カフェインは太る?! | ダイエットも体調改善も根底から解決!

ダイエットも体調改善も根底から解決!

ダイエットも体調改善も、細胞レベルで考えることが大切。細胞をイメージすれば「食事や生活でのバランス感覚」が培われてきます。


こんにちは。福咲ユウミです。







は今年も咲いてくれた。。

精いっぱい、もてるエネルギーを出し切って。








今年もから大切なことを学び、を浄化させてもらいました。

よ、今年もありがとうーーo(^-^)o



さて、

前回のメルマガでは、「玄米が毒になる」ケースについて書きました。健康にいいと思って食べてた玄米でも、食べ方によっては毒になってしまう。

玄米は、諸刃の剣。「薬」にもなれば、「毒」にもなります。

もし玄米を食べるなら、メルマガに書いた通りの、賢い食べ方をしてくださいね☆゜゚*



ところで、

今、『美細胞メソッド3ヶ月プログラム』の美セラーさんたちは、私と一緒に、メール上で盛り上がっています(^^)/


はじめてまだ1週間しか経ってないのに、薬を使わずにお通じできるようになったり、

元々が標準体重であるのにかかわらず、
たった1週間で1~1.5キロ減ったり、お肌もツヤツヤ、足裏までツヤツヤになったり、

好転反応が出てる方は、ちゃんと自分の体に向き合って、「体の声」を聴いています(・∀・)


そしてこの1週間、プログラムを実践する美セラーさんたちを、私は尊敬しました。

尊敬するところはいろいろとありますが、最もすごいと思ったのは、

「脱・カフェイン中毒」に取り組んでいるところ!!


カフェインを含む飲料、そしてタンニンを含む飲料を断っているのです。

それらの飲料とは、コーヒー、茶葉系のお茶(紅茶、緑茶、ウーロン、ほうじ)、コーラ、エナジードリンク、薬にも入ってる場合がある。
(カフェインフリーのルイボスでもタンニンが入っています。)


なぜ、カフェイン・タンニンを控えるか。。?

それは、ダイエットの面からも、体質改善の面からも、決しておすすめが出来ない理由があるからです。


まず、体質改善の面から言いますと、


カフェイン・タンニンは、せっかく食事で摂った、ビタミン、ミネラル等の栄養素の吸収を阻害します。

現在、市場に出回っている農産物の栄養価は、農薬や化学肥料の影響で、栄養素が50年まえの1/10以下といわれています。

まずここで、昔の食べ物と今の食べ物は、どのくらい違うか想像できますよね。。


そして、そのわずかな栄養素を、現代人は、さらに電子レンジの電磁波で破壊しているのですよ。。


そして、最後のとどめに、なにげに飲んでる飲料で、栄養素の吸収を阻害させてるの。


ここまででも残念なことなのに、現代人は毎日、

化学合成添加物、薬、水道水から、老化・万病の元である活性酸素を増やす化学物質を食べて、免疫の元である腸内細菌さまを滅菌しちゃってるんです。

なんていうことでしょうー!(*_*)


カフェイン・タンニンは、特に亜鉛や鉄の吸収を妨げ、腸内細菌バランスを荒らし、

毎日過剰に摂取していくと、貧血、副腎疲労、高血圧、低血糖症、動悸、不整脈、歯痛、高尿酸血症、心臓発作、骨粗鬆症の原因にもなります。

また、女性ホルモン・エストロゲンの分泌を亢進させる働きがあるので、乳腺症、乳癌への影響も否めません。


お次は、ダイエットの面から。


カフェインは、中枢神経を興奮させ、交感神経を緊張させるという話は有名ですよね。

ここからはあまり知らせていないのですが、神経を興奮させるということは、血圧の上昇とともに、血糖値の上昇も引き起こしてしまいます。

血糖値の上昇は、インスリン(別名・肥満ホルモン)の分泌を促進させるので、体は、脂肪溜め込みモードになるんです!

また、カフェインには、ストレスホルモン・コルチゾールの生産を増加させる作用があり、コルチゾールの特性から、身体にエネルギーを蓄える作用が働き、甘いものを欲したり、脂肪溜め込みモードになるんです!


さきほど、栄養素の吸収阻害について書きましたが、亜鉛、鉄分、カルシウム、カリウム、ビタミン類が消耗することで、血流が悪くなるので、むくみの原因にもなります。


あと、今までの経験上、カフェインは、タバコの呼び水になるし、カフェインは、甘い物の呼び水になっていると感じます。


カフェインもタンニンもほどほどにしておかないと、ですね。。

もし中毒になっているなら、思い切ってカフェイン抜きしてみてください

私は、白湯やローズヒップが好きですが、玄米コーヒーやゴボウ茶、黒豆茶、五穀茶などの野菜系、穀物系のお茶、ミント、カモミールなどのハーブティー等、代替はいろいろあります


この1週間、カフェイン抜きを実践した男気のある^^美セラーさんたちは、カフェインの離脱症状である、頭痛を経験しました。


●「カフェイン中毒の離脱症状」(wikiより)

摂取を中断した場合の離脱症状としては頭痛が一般的であり、12~48時間以内に出現し

、2~4日以内に消退する。他の症状としては眠気、集中力の減退、疲労感、不安・抑う

つ、運動遂行能力の低下、発汗、嘔気、カフェイン摂取の渇望などがある。


この頭痛というのは、慢性的なカフェイン中毒により常に血管が収縮状態にあり、カフェインを抜くことで本来の正常な状態に戻ろうとするから、その過程で血管拡張が起きて頭痛になるようです。

離脱症状は数日ほどで乗り越えられる。

そのあとは、爽快感と達成感が待っている(`∀´)






ザ・スーパーみそ汁 ♪♪

お野菜たちのほか、煮干も卵も入ってる^^






右は、いつもの塩麹酢サラダのベビーホタテ、
左は、野菜の塩蒸しと豚モモのドミグラス風。



私たちの体は、水分の次にタンパク質で出来ています。

植物タンパクと動物タンパクは、別物としてカウントし、動物タンパクは毎日食べます。


お肉ばっかり食べるのも偏ってますが、野菜ばっかり食べたり、豆製品ばっかり食べたり食べるのも偏っているのです。


偏りが偏りを呼び、砂糖菓子が増え、カフェインが増え、イライラが増え、、負のスパイラルに入っちゃう。

そうなると、の状態も偏ってきちゃうんですね。


自分を認めない、人を赦せないのも、心の偏り。

自分を認める。人を赦す。

自分の弱さを受け入れ、人の弱さを受け入れる。

体と心はつながっていますよーー☆


中毒・偏りから離脱して
本当の自分に出会いましょう。



●次回のメルマガテーマは、ダイエットです♪


◆10歳若返るメール講座(無料メルマガ)ご登録はこちら
(メルマガ紹介記事)

◆メルマガ登録がうまくできない方はこちら

クリックいただくと更新の励みになります♪

体質改善ダイエット ブログランキングへ


にほんブログ村



◆iherb情報 

◆還元水情報

◆野生植物ミネラル

◆携帯用『美セラー's voice』