み・イライラ解消☆元保育士が子育てに自信が持てるコツをお伝えします

0~6歳の育児のお悩み・イライラ解消☆元保育士が子育てに自信が持てるコツをお伝えします

「自分に自信がもてない。周りと比べてしまう。イライラして怒ってしまう。」ママのお悩みを解決します。
保育士歴15年の勇気づけ講師が、ママも子どもも、自信をもってイキイキ輝くための講座をお届けします。

ご訪問ありがとうございます。
子育てメンタルコーチの小松田百余です。

週末は、ブログへのアクセスも少ないのですが
今回はたくさんの方に読んでいただけて、とってもうれしいです。

保育士のためのこころのコーチング講座(初級) も続々お申込をいただき、
あと7席となりました。

ありがとうございます。
ご検討中の方、お待ちしています^^

さて、今日は兄弟のカラーのお話です。

わが家のことなのですが

小学5年の兄は責任感が強くリーダータイプの赤タイプ




小学1年の妹はワクワクすることに好奇心いっぱいで
目立つのが大好きな黄タイプ





ルールを守ることが第一の兄にとっては、妹は自分勝手に見えるようで
しょっちゅうけんかになります^^


先日受けた「家族のこころのコーチング講座(中級)」のカラーのはなしを
兄にしたところ、大笑いしていました。


「そうそう、〇〇(妹の名前)は、GUだもんね~!」

え?????GUって何???ユニクロ?

「GU」とは、自由でした(^▽^;)


そっかぁぁ、兄にとって、妹は自由に見えるんですね。





こんなところに、油性マジックでらくがきしちゃうのも
「GU」自由そのもの??笑 ↑↑

わたしは、ピンクタイプなので、みんなが笑顔でいてくれるのが大切!だから、けんかしているとザワザワしちゃうんです。

頭では、けんかしながら子どもは育つって分かってるんですけどね~。




ついつい、兄を叱ってしまい、「ママは分かってくれない」と言われることもあります。


でもね、こうしてお互いのカラーが分かって、こころの声が聴けると
「そうだよね~」ってなっとく感があります。


水と油のような兄妹だけど、どちらも一生懸命で愛しいですドキドキ


もっともっと、ちがいを知りたくなりますね~。


よく、「子どもの目線で話を聴きましょう」といいますね。
カラーを知ることで、より子ども目線がおもしろくなりますよ。


あとね、カラーによって、こころに響くことばも違うのです。

兄はがんばっているところを認めてあげるようなことばがモチベーションアップにつながります。




自分で決めたい気持ちが強いので、指示するよりも、お願いして任せるほうがいいようです。

妹は「すごい!」「わ~それどうやってやるの??」と注目してあげると、モチベーションがアップします。




楽しい、ワクワクが行動を起こす源になるので、宿題も楽しくできるように工夫すると、進んでやりますね。


カラーといっても、一色ではないので、決めつけないで
子どもを観察していくことが大切ですね^^

・なにがやる気の源になってるのかな??
・どんなことばがこころに響くのかな??
・なにを大事にしたいと思っているのかな??



たのしく観察してみてくださいね。

インストラクターの愛川ようこちゃんが7月13日(月)と8月21日(金)
このカラーの講座をやりますよ。

詳しくはよう子ちゃんのこちらのブログへ
子育て・人間関係のストレスも、これがわかればフリーになる!



7月12日(日)に開催する保育士のためのこころのコーチング講座(初級) では、子どもの観察のポイントをくわしくお話しますね。

楽しみです^^

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ただ今、募集中の講座です↓


【保育士のためのこころのコーチング講座(初級)】


〇日時:7月12日(日)
    10時から16時半まで

〇場所:東京・錦糸町
    詳しくはお申込をして下さった方にお知らせします

〇くわしい内容
 こちらをご覧ください
〇受講料:9800円(事前振り込みをお願いします。)
     ※テキスト代金が別途3000円かかります。
     
     再受講料 7000円
     (テキストをお持ちの方はご持参ください)
    
〇定員:20名 残り7名

〇お申込・お問い合わせ
こちらから



☆保育士歴30年の心屋式カウンセラーの上原典子さん(のんちゃん)
と2人で開催します。

のんちゃんのブログはこちらから



保育士歴15年
アドラー心理学 勇気づけELMリーダー&トレーナー
保育・子育てメンタルコーチ
小松田 百余
(こまつだ ももよ)