雪の京都2008 総集編 | 西陣に住んでます

雪の京都2008 総集編

南禅寺


明日から関西はかなり暖かくなるそうなので
が積もる心配はもうしないでもよさそうです。


そこで今日は、雪の京都2008総集編です。


今年の冬は雪の当たり年でした。

いろいろなところを訪れて、様々な素晴らしい景色と出逢うことができました。

記事のリストは次の通りです。


[No.01] 京都の山々が冠雪しました
[No.02] 今朝、西陣にも雪が積もりました
[No.03] 京都御苑の上品な雪景色
[No.04] 左大文字
[No.05] 金閣寺
[No.06] 節分だというのに雪・・・
[No.07] 銀閣寺東求堂
[No.08] 銀閣寺銀閣
[No.09] 京都にかなり雪が降りました
[No.10] 法然院
[No.11] 平安神宮
[No.12] 南禅寺キレイ過ぎです
[No.13] 東山で出逢ったブルーな雪景色
[No.14] 知恩院の三門で足休め
[No.15] 祇園枝垂桜見物
[No.16] 高台寺あたりの景色
[No.17] 清水寺キレイ過ぎです
[No.18] 祇園界隈でスナップ
[No.19] 西陣の雨宝院
[No.20] 東寺の朝
[No.21] 二条城
[No.22] 相国寺
[No.23] 嵐山渡月橋
[No.24] 天龍寺を独占しました
[No.25] 嵯峨野めぐり
[No.26] 常寂光寺
[No.27] 仁和寺
[No.28] 龍安寺


気がついてみれば、1ヶ月以上にわたって書いていました。

こんな長く続くとは思ってもみませんでした。

上のタイトルを見ていると、ドタバタぶりを思い出してしまいます(笑)。


最初は、山々に冠雪しただけで喜んでいました汗(No.1)。


次に西陣にちょこっと降って喜びました(No.2)。
そしてすぐさま行ったのは京都御苑(No.3)。
この冬見る初めての本格的な積雪でした。
朝のうちで雪はすぐ解けちゃっいましたが、
今年はこんなの見れてラッキービックリマークと思っていました。


これで終わりかなと思ったら、1月末の日曜日の朝に雪が降ってきて
すかさず金閣寺に行きました(No.4,5)。
やっぱり雪といえば金閣寺なので、見れてラッキービックリマークと思ってました。
ただ、朝のうちに雪はすっかり解けちゃっいました。


そして、節分前の土曜日にまた雪が降ってきて
暦の上では春なのに雪が降ってると思ったら(No.6)
ラッキーにも翌日の日曜日も朝のうち雪が残っていて
すかさず銀閣寺に行きました(No.7,8)。
雪の銀閣も見れてなんてラッキービックリマークなのって思いました。
この日も朝のうちに雪はすっかり解けちゃっいました。


これで今年はおしまいと思ったら

次の土曜日に降った雪がなかなか本格的な雪で
ちょこっと上京をぶらついた後(No.19,22)、
1日かけて東山のゴールデンコースを縦断しました(No.9-18)。


次の日の日曜日の朝、

ひょんなことから残雪の東寺と二条城へ(No.20,21)。
この時点でもう雪景色をすでに満喫!!していました。


ただ、他にもう少しだけ行ってみたいところがあると思ったら
また、日曜日の朝に雪が積もってくれました。ラッキー!!
この時に訪れたのは、嵯峨野ときぬかけの道です(No.22-28)。


ということで、↓こんな多くの雪景色を見ることができました。

(どの画像をクリックしても拡大画像が飛び出しますビックリマーク


京都御苑 京都御所

京都御苑 京都御苑

金閣寺 金閣寺

金閣寺 金閣寺

雪の銀閣寺東求堂 銀閣寺東求堂
雪の銀閣寺 銀閣寺銀閣
雪の銀閣寺 銀閣寺(パノラマ)

法然院 法然院

南禅寺 南禅寺

南禅寺 南禅寺

南禅寺 南禅寺

崇泰院 祟泰院
知恩院 知恩院

祇園枝垂桜 円山公園

高台寺 高台寺

八坂の塔 八坂の塔

清水寺 清水寺

清水寺 清水寺

清水寺 清水寺(パノラマ)

雨宝院 東寺 雨宝院 /東寺

二条城 二条城
二条城 二条城(パノラマ)

相国寺 相国寺

相国寺 相国寺

渡月橋 渡月橋(パノラマ)

天龍寺 天龍寺(パノラマ)

天龍寺 天龍寺(パノラマ)

嵯峨野竹林 嵯峨野竹林

野宮神社 野宮神社
落柿舎 落柿舎

清涼寺 清涼寺

常寂光寺 常寂光寺

常寂光寺 常寂光寺

常寂光寺 常寂光寺

仁和寺 仁和寺

龍安寺 龍安寺(パノラマ)

龍安寺 龍安寺


ちなみに、これらの風景を肉眼で見て、

一番感動したのは[ココ][ココ] でした。


さて、今年も実際にいろいろと巡ってきて、いろいろと確信したことがあります。
[紅葉の総集編] の時と同じようにメモを作りました。


雪雪がキレイな場所


雪を観に行くにあたってまず決めなければならないのが、どこに行くかです。
事前に写真などを見て、気に入った場所に行くのがベストですが、
残念ながら、雪の京都を題材にした写真集はホントに少ないです・・・
ただ、安心してください。

私が思うに、基本的にどこへ行っても結構キレイです(笑)。
さて、今回私が特に感動したのはパノラミックなビューを眺望できる場所です。
雪は桜や紅葉と違い、そこら一面に積もるので、
視野が広い景色を眺められる場所が迫力あります。
ただし、雪が降ると視界が狭く遠望は期待できませんのでご注意を。
庭でいえば、池泉式回遊庭園はどこもきれいですが、
石の上に雪を乗せた枯山水も結構いいもんですよ。
次回は、方丈式庭園を中心に回ろうと思ってます。


雪雪を見るタイミング


桜や紅葉と違って、雪ばかりは降らないことにはどうしようもありません。

そして、京都の雪はたいがい夜に積もって午前中に解けてしまいます。
したがって、夜に雪が降ってる場合には、天気予報に注意しながら、
いつでも翌朝一番で出かけられる心構えをしておくのがよいでしょう(笑)。

そして残念なことに、遠くから京都を訪れる方々が

京都の雪を見れるかどうかは完全に運にかかってます。

ただ、可能性がまったくないわけではありません。

大雪予報はたいがい当たります(笑)。


雪混み具合


昼間に雪が降っている場合には、意外に人が多く、
清水寺とか、金閣寺とか、龍安寺とか、ぼちぼち混んでます。
ただ、超人気個所を除く場所では朝一はほとんど誰もいません(笑)。
[天龍寺] でそうだったように、素晴らしい景色を独占できますよ。


雪移動手段


自転車での移動は避けましょう。寒すぎます(笑)。
ただ、歩くのはわりとポカポカになります。
雪道の階段歩きは、いつもと違う筋肉を使うので注意です(笑)。
防水加工が効いたすべらない靴がいいと思います。
残念ながら、そのような靴は持っていませんが・・・(笑)
そうそう、北海道の人がそういう靴のこと詳しいです。


雪寒さ対策


帽子、マフラー、手袋、100円カイロ、履き替え用靴下は必須アイテムです。
でも歩いていたら、思っていたより寒くありませんでした。



以上です。


雪の京都2008に長いことお付き合いいただいてありがとうございました。

今度は京都桜便り2008をはじめますのでまたよろしくお願いします(笑)