大徳寺総見院 特別公開 織田信長のお墓 | 西陣に住んでます

大徳寺総見院 特別公開 織田信長のお墓

大徳寺総見院


大徳寺黄梅院の特別公開を見た後、
大徳寺総見院も特別公開されていたのでついでに訪れてみました。


後醍醐天皇と関連の深い大徳寺が、足利氏によってオトシめられ、
[応仁の乱] で焼け落ちた後、一休さんによって復興されたことは

[昨日記事] で紹介しました。


その後大徳寺は、安土桃山時代に日本の表舞台に立つことになりますが、

その大きなきっかけとなったのが、

織田信長が京都デビューしたときに、

父の供養のため豊臣秀吉に創建させた黄梅院
明智光秀を退治した秀吉信長のお葬式のために創建した総見院です。
この象徴的な出来事を見た多くの武将が
その後、大徳寺に塔頭寺院(子院)をつくるようになりました。


ところで、

残念ながら本能寺の変では信長遺骸は発見されませんでした。
ただ、

信長の後継者であることを広く知らしめたい秀吉
なんとか自分主導で葬儀を行いたいと強い希望を持ってました。

それでどうしたかといいますと、

信長の木像を2つ造って、1つを火葬、1つを総見院の本堂に安置しました。

ということで、

総見院には一体の信長の木像と信長の木像の墓があります。
この墓は正親町天皇の勅許(天皇の御許し)を受けた葬儀であるので、
信長の木像の墓は、信長のオフィシャルな墓ということになってます。

写真は織田一族の墓。手前から3番目が信長の墓です。


大徳寺総見院


ちなみに、信長の墓は全国各地に存在します。
京都でも、

本能寺の変の本能寺とか、相国寺の東にある阿弥陀寺とかにあります。
また、正面の船岡山にある建勲神社では信長を主祭神としています。
遺灰がないにもかかわらず、このように手厚く葬られている信長ですが、
よくよく考えてみると、父の葬儀に灰をぶちまいたという

前代未聞のバチあたりです(笑)。


境内には近世に建てられた茶室が三つあります。ちなみに、
秀吉が開いた大徳寺大茶会は、総見院方丈で行われたらしいです。


大徳寺総見院


そして、お茶には必須の井戸が残ってます。今でも使われてます。

本堂でガイドさんから説明受けているときにお茶を出してくれましたが、
ここの井戸水で点てたとのことです。


大徳寺総見院

最近、京の名水に興味があるのですが、

ここの水って、名水を多産する有名な堀川水系の伏流水かもしれません。