岩手・宮城内陸地震の経験を踏まえ、避難袋(避難グッズ)の中身はどのようなものが必要か、調べてみました。


これを元に我が家も避難グッズをそろえようかと思っています。


ちょっと見にくいかもしれませんが、以下リストを参考に皆さんも準備してみてはいかがでしょうか。


一番下のほうに、このリストを作成する際に参考にした通信販売を行っているサイトを掲載しておきます。


基本形は、通信販売のセットで、自分が必要だと思うものが大体そろっているものを購入して、あとは自分で別にDIYセンターなどで追加購入しておくという感じで準備すればばっちりです。


内容 コメント
非常避難袋(多機能リュック)  重さは中身を含めて8kg以内を目安に
非常用保存食(カンパン、保存大豆、缶入りソフトパン、非常用 白飯・きのこご飯・炊き込みご飯、非常用5年保存食) 最大5年間の長期保存が可能な非常食があります。ご飯の場合、少量の水で出来上がるアルファ米がお勧め。また、缶入りのソフトパンやカンパンなどもあります
飲料水(非常用保存水(500ml*4本)、災害備蓄用5年保存水) 最大5年間保存が可能な災害備蓄用の飲料水あり。水は重いので、500mlのペットボトルで家族分を持ち出し、他は台所などに別に備蓄しておくと良いでしょう。
非常用給水バック(最大水位5リットル*2、飲料水運搬用バケツ4L) 給水や消火等の水の運搬、保存で利用。水を入れるとバケツ型になる袋や地面に立つスタンド付、チャック付もあり
ポリ袋(大型サイズ)*10 ごみ廃棄や給水用の袋、レインコートの代わりとして使うことも可能
懐中電灯(ラジオ付、ハンディライト、電池付、ノーバッテリーライト、ダイナモライト) AM・FMラジオやサイレン、携帯電話の充電機能が付いたものあり。電池不要のダイナモ式もあり
携帯ラジオ(ライト付、手回し充電ラジオ、イヤホン) 情報収集に必須。操作簡単、電池消費が少ないものを。ライト付、手回し充電もあり。イヤホン利用で周囲に迷惑なし
ローソク(虫よけキャンドル、マッチ付) 照明器具用に。虫除けのローソクもあり
ライター(マッチ、防水マッチ) 防水マッチなどもあります。
缶切り 缶詰はこれがないと開かないものもあり
携帯電話 電話や電子メールでの連絡の他、インターネットやラジオ、テレビの機能で災害情報の収集も可能
乾電池(単3乾電池*4、単4乾電池*4) 懐中電灯やラジオで使う乾電池を3セットずつ位は用意しておきましょう。
携帯充電器 携帯電話の充電器も必要だと思います。乾電池による簡易充電器も有効
防災レスキューシート(アルミブランケット、簡易ブランケット、毛布(保温シート)) 冬の防寒はもちろん、夏の暑さ対策にも使。深夜は夏でも夜でも冷えますので、用意しておいたほうが良いでしょう。
レジャーシート(万能シート、ブルーシート) 少し大きめのサイズを用意することで、ある程度の広さですごすことができます。
軍手 滑り止め付のものを選びましょう。皮製の作業用手袋などもあると便利。
万能サバイバルナイフ(アウトドアナイフ、サバイバルツール、工具) ナイフ、缶切り、栓抜き、ドライバー、スクレイバー等、サバイバルで必要となる機能をコンパクトにまとめた万能ナイフを用意すると便利でしょう。
ロープ(5m) 用途はいろいろあります。レジャーシートを使った簡易的なテントや救助など、できるだけしっかりしたものを用意しましょう。
ラップ 簡易食器にかぶせて使うことで、食器を汚さず使えたり、怪我の応急措置でも使えるなど、いろいろな用途で使えます。
布製粘着テープ(布ガムテープ) サバイバルな生活で重宝します。負傷時の一時的な止血にも利用できます。 
ホイッスル(緊急用呼子笛) 居場所を伝えるときに有効。大きな声を出すことによる体力消耗も軽減。身分証明のカード等とセットするとさらにベスト
救急箱(救急ポーチ) 常備薬や貴重品、小物入れとして利用可。
怪我や避難生活で必要になるものを用意
【内容例】常用している薬
救急ばんそうこう(大・小セット) *10、傷テープ(紙絆創膏)、包帯(伸縮包帯) *2、ガーゼ、消毒綿棒(綿棒) *10、カット綿(脱脂綿、消毒綿)、消毒薬、鎮痛剤、風邪薬、目薬、油紙(二枚)、とげ抜き、ピンセット、爪切り、耳かき、三角巾など
ピルケース 常用薬の管理に便利。コンタクトレンズの換えの管理にも有効
ティッシュ、ウエットティッシュ、タオル(綿タオル、圧縮タオル) 災害時に水が使えない場合、ウェットティッシュの利用は有効
ハサミ 万能バサミだと、いろんな用途で利用可能
レインコート 防寒対策用に100円ショップなど販売されているものでも可。 
カイロ *2-4 寒さ対策のひとつに。
マスク *2 防塵、避難所での感染症予防対策に必須 
防災きんちゃく袋 貴重品などを入れるのに最適
防災メモ 緊急時連絡帳 避難場所や連絡先などを記載する緊急連絡帳。
ボールペン、マーカーペン 筆記用具も意外に大事なものです。
現金、預金通帳、印鑑、健康保険証、免許証 保険証や免許証などはコピーでも用意しておくと良いでしょう。
以下は、必要であればということで・・・
非常用簡易トイレ 災害時には携帯用トイレが役立ちます。
調理器具 非常袋とは別に用意しておいても可。
【内容例】簡易食器(皿、スプーン、コップ)、アルミ箔ナベ(3個)、カセットコンロ、クイックコンロ(携帯袋・燃料付)、ガスボンベ、発熱材、固形燃料
ドライシャンプー 水を使用しなので、節水にも最適
下着3日分、上着、紙おむつ等 余裕があれば着替えも用意。赤ちゃんがいる場合は、試供品でもらった粉ミルクなんかも用意しておくとよいでしょう。
安眠グッズ この辺は安眠対策ということで。。。
【内容】保護めがね、エアーまくら、携帯スリッパ、耳栓、アイマスクなど
トランプ 避難所生活の気分転換に。。。。


参考にさせていただいたサイト、ならびに防災グッズが購入できるところ


大震災に対する備えは大丈夫ですか?
非常持ち出し袋、「地震対策30点避難セット」の詳細 - 防災グッズ通販 防災プロの地震対策ショップ
3日間非常袋(バッグ+17点セット) - 火曜だよ、通販生活
防災くまさんセット - ダイレクトショップ
緊急袋15点セット - 安全110番
避難セット・非常持ち出し袋 - 日本テレフォンショッピング
防災グッズ・防災用品特集 - ぽけっとSHOP
避難袋 - 防犯ドットコム
防災セット・非常袋・避難袋の通販 - 地震防災ネット
避難袋セット - 看板のサインモール
備えて安心 緊急避難セット コーデラン袋DX - カラメル
湯沸しBOX ECナビ


関連エントリー

岩手・宮城内陸地震から学ぶ「身近な災害対策」 - 風の便りPart2




備えあれば憂いなし