【北海道鈍行旅2017 ①】函館本線 波乱の幕開け。名物駅弁、秘境駅 小幌 | 湘南軽便鉄道のブログ

湘南軽便鉄道のブログ

「湘南軽便鉄道」です。

本ブログは鉄道・バス・船舶・航空機等について、記録も兼ねて記事掲載。

その他、5インチゲージ自家用乗用鉄道「湘南軽便鉄道」についても掲載。路線は湘南本線(ベランダ線・路程約0.01km)があったが現在廃止。新たな庭園鉄道敷設の構想中。




※撮影日:2017年(平成29年)7月22日(土)
※撮影はスマートフォン(カメラ機材等不使用)





鉄道旅行ランキングへ←ポチっとしてね


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村←ポチっとしてね






東京(とうきょう)駅 朝6時32分発
東北・北海道新幹線「はやぶさ1号」



グリーン車


グランクラス



盛岡駅までは、秋田新幹線「こまち」号と並結


東北新幹線開業35周年記念弁当🍱






東京発車時点の車内アナウンスでは、「北海道新幹線内大雨☔️のため運転見合せ」とのこと。

その後、なんとか運転再開し、無事北海道入り


新函館北斗(しんはこだてほくと)駅 午前10時57分着


ーーーーーーーーーーーーーーーー


しかし、北海道入りは出来たものの、
大雨による大規模土砂崩れで、函館本線の新函館北斗駅~長万部駅不通に❌


これに伴い、
特急「北斗」「スーパー北斗」は全区間終日運休❌、
普通列車も全列車運休❌、
JR代行バス運行は未定ということに。



新函館北斗駅からの鉄路が途絶え、
函館と長万部を結ぶ路線バス(函館バス)はもともと本数が少ない上、溢れた人たちで満席🚌

長万部駅まで行ったとしても、その先数少ない鈍行列車しか走っていないといった状況…




とりあえず、
事情を察し良心的料金にしてくれた運転手のタクシーで新函館北斗駅から長万部駅まで長距離移動(所要約2時間)🚕



途中、JR函館本線の森(もり)駅に立ち寄り


海辺に面した小さな森駅。
あの有名な駅弁「いかめし」🦑の駅。


JR函館本線の時刻表。
地方の幹線では普通列車(黒文字)より特急列車(赤文字)の方が本数が多い。


駅には列車運休のお知らせ


あの有名な「いかめし」は駅舎内のキヨスクで販売



(株)いかめし阿部商店の名物駅弁「いかめし」🦑





再びタクシーに戻り長万部駅へ🚕




JR函館本線・長万部(おしゃまんべ)駅にやっと到着



夕方以降から、函館⇔森の臨時特急(全車自由席)、森⇔八雲の代行バス、八雲⇔札幌の臨時特急(全車自由席)が上下2本ずつ運行されることに。


函館から来た、路線バス(函館バス)が定時より遅れて到着。列車運休による満席のため2台で運行🚌



バスから降りて札幌方面に向かう多くの乗客は、13時18分発・函館本線(山線)倶知安行きへ。倶知安から小樽行きに接続。
倶知安行きは、バスの乗客を待ち約20分以上の遅れをもって満員状態で発車。




もともと乗車予定の室蘭本線 普通列車の発車時刻まで時間があったため、長万部駅前をぶらり🚶




駅前にある駅弁屋
「(有)かにめし本舗かなや」🦀


すぐ隣には、かなやの食事処
「カネカツかなや食堂」


昼食は、ここで長万部名物のかにめし🦀

温かい作りたての「かにめし」は駅弁とまた違う味わい


歩いて駅近くの内浦湾(噴火湾)へ🐚





再び、長万部(おしゃまんべ)駅

15時26分発 東室蘭行き以外は運休表示



本州方面に向かう長大編成の貨物列車が2編成抑止中








長万部駅発車時刻表
函館本線(山線)は、本数が1日4本のみ






置き換えが発表された北海道仕様(寒冷地仕様)の国鉄型キハ40形気動車(非冷房車)が留置中

JR北海道のキハ40は窓が小さめの一段上昇式


サボはなぜか「苫小牧」




「函館⇔長万部(砂原経由)」のサボ



キハ150系気動車(固定窓の冷房車)



行先表示幕は「小樽」


抑止中の貨物列車





今回の旅の目当ての鈍行列車にようやく乗車…🚃


長万部駅 15時26分始発
東室蘭行き481D普通列車

寒冷地仕様の二重窓のため、開閉窓の溝が一つ多い。



特急「北斗」「スーパー北斗」が全て運休のため、
1両編成の長万部発・東室蘭行き普通列車は、外国人観光客などで満席の状態で発車



静狩(しずかり)駅




古い駅舎






いくつものトンネルを越えて






秘境駅として名高い小幌(こぼろ)駅

停車する列車は、
長万部方面4本、東室蘭・室蘭方面2本のみ

両側をトンネルに挟まれた小さな駅

駅を降りても海以外どこにも行けない秘境駅




礼文の大カーブを行く






礼文(れぶん)駅

向こうには長万部行き普通列車

















大岸(おおぎし)駅










豊浦(とようら)駅







洞爺(とうや)駅
洞爺湖への玄関口
本州方面に向かう貨物列車がここでも抑止中






有珠(うす)駅






長和(ながわ)駅





★動画はこちら🎥
↓↓↓↓↓





(続く)