「カラマーゾフの兄弟」フョードル・ドストエフスキー著 亀山郁夫訳・・・★★★★★
父親フョードル・カラマーゾフは、圧倒的に粗野で精力的、好色きわまりない男だ。ミーチャ、イワン、アリョーシャの3人兄弟が家に戻り、その父親とともに妖艶な美人をめぐって繰り広げる葛藤。アリョーシャは、慈愛あふれるゾシマ長老に救いを求めるが…。
600冊目!ヘ(゚∀゚*)ノ
全5巻(文庫版約2100ページ、解説文を除く)を読み終わった~(´∀`)
10年ぶりの再読で、拙ブログの記念する1冊目の本である。(当時の書評が酷いな。。。(~_~;)
さて、何から書いていいものやら。。。(・_・;)
本作はご存じの通り、ロシアの文豪ドフトエフスキー(1821-1881)最後の作品であり、「罪と罰」と並ぶ彼の最高傑作としてだけでなく、世界の小説の中でも最高傑作と賞される作品である。
1879年1月(亡くなる2年前)雑誌「ロシア報知」に連載を開始、1880年11月に完結、その後単行本として刊行された。
哲学者ヴィットゲンシュタインは50回は精読し全文を諳んじられる程であり、サマセット・モームが著書「世界の十大小説」で取り上げた一冊であり、村上春樹が「これまでの人生で巡り合った最も重要な本の3冊」(その他「グレートギャツビー」「ロング・グッドバイ」)に挙げた作品でもある。
前置きはこのぐらいにして。。。
本作は4部+エピローグで構成されている。
物語の舞台はロシアの田舎町、時代は執筆当時の時代(日本の明治時代、伊藤博文初代総理の頃)だと思われる。
カラマーゾフ家は、粗暴で好色な田舎の地主である父フョードル(59歳。著者と同じ名前というのも興味深い)、前妻の子で放埒で堕落した生活をする長男ミーチャ(28歳)、後妻の子でインテリで合理主義・無神論者の次男イワン(24歳)、同じく後妻の子で博愛で純粋な心を持つ修行僧(後に還俗する)の三男アリョーシャ(20歳)の4人。
その他登場人物は多数(ちょい役も含めて総勢50人位)のうえ、名前の呼び方が本名だったり、愛称だったり、苗字だったりしてこんがらがる。
あらすじを書くと膨大になるので割愛するが(興味がある方はウィキペディアをご覧ください)、大きく括ると4つになる。
1.1人の女性(グルーシェニカ)を巡る、父ヒョードルと長男のミーチャによる愛と嫉妬の愛憎劇(カテリーナという女性も絡んでくる)
2.無神論者である次男イワンによる宗教論
3.アリョーシャと兄たちや師である高僧ゾシマ、偶然道で出会った少年たちとの関わり合い。
4.ミーチャが父殺しの罪で裁かれる裁判劇
このように本作は多面的な構成を持った作品で、この4つが幹となり、これに様々なエピソードが枝葉となり物語が展開していく。
読み終わりまず感じたことは、これだけの長尺物でありながらも展開が面白く、途中で飽きることもなく一気に読めてしまったという事だ。
ただ、たまに出てくる海外古典作品にありがちな、論理が意味不明で大時代的なセリフ回しや、イワンによる難解な宗教論(「大審問官」なる創作物語など)は理解に苦しんだ。
本作を古典的な純文学と思われる方もいるかもしれないが、これは一大エンターテイメント作品である。
本作の日本語版は現在、原卓也訳、米川正夫訳、そして本書の亀山郁夫訳の三冊が刊行されている。
読み終えて調べてみたところ、本書の訳について国際ドストエフスキー学会副会長・木下豊房から、余りに誤訳が多いなどの批判がなされたそうで、Amazonで低評価をされてる方々もそれを指摘している方が多い。
私が初めて本作を読んだのもこの亀山郁夫訳で、他の訳書は読んでないので何とも言えないが、これは他の訳本を読んでみるしかなさそうである。
そしたらまた違った感想を抱くかもしれないが、それもまた一興である。
まあ、何はともあれ本作は物語の面白さと奥の深さから★5つにした。
(しないとまずいだろうな~!(´Д`;))
ヴィットゲンシュタインのように50回も読む必要は無いと思うが、2〜3年したら読んでみよう。
カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文庫)
Amazon |