<日本の子どもたちが、想像するのさえ難しくなった昔話に出てくる言葉、情景> | 先生が教える小学校と勉強:小学生子育てプロママ養成講座

先生が教える小学校と勉強:小学生子育てプロママ養成講座

 最近どんどんその中身は変化しているようで、ほんとのところ、今の小学校って、よく分からない。
 そんな小学生を持つママ(パパ)が、学校を知って不安を解消。あなたもこれで、小学生子育てプロママ。
 分かって安心!小学校。分かった!小学生の我が子応援のコツ。

 百人一首のお話や日本語関連のお話 を採り上げましたところ、同じように考えていらっしゃった皆様から、貴重なコメントを頂きました。

 

 

 グローバル化が進む現代、世界を相手にできる語学力も必要ですし、自国の文化を理解することも大切なこと。


 

 小学校の「総合的な学習の時間」の中での、「国際理解教育」においても、異文化理解はもちろんのこと、自国文化理解も学習の要素になっています。


 これは、改訂された新学習指導要領 について、何度かお話ししてきましたが、英語活動の正式な導入 がなされたり、国語科においては、伝統的な言語文化と国語 ということで、「枕草子」などの「古典」が、小学校でも採り上げられたりしたこととも連しています。


 ところで、それほど遠い昔のことではなく、昭和の時代(平成にも?)生活の中で使われていたのに、現代の小学生には、「???」かも知れない単語が、教科書に出てくる物語(昔話)にも出てきます。


 

 例えば、年末にお伝えした昔話「かさこじぞう」。

 

 この中で、売り物の笠だけでは足りなくなったじいさまが、自分の「つぎはぎだらけ」の手ぬぐいを、最後の地蔵様にかぶせてやるところがあります。


 

 昭和以前生まれの大人は、この情景がすっと、頭に浮かぶのですが、豊かな時代に育った2年生は、「つぎはぎって何?」。

 

 さし絵を示しながら、その意味するものと状況を説明してやらないと、読んだだけでは、わかりにくいのです。(つい、同じように分かっていると思いがちですが。)
 
 しかも、「だらけ」が付く状況というのは、どんなものなのか。

 
 

 そもそも、今の世の中、「村のはずれの野っ原にある、お地蔵さん」を目にしながら、学校に通ってくる子どもたちが、どのくらいいるのでしょうか?

 
 

 「うす」「きね」についても、幼稚園などで、餅つき大会があったりすると、目にする機会があるようですが、実物を見たことがある子はあまりいないようです。

 

 「うちは、電気餅つき器あるよ。」「うちは、買ってくる。」


 「さるかに合戦」のお話を読んだことのある子は、そのさし絵を思い出していました。

 

 「先生、うすって、重いの?」(何をする道具かは分かっても、重さの量感までは、分からないんだ!)


 「かにさんをひどい目にあわせたおさるを懲らしめるのに、うすさんがとった方法は?」


 「屋根の方から、おさるの上にとび降りた。あっ、重いからだ。」


 


 子どもたちは、こうやっていろいろと分かっていくんですね