元気(げんき) | 二文字熟語

二文字熟語

漢字の中には、その文字を超越した深い意味思いが込められていることが多くあります。日頃何気なく読んでいる数々の言葉の中に、脈々と流れている日本精神を読みとろうと努めてみませんか。とても、興味深い事実に気がつくはずです。

むっl

 今日の言葉は、元気(げんき)です。


 昨日は成人の日で休日でした。今日は、週の初日、元気でスタートを切りたいと思います。さて、日本中央競馬会の登録ジョッキーに丸山元気という名前の若手騎手がいることをご存じでしょうか。いかにも勢いのある名前ですが、想像するに、丸山騎手がこの世に誕生する際に、親御さんが、健康で元気に育って欲しいといった祈りを込めて命名したのではないでしょうか。


 さて、元気(げんき)という言葉です。先ず、元(げん)という文字ですが、根本、根源、作用の起こるところ、第一の人、首長、一番始め等の意味となります。気(き)は、いき、空気、天地間におこる自然現象、目に見えない働き、精神、心持ちなどいろいろな意味があります。元気とは、そのまま意味をさぐれば、人の精神の根元的な不可思議な働きのことのようです。活動のもとになる気力、あるいはその気力が溢れている感じのこと。それが元気(げんき)です。


キラキラ~!!

 冒頭で、週の初日、元気でスタート・・・と書きましたが、物事は最初が肝心。週の始まり、月の始まり、正月は年の始まり。何事も最初が肝心と心の中で念じつつ、今週も元気なスタートを切りましょう。