266:発作的に大手術。 | 木村和人、パパ木村、或いは、キムキムと呼ばれる男。

木村和人、パパ木村、或いは、キムキムと呼ばれる男。

ほぼ三つの呼び名が存在しますが、ほぼ同一人物かと思います。

仕事の日程とか、時間前に到着とか、徹底してる方なんですよ。
5分とか遅れるのは、なんとも思わない人もいらっしゃるし、日程すり合わせて数日経ってから「先約入ってるの忘れてた」というフレーズに遭遇する事もあります。
僕はそれはないかな〜。

先約優先…の倫理もずーと守ってます。
後発の依頼の方が、無茶苦茶条件良かったりしても。

そんなわけで、今日は今日とて現場入り。

昨日は久々の、ばりばりポピュラーミュージックパーカッションのセットで、20曲譜面ガン見の演奏でしたが、本日はフラメンコパーカッションにつき、機材も衣装も総入れ替えで現場入り。

ところが…。
一年早く現場入りしてしもたのです。

詳述は避けますが、すれ違いだらけなら気付いたものを、逆に少しのすれ違いと、まともなコミュニュケーションが混在した模様。
それから、なんといってもコロナのおかげで、延期、中止のみならず、急に降ってきた仕事が混在した10月、11月。

脳が沸いてたとしか言いようがありません。

失意のまま、先約至上主義の為にお断りしたお仕事先に謝罪し、計らずも訪れた空き時間で、やりかけのジェンベの皮の張り替えを…と思ったら、家中探しても、作業に必要なプライヤーが無い…。

なんとも、はぁ…な状況だったので、心の平静を取り戻すため、衝動的に水槽に手を加えました。

これはかなり勇気のいった作業。
中央にある、モスに覆われた巨石を撤去するのです。
アクアリストが一度は手にするモスですが、我が水槽ではお荷物になっており、この巨石についたモスは、剥がしても剥がしても必ず甦り、ここのところは諦めてツーブロックにしてお茶を濁してたのです。
この巨石がある限りは、モスは駆逐できない…。

しかし、この巨石、土留めの役割もしており、これを撤去すれば大磯が崩れて化粧砂の上に覆い被さることは、火を見るより明らか。

何某かで、土留めの役割をせねばならない。

しかし、石で代わりにすれば、また同じ事がおこる…。
目をつけたのは、最後尾で草の陰になり、ほぼ目に触れることはないミクロソリウムの木。
なかなかのサイズ感。
しかし、これは長すぎる。

その台座となっていた、本ナロー流木??
これに最前線で茂られたら、今ある前景草が見えないよ…。

ならば、もう最後となった流木片とアヌビアス キリンで、なんとかするか…。
取り敢えず撤去!
拳大、ごっつー。
でも、撤去したことで硬度はちょい下がるね。
このくらいのサイズだと。

で、こう↓
もうウチには大磯がないので補填は出来ぬ。
現状は、草の根っこが土留めになって、大石が、抑えていた底床を留めているが、時間が経っても地形をキープできるかどうかは、神のみぞ知る。


最終的にこうなりました。
なんとのう、アヌビアス ・キリンのおかげで、大石の影に据えてた植木鉢も見えないようにカバー出来た感じ。

悪くない。
はてさて、これで立ち上げ時に使ったものの撤去された石たちは、チャームの発泡箱(大)を溢れるまでになりましたな。


ついでに、嬉しい変化としましては…

アマゾニア植木鉢で養生し出したブセファランドラsp.メタルグリッターが復活してきた。


同ディープパープル、一応新芽展開。



フラミンゴはこの水槽で3枚目の葉を出しました。